
お茶の水女子大学での授業
〔学部〕ジェンダー論演習Ⅰ・Ⅱ,現代社会論演習Ⅰ・Ⅱ,現代社会論,社会調査の設計と実施,人間と社会
〔博士前期課程〕
多変量解析演習,社会学基礎論,社会集団論,社会集団論基礎演習,社会集団論応用演習
〔博士後期課程〕
社会科学方法論,社会科学方法論演習
演習で取り上げたテクストなど
2019年度 学部「現代社会論演習Ⅱ」- 中村高康・平沢和司・荒牧草平・中澤渉(編), 2018, 『教育と社会階層――ESSM全国調査からみた学歴・学校・格差』, 東京: 東京大学出版会.
- Hochschild, Arlie Russell, 2016, Strangers in Their Own Land: Anger and Mourning on the American Right, New York; London: The New Press. =2018, 『壁の向こうの住人たち――アメリカの右派を覆う怒りと嘆き』, 東京: 岩波書店.
- 浜田宏, 2018, 『その問題、数理モデルが解決します』, 東京: ベレ出版.(4つの章を抜粋)
- 佐藤郁哉(編), 2018, 『50年目の「大学解体」 20年後の大学再生――高等教育政策をめぐる知の貧困を越えて』, 京都: 京都大学学術出版会.
- 山口一男, 2017, 『働き方の男女不平等――理論と実証分析』, 東京: 日本経済新聞出版社.
- 瀬地山角(編), 2017, 『ジェンダーとセクシュアリティで見る東アジア』, 東京: 勁草書房.
- Pearl, Judea, 2000, Causality: Models, Reasoning, and Inference, New York: Cambridge University Press. =2009, 黒木学(訳), 『統計的因果推論――モデル・推論・推測』, 東京: 共立出版.(一部分とエピローグ)
- 筒井淳也, 2015, 『仕事と家族――日本はなぜ働きづらく、産みにくいのか』, 東京: 中央公論新社.
- 筒井淳也, 2016, 『結婚と家族のこれから――共働き社会の限界』, 東京: 光文社.
- 北田暁大・解体研(編), 2017, 『社会にとって趣味とは何か――文化社会学の方法規準』, 東京: 河出書房新社.
- 第1章 テイストはなぜ社会学の問題になるのか──ポピュラーカルチャー研究におけるテイスト概念についてのエッセイ(岡澤康浩)
- 第2章 社会にとって「テイスト」とは何か──ブルデューの遺産をめぐる一考察(北田暁大)
- 第3章 読者たちの「ディスタンクシオン」──小説を読むこととそれが趣味であることの差異をめぐって(岡澤康浩・團康晃)
- 第4章 ライトノベル、ケータイ小説、古典小説を読む若者たち──ジェンダーとオタク/サブカル自認(岡沢亮)
- 第5章 マンガ読書経験とジェンダー──二つの調査の分析から(團康晃)
- 佐藤郁哉・芳賀学・山田真茂留, 2011, 『本を生みだす力――学術出版の組織アイデンティティ』, 東京: 新曜社.
- 開沼博, 2015, 『はじめての福島学』, 東京:イースト・プレス.
- 矢野眞和・濱中淳子・小川和孝, 2016, 『教育劣位社会――教育費をめぐる世論の社会学』, 東京: 岩波書店.
- Akerlof, George A., and Rachel E. Kranton, 2010, Identity Economics: How Our Identities Shape Our Work, Wages, and Well-Being, Princeton, New Jersey: Princeton University Press. =2011, 山形浩生・守岡桜(訳), 『アイデンティティ経済学』, 東京: 東洋経済新報社.
- 第5章 アイデンティティと組織の経済学
- 第6章 アイデンティティと教育経済学
- 太郎丸博(編), 2016, 『後期近代と価値意識の変容――日本人の意識1973-2008』, 東京: 東京大学出版会.
- 1章 後期近代と日本における価値意識の変容――研究の背景と枠組み(太郎丸博)
- 2章 データと分析法――価値意識変容の研究に必要なこと(太郎丸博)
- 5章 性役割意識はなぜ,どのように変化してきたのか(永瀬圭・太郎丸博)
- 10章 後期近代の価値意識はどう変化したか(太郎丸博)
- 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人(編), 2016, 『日本の家族 1999-2009――全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』, 東京: 東京大学出版会.
