「多文化共生とライフスタイルに関するアンケート」を実施しました

 2018年4月から2022年3月まで,日本学術振興会の科学研究費補助金事業として,基盤研究(A)(一般)「社会調査の困難状況に対応するコンピュータ支援型複合モード調査法の実装」(課題番号18H03649)の研究代表者をつとめています。
 この調査研究プロジェクトの一環として,2019年度には,「多文化共生とライフスタイルに関するアンケート」を実施しました(調査期間:2020年1月〜2月)。当初予定していた一般有権者対象の調査に加えて,ほぼ同一の調査票でウェブモニター対象調査も実施することが出来ました。このページの以降の説明は一般有権者対象調査についてのものですが,結果報告ではその双方の概要報告を行っています。調査に御協力を戴いた皆様には心より御礼を申し上げます。
 調査の実施は,日本の代表的調査専門組織の一つである,株式会社 日本リサーチセンターに委託しました。日本リサーチセンターは,個人情報保護に関しては「プライバシーマーク」の認定を受けており,合わせて,ISO(国際標準化機構)の制定した調査専門の国際規格である「ISO20252:2006」を取得しています。個人情報管理に関しては万全を期して 実施いたしました。

arrow 調査研究組織
arrow 調査の目的
arrow 対象者の選び方
arrow 調査の概要
arrow 結果報告
  (2020年7月8日)

explanation調査主旨説明書 この調査の実施に関しては,お茶の水女子大学の人文社会科学研究の倫理審査委員会に倫理審査申請を行い,調査倫理上問題がないことの承認を受けました。checked

調査研究組織

社会調査法研究会(調査企画)

 研究代表者:杉野 勇(お茶の水女子大学 教授) [著書,論文]
 研究分担者:轟 亮(金沢大学 教授) [著書,論文]
      平沢 和司(北海道大学 教授) [著書,論文]
      尾嶋 史章(同志社大学 教授) [著書,論文]
      小林 大祐(金沢大学 准教授) [著書,論文]
      歸山 亜紀(群馬県立女子大学准教授) [著書,論文]

調査の目的

 本調査の目的は,大きく2つあります。まずひとつ目は,現在の日本社会における,選挙・投票行動や政治についての意見と多文化共生社会についての態度との関係,そしてそれらと性別や年齢,社会階層などの社会的属性との関連の仕方を捉えることです。外国人観光客や定住外国人が増加し,東京オリンピックを目前に控えた現在の日本の政治状況や社会状況を読み解き,様々な人達が互いに尊重し合いつつ,安心して暮らしていける社会作りの今後を展望するために,本調査のデータは大変重要なものとなります。
〔もうひとつの目的は...〕

対象者の選び方

 一般有権者対象調査は,中規模の社会調査として企画しており,東京・千葉・埼玉・神奈川・愛知の1都4県,18歳から69歳までの日本人2,000名を対象としてします。調査をお願いする方は,二段階の無作為抽出という方法で選ばせていただいています(正確には「層化二段無作為抽出」といいます)。この方法は科学的な社会調査における標準的な方法であり,まずは地点を「くじ引き」に似た方法で全く偶然に(無作為に,ランダムに)選びます。そして選ばれた地点の中で個人を再び全く偶然に(無作為に)選びます。
〔...より詳しく〕

調査の概要

 実際に調査への御協力をお願いする時期(実査期間)は2020年1月から2月です。初めに複数ページの圧着ハガキで調査協力の依頼状をお出しした後に,改めて調査に必要な文書をお送りいたします。
 社会調査・世論調査では,協力をお願いした方皆さんから御回答を戴けないと,集計結果が偏りを持ったものとなってしまいます。そのため,お願いした方の中から出来る限り多くの人の御回答を戴かなければならず,調査への協力のお願いを再送させて戴く事もあります。大変不快にお感じになられる方もいらっしゃると存じますが,このような理由を御理解戴き,御寛恕戴きたくお願い申し上げます。そして,出来ましたら一人でも多くの方に御協力戴けましたら大変有難く存じます。
〔...詳しく読む〕
papi capi