お茶の水女子大学教育社会学研究室
Sociology of Education

|発言| シラバス |卒論・修論|耳塚寛明 経歴と業績|耳塚寛明書評集|大学院  院生紹介 OGの進路|

耳塚寛明 書評集 (採集文献一覧へ戻る)
天野郁夫『かわる社会 かわる教育――成熟化日本の学習社会像』有信堂

 この本の基本的な問題意識は《教育の構造改革》にあるといってよい。著者はわが国の経済と 教育とは、基本的な構造がそっくりにでき上がっているという。「ゆとり」のなさが経済にも教育にも 共通している。たえず息を切らせて走り続けているような状態を、なんとかしてより成熟した社会へ と移行しなければならない。サブタイトルの所以である。
 ポスト臨教審のいま、けれども有力な改革の見取図が見えない状態にある。高校改革に限って も、6年制高校や、ごく最近の4年制高校など、高校改革の大きな見取図があるようには思われな い。部分的、断片的で、またたがいの関連性を欠いた教育改革ではなく、教育の構造の根本に 揺さぶりをかける衝撃力をもった改革、すなわち教育の構造改革が必要だと著者は主張する。本 書の考察の対象は学歴主義、学習社会など広範囲に及び、歴史的アプローチと国際比較という ふたつのメスによって現代日本の教育が分析される。第3章「新しい高校像を求めて」では、アメリ カのハイスクールを比較の鏡として日本の高校のユニークさが指摘され、「個性化」をキーワードと した構造改革の方途が模索されている。
 教育改革を主題とした類書はそれこそ夥しい数が出版されている。この本がそれらの多くと一 線を画しているのは、「教育のいま」を社会科学的視点から解読した上で、将来像を描こうとする 姿勢だろう。著者は大学に籍を置く教育研究者だが、すべての研究者が同じ姿勢を持つとは限ら ないのが、まことに残念ながら教育アカデミズムの現状ではないかと思う。医学的知識や科学者と してのセンスを欠いた臨床医を想像して欲しい。おそろしくて診察してもらう気にもなれない。教育 改革や政策に対する教育研究者の発言は、医師の行為、診断行為に例えることができる。にもか かわらず教育の世界では、科学的分析、知識、センスを欠いた「私の教育改革論」が当の研究者 から披瀝され続けている。臨床医の仕事場と違って、教育研究者の提言は人の生死を直接左右 することはない。だからこそ長期的にはおそろしく有害である。
 著者は教育社会学を専攻する東大教授。他に、『試験の社会史』『高等教育の日本的構造』な どの著書がある。
以上

1996年12月5日
(採集文献一覧へ戻る)


教育社会学研究室トップへ戻る

お茶の水女子大学お茶の水女子大学ホームページ運営指針文教育学部人間文化研究科(博士前期)人間文化研究科(博士後期)研究室へのお問い合せ

Copyright(c) お茶の水女子大学 All Rights Reserved.