- 1 2000年前後の家族動態(稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人)
- 13 親への援助のパターンとその変化(施利平・金貞任・稲葉昭英・保田時男)
- 14 成人期のきょうだい関係――交流頻度のマルチレベル分析(保田時男)
- 岸政彦, 2015, 『断片的なものの社会学』, 東京: 朝日出版社.
- 中村秀之, 2017, 『特攻隊映画の系譜学――敗戦日本の哀悼劇』, 東京: 岩波書店.
- Hamermesh, Daniel S., 2011, Beauty Pays: Why Attractive People are more Successful, Princeton: Princeton University Press.=2015, 望月衛(訳), 『美貌格差――生まれつき不平等の経済学』, 東京: 東洋経済新報社.
- Hakim, Catherine, 2011, Erotic Capital: The Power of Attraction in the Boardroom and the Bedroom, New York: Basic Books. =2012, 田口未和(訳), 『エロティック・キャピタル――すべてが手に入る自分磨き』, 東京: 共同通信社.
- Oppenheimer, Valerie Kincade, 1997, ‘Women’s Employment and the Gain to Marriage: The Specialization and Trading Model,’ Annual Review of Sociology 23, pp. 431-453.
- Sweeney, Megan M., and Julie A. Phillips, 2004, ‘Understanding Racial Differences in Marital Disruption: Recent Trends and Explanations,’ Journal of Marriage and Family 66, pp. 639-650.
- Raymo, James M., Hyunjoon Park, Miho Iwasawa, and Yanfei Zhou, 2014, ‘Single Motherhood, Living Arrangements, and Time With Children in Japan,’ Journal of Marriage and Family 76, pp. 843-861.
- 木村涼子, 2010, 『〈主婦〉の誕生――婦人雑誌と女性たちの近代』, 東京: 吉川弘文館.
- Farrell, Warren, 1993, The Myth of Male Power: Why Men are the Disposable Sex, New York: Simon & Schuster.=2014, 久米泰介(訳), 『男性権力の神話――《男性差別》の可視化と撤廃のための学問』, 東京: 作品社.
- 第1部 男性権力の神話
- 第2部 使い捨ての性のガラスの地下室
- 第3部 夫の代わりとしての政府
- 北条かや, 2014, 『キャバ嬢の社会学』, 東京: 星海社.
- 稲葉昭英・保田時男・田渕六郎・田中重人(編), 2016, 『日本の家族 1999-2009――全国家族調査[NFRJ]による計量社会学』, 東京: 東京大学出版会.
- 第5章 教育達成に対する家族構造の効果:「世代間伝達」と「世代内配分」に着目して(荒牧草平・平沢和司)
- 第6章 現代日本における子どもの性別選好(福田亘孝)
- 第7章 離婚と子ども(稲葉昭英)
- Mikucka, Małgorzata, 2016, 'The Life Satisfaction Advantage of Being Married and Gender Specialization,' Journal of Marriage and Family 78, pp: 759-779.
- Piotrowski, Martin, Arne Kalleberg, and Ronald R, Rindfuss, 2014, 'Contingent Work Rising: Implications for the Timing of Marriage in Japan,' Journal of Marriage and Family 77, pp. 1039-1056.
- 舩橋晴俊, 2012, 『社会学をいかに学ぶか』, 東京: 弘文堂.
- 平沢和司, 2014, 『格差の社会学入門――学歴と階層から考える』, 札幌: 北海道大学出版会.
- 鹿又伸夫, 2014, 『何が進学格差を作るのか――社会階層研究の立場から』, 東京: 慶應義塾大学出版会.
- 大垣昌夫・田中沙織, 2014, 『行動経済学――伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して』, 東京: 有斐閣.
- 藤村正之, 2014, 『考えるヒント――方法としての社会学』, 東京: 弘文堂.
- 伊藤守・岡井崇之(編), 2015, 『ニュース空間の社会学――不安と危機をめぐる現代メディア論』, 京都: 世界思想社.
