坂本 佳鶴恵 業績                                 

 

〔単著〕

1.       『アイデンティティーの権力――差別を語る主体は成立するか』(新曜社、2005)

2.       『<家族>イメージの誕生―日本映画における<ホームドラマ>の形成』(新曜社、1997) 

   

〔共著・分担執筆〕

 1. 『現代のしくみ』(吉田民人編)(新曜社、1991)                

 2. 『フェミニズムの主張』(江原由美子編)(勁草書房、1992)

 3. 『キーワード/社会学』(梶田孝道、栗太宣義編)(川島書店、1993)

 4. 『フェミニズム コレクション』T〜V巻(坂本佳鶴恵、加藤秀一、瀬地山角編著)(勁草書房1993) 

5. 『社会学のエッセンス』(友枝敏雄、竹沢尚一郎、正村俊之、坂本佳鶴恵著)(有斐閣、1996)

6. Sociology of AgingV. Minichiello,N. Chappell, A.Walker,H.Kendig eds.)( A Publication of the International Sociological Association, Touth, 1996)

7.       『講座 社会学7・文化』(宮島喬編、東大出版会、2000)

8.       『<理想の家族>はどこにあるのか?』(広田照幸編 教育開発研究所2002)

9.       『<社会>への知/現代社会学の理論と方法(下)』(盛山和夫・土場学・野宮大史郎・織田輝哉編著)(勁草書房2005)

10. 『日本女性文学大事典・資料編』(市古夏生・管聡子編)日本図書センター2006年p.367-372

11.  『言説分析の可能性』(佐藤俊樹・友枝敏雄編)東信堂2006年p.89-122

12. 『モバイル・コミュニケーションーー携帯電話の会話分析』(山崎敬一編)大修館2006年p.99-118

13. 『ジェンダーと社会理論』(江原由美子・ 山崎敬一編)有斐閣2006年

 

〔論文〕                                                          

 1. 「社会現象としての差別−理論化のための一考察」 『ソシオロゴス』10号、1986.7、P24-37  

 2. 「スティグマ分析の一視角−「人間」であるための諸形式に関する考察」 『現代社会学』22号、1986.12、P157-182  

 3. 「自我と役割−「役割距離」からの自我論構成」 『ソシオロゴス』11号、1987.7、P164-175 

 4. 「E.Goffman の「自己」呈示論−状況準拠の相互作用論」 『社会心理学評論』6号、1987.12、P109-122、  

 5. 「老親扶養意識に関する研究」 北海道高齢者問題研究会『高齢者問題研究』No.5、1989.3、P49-64                

 6. 「行為論への一視角−解釈的パラダイムの可能性をめぐって」 『社会学評論』40巻3号、1989.12、P267-280  

7. 「扶養規範の構造分析 −高齢者扶養規範の現在」 『家族社会学研究』2号、1990.7、P57-69  

 8. 「長男扶養に関わる2つの規範−家意識の意味」『社会老年学』32号、1990.7、P74-82  

 9. 「現代社会の幻影−消費社会とは何か」 『日本女子大学人間社会学部紀要』1号、1991.3 P63-68、  

 10. 「意識調査にみる近代家族観」 『統計』42巻5号、1991.5、P27-34   

 11. 「映画にみる戦後日本の家族像」  『日本女子大学人間社会学部紀要』2号、1992.3、P239-250   

12. 「続・映画に見る戦後日本の家族像―ホームドラマの成立の背景」  日本女子大学人間社会学部紀要3号、1993.5 P.295-308

 13. 「結婚モラトリアムの社会的意味」 『助産婦雑誌』49巻1 号、1995.1、P28-32  

14.  Reading Japanese Women’s Magazines: The Construction of New Identities in the 1970s and 1980s” 

  Media, Culture & Society  vol.21 no.2、1999、p.173-193   

15. 「女性雑誌の歴史分析」  『お茶の水女子大学人文学部紀要』53巻、2000.3,P255-264

    (『日本史学年次別論文集 2000年版近現代分冊』学術文献刊行会採録)

16.「ポストモダン・フェミニズの戦略とその可能性」 『理論と方法』15巻1号、2000.6、P89-100 

17.「女性雑誌にみる『女の子』の成立」『お茶の水女子大学人文学部紀要』54巻、2001.3、P149-158

18. “The Expression of the Memory of History in Japanese Media” 『お茶の水女子大学人文学部紀要』55巻 2002 P.155-166

 

                                                          

 〔翻訳〕

1. 『フェミニズムの知識社会学』 (勁草書房、1991)

 

〔調査報告書〕

『高齢期の親子関係』ニッセイ基礎研究所1994 (主筆)

『農村地域における家庭内暴力についての意識および実態』女性のためのアジア平和国民基金(研究代表者)2002

『大都市と農村地域におけるドメスティック・バイオレンスへの意識および実態の比較』女性のための

アジア平和国民基金(研究代表者)2003年 

『メディアがもたらす女性の意識変化の研究――送り手・受け手分析』平成12〜15年度 科学研究費補助金基盤研究C22004年 (単著)

 

 [事典]

『新社会学辞典』有斐閣 1993

『事典家族』弘文堂 1996

 

[非学術誌論文・寄稿]

「愛は努力の賜物?」『地方自治職員研修』1991、vol.24 no.12

「諸外国の青年と家族」『教育と情報』1994、no.433

「社会的認識の共有を分析する」『創文』1995、no.372

「ポストモダン思想のゆくえ」『書斎の窓』1996、no.452 p.27-31

「社会小説として日本の不倫小説を読む」『小説トリッパー』朝日新聞社、1998、冬季号p.51-55

「国際学術交流の課題」『国際文化会館会報』1999 vol.10 NO.1 p.8-10

「解読・戦後日本のベストセラー」『小説トリッパー』朝日新聞社、1999、冬季号p.58-71

「女性雑誌――『自由な時間とお金』獲得の歩み」『文化学がわかる』朝日新聞社、2002 p.29-33

「映画と雑誌—メディアによる新しい女性の生き方の大衆化が社会を変えた」『ジェンダーがわかる』朝日新聞社、2002 p.83-5

「あるべき家族からの解放」『刑政』10 2003p.34-8

 

書評

上野千鶴子『家父長制と資本主義』

岩本茂樹『戦後日本のアメリカニゼーション』社会学評論54(3)2003

 

 

 HOMEに戻る