お茶の水女子大学
グローバル文化学環、専門科目
2008年度
地域研究方法論
- 地域研究に関する和文論文講読
- 授業前設問紙(キー概念)
- グループ発表(要旨、問題提起、討論をリード)
- 質疑・解説
- 発表後設問紙(展開・応用)→宿題→次回解説
- レポート「私の地域研究」(巣鴨、大久保、アフガニスタン、シンガポール、タイ、南アフリカ、……)
受講者アンケート
頭を使わなければ鈍ってゆくということ
- 毎回の論文を読み、設問を解くことでその内容を理解するだけでなく、他の事象に応用して考えることができた。
- 毎回問いに答えることで、その問題についてより関心を持つようになったし、問題を解決する姿勢を学んだ。
- 発表の際に質問されても詰らないようにするため、万が一当てられたときに備えて…と目的はその時によって違いましたが、自分の思考過程と別角度からの問いにどう答えるか、ということを考えながら準備をしたのは貴重な経験だった。
- グループで発表することによって、自分の担当を次の担当につなげるために自分の発表をわかりやすくまとめ発表するようにした。
- グローバル文化学という学問の位置づけを考えるきっかけとなりました。グローバル文化学はすべての科学の次のステップに位置するものであると考えるようになった。
お茶の水女子大学文教育学部 人文科学科
比較歴史学コース
三 浦 徹
|
|