- 西條辰義・亀田達也, 2015, 『「社会の決まり」はどのように決まるか』, 東京: 勁草書房.
- 西條辰義・清水和巳(編), 2014, 『実験が切り開く21世紀の社会科学』, 東京: 勁草書房.
- 第3章 フレーミング効果──表現の仕方によって意思決定は変わる
- 第5章 われわれの価値評価は信用できるのか?──アンカリング効果の実験
- 第7章 他者の目が気になりますか?
- Matchar, Emily, 2013, Homeward Bound: Why Women Are Embracing the New Domesticity, New York: Simon & Schuster. =2014, 森嶋マリ(訳), 『ハウスワイフ2.0』, 東京: 文藝春秋.
- Ceci, Stephen J., and Wendy M. Williams(eds.), 2007, Why Aren’t More Women in Science?: Top Researchers Debate the Evidence, Washington, DC: American Psychological Association.=2013, 大隅典子(訳), 『なぜ理系に進む女性は少ないのか?――トップ研究者による15の論争』, 東京: 西村書店.
- Sweeney, Megan M., 2002, 'Two Decades of Family Change: The Shifting Economic Foundations of Marriage,' American Sociological Review 67(1): 132-147.
- Hakim, Catherine, 2010, 'Erotic Capital,' European Sociological Review 26(5): 499-518.
- Grusky, David B., 2001, Social Stratification: Class, Race, and Gender in Sociological Perspective, 2nd edition, Colorado; Oxford: Westview Press.
- Revolving Doors: Sex Segregation and Women's Careers [Jerry A. Jacobs: 714-719]
- Labor Markets as Queues: A Structural Approach to Changing Occupatinal Sex Composition [Barbara F. Reskin: 719-733]
- Blau, Francine D., Mary C. Brinton, and David B. Grusky(eds.), 2006, The Declining Significance of Gender?, New York: Russel Sage Foundation.
- The Glass Ceiling in the United States and Sweden: Lessons from the Family-Friendly Cornerof the World, 1970 to 1990 [Eva M. Meyersson Milgrom and Trond Petersen: 156-211]
- Blyton, Paul, Betsy Blunsdon, Ken Reed, and Ali Dastmalchian(eds.), 2006, Work-Life Integration: International Perspectives on the Balancing of Multiple Roles, Basingstoke: Palgrave Macmillan.
- The Childless Working Life [Brita Bungum: 150-166]
- Hochschild, Arlie Russell, 1997, The Time Bind: When Work Becomes Home and Home Becomes Work, New York: Metropolitan Books. =2012, 坂口緑・中野聡子・両角道代(訳), 『タイム・バインド 働く母親のワークライフバランス(時間の板挟み状態)――仕事・家庭・子どもをめぐる真実』, 東京: 明石書店.
- Jones, Bernie D.(ed.), 2012, Women Who Opt Out: The Debate over Working Mothers and Work-Family Balance, New York and London: New York University Press.
- 遠藤知巳(編), 2010, 『フラット・カルチャー――現代日本の社会学』, 東京: せりか書房.
- 序論 フラット・カルチャーを考える[遠藤知巳: 8-49]
- Ⅰ 社会の風景:【ショッピングセンター】【ファストフード・ファミレス】【カリスマ,セレブ,イケメン】
- Ⅱ フラットな快楽:【ライトノベル】【世界遺産】
- Ⅲ 私的空間の圏域から:【子ども文化と大人】
- Ⅳ ネット/メディアのなかの文化:【ググれカス】【動画/二次創作】
- Ⅴ 言論の多重と平板:【マスコミと言論】【ネット言論】【「社会と個人」の現代的編成】【社会学/「社会学」】
- 佐藤俊樹, 2011, 『社会学の方法――その歴史と構造』, 京都: ミネルヴァ書房.
- 赤川学, 2012, 『社会問題の社会学』, 東京: 弘文堂.
- Hacking, Ian, 2002, Historical Ontology, Cambridge, Masschusetts: Harvard University Press.=2012, 出口康夫・大西琢朗・渡辺一弘(訳), 『知の歴史学』, 東京: 岩波書店.
- 第1章「歴史的存在論」
- 第6章「人々を作り上げる」
- 第7章「自己を改善すること」
- Kahneman, Daniel, 2011, Thinking, Fast and Slow, New York: Farrar, Straus and Giroux.=2012, 村井章子(訳), 『ファスト&スロー――あなたの意思はどのように決まるか?〔上・下〕』, 東京: 早川書房.
- カワチ, イチロー, 2013, 『命の格差は止められるか――ハーバード日本人教授の,世界が注目する授業』, 東京: 小学館.
- Best, Joel, 2006, Flavor of the Month: Why Smart People Fall for Fads, Berkeley and Los Angeles, California: University of California Press. =2009, 林大(訳), 『なぜ賢い人も流行にはまるのか――ファッドの社会心理学』, 東京: 白揚社.
- 上野千鶴子・副田義也, 2011, 「『ケアの社会学』をめぐって――ケアすること、ケアされること」, 『atプラス』, 07号, 東京: 太田出版.
- 上野千鶴子, 2011, 『ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ』, 東京: 太田出版.
- 盛山和夫, 2012, 「[書評]91 持続可能で公正な介護制度をめざして――上野千鶴子『ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ』」, 『UP』 41(4), pp. 52-56.
- 渋谷敦司, 2012, 「書評 上野千鶴子(著)ケアの社会学――当事者主権の福祉社会へ――」, 『家族社会学研究』 24(1), pp. 113-114.
- Houston, Diane M., 2005, Work-Life Balance in the 21st Century, Basingstoke: Palgrave Macmillan.
- 4. Sex Differences in Work-Life Balance Goals [Catherine Hakim: 55-79]
- 13. Care Workers and Work-Life Balance: The Situation of Domiciliary Care Workers [Clare Ungerson and Sue Yeandle: 246-262]
- Blyton, Paul, Betsy Blunsdon, Ken Reed, and Ali Dastmalchian(eds.), 2006, Work-Life Integration: International Perspectives on the Balancing of Multiple Roles, Basingstoke: Palgrave Macmillan.
- 6. Work-life balance in Canada: rhetoric versus reality [Linda Duxbury and Christopher Higgins: 82-112]
- 8. Should mothers work? : an international comparison of the effect of religion on women's work and family roles[Ken Reed and Betsy Blunsdon: 135-149]
- 11. Improving services, balancing lives?: a multiple stakeholder perspective on the work-life balance discourse [Susanne Tietze, Gill Musson and Tracy Scurry: 180-195]
- 13. Commitment, community and happiness: a theoretical framework for understanding lifestyle and work[Carmel Goulding and Ken Reed: 216-233]
- 三井さよ・鈴木智之(編), 2012, 『ケアのリアリティ――境界を問いなおす』, 東京: 法政大学出版局.
- 第1章 〈場〉の力――ケア行為という発想を超えて[三井さよ: 13-45]
- 第4章 受ける側からみる『介護』――ホームヘルプサービスを利用する高齢者の語りから[齋藤曉子: 107-135]
- 大和礼子, 2008, 『生涯ケアラーの誕生――再構築された世代関係/再構築されないジェンダー関係』, 東京: 学文社.
- 永井暁子・松田茂樹(編), 2007, 『対等な夫婦は幸せか』, 東京: 勁草書房.
- 第3章 夫婦間で仕事と家事の交換は可能か[水落正明: 47-61]
- 第4章 共働きで夫はストレスがたまるのか[裴智恵: 63-76]
- 第7章 夫婦の働き方戦略[松田茂樹: 119-136]
- 終章 対等な夫婦は幸せか[永井暁子: 137-144]
- Hechter, Michael, and Karl-Dieter Opp, 2001, Social Norms, New York: Russel Sage Foundation.
- Chapter 9 The Emergence of Marriage Norms: An Evolutionary Psychological Perspective[Satoshi Kanazawa and Mary C. Still: 274-304]
- Browne, Jude(ed.), 2007, The Future of Gender, Cambridge: Cambridge University Press.
- 3 When will society be gender just?[Ingrid Robeyns: 54-74]
- 5 Sex and the social construction of gender : can feminism and evolutionary psychology be reconciled?[Susan Hurley: 98-115]
- 11 The principle of equal treatment and gender: theory and practice[Jude Browne: 250-279]
- 岩崎信彦・鵜飼孝造・浦野正樹・辻勝次・似田貝香門・野田隆・山本剛郎(編), 1999, 『阪神・淡路大震災の社会学――第1巻 被災と救援の社会学』, 京都: 昭和堂.
- Ⅱ 救助と避難の実像
- 2 町内における救助と避難の実情――長田区鷹取東の場合
- 3 避難行動の地域的展開と避難所形成――神戸市灘区の場合
- 4 震災後の被災者の移動・移転――震災から8月まで
- Ⅲ 情報・メディアと被災者の行動
- 1 阪神・淡路大震災における初動情報
- 2 災害情報と住民の反応
- 3 〈被災者〉というカテゴリーをめぐるマスメディアの「物語」構造
- Ⅴ 地域社会とネットワークの震災対応
- 1 震災対応とコミュニティの変容――神戸市真野地区
- 2 大震災と地域医療ネットワーク
- 3 コープこうべと大震災
- Ⅵ 震災とボランティア
- 1 災害ボランティアはいかに動いたか――神戸市の場合
- 2 「ボランティア」とよばれたもの
- 3 ボランティアと情報通信――阪神・淡路大震災における情報ボランティアの活動
- 4 ボランティア活動と異文化交流
- Ⅶ 理論への歩み
- 1 緊急支援システムと災害ボランティア
- 2 災害社会学における集合行動論的視座の展開
- 岩崎信彦・鵜飼孝造・浦野正樹・辻勝次・似田貝香門・野田隆・山本剛郎(編), 1999, 『阪神・淡路大震災の社会学――第2巻 避難生活の社会学』, 京都: 昭和堂.
- Ⅰ 避難所の生活と運営
- 1 避難所の活動の展開――神戸市中央区春日野小学校の事例をもとに
- 3 避難所運営を巡る教員、ボランティア、避難者の関係――長田区M小学校を事例として
- 4 災害対策と避難所、避難者
- Ⅱ 家族と震災
- 1 避難所空間と家族
- 3 震災による家族資源の被害とストレス
- Ⅲ 避難生活の諸相
- 1 北淡町富島住民の避難と再建
- 2 被災高齢者の生活再建と地域の再生がもつ意味――長田街区と富島街区の事例をつうじて
- Ⅳ エスニック・コミュニティと被災者
- 2 エスニック・コミュニティの被災状況と救援活動――神戸市長田地区でのベトナム人、在日韓国・朝鮮人への救援活動の諸相
- 3 神戸華僑の被災・避難・復興と相互援助
- Ⅴ 仮設住宅の生活と構造
- 4 仮設住宅におけるボランティア――神戸市の活動事例から
- Ⅵ 地方自治体と被災者
- 1 地方自治体の対応と住民
- 2 行政と政策スコープ――規範的社会学の課題
- Ⅶ 理論への歩み
- 1 震災からNPOへ
- 2 災害対応の危機管理計画
- 岩崎信彦・鵜飼孝造・浦野正樹・辻勝次・似田貝香門・野田隆・山本剛郎(編), 1999, 『阪神・淡路大震災の社会学――第3巻 復興・防災まちづくりの社会学』, 京都: 昭和堂.
- 序 いま被災地は――阪神・淡路大震災から3年
- Ⅰ 小都心の復興と市街地再開発事業
- 2 神戸市六甲道駅「副都心」の再開発事業
- Ⅱ 区画整理事業の復興まちづくり
- 2 住宅・生活再建と「共同プロジェクト」――長田区御菅の事例
- 3 淡路島における区画整理事業の混迷――北淡町富島の事例
- Ⅲ インナーシティにおける生活再建の展開
- 1 商店街の復興まちづくり――春日野道と生田の商店街を中心に
- 3 4年目を迎えた生活と住宅の再建の歩み――長田区鷹取東の事例
- Ⅳ エスニック・コミュニティと震災復興
- 1 被災コミュニティと在日韓国・朝鮮人の復興戦略――神戸市長田のケミカルシューズ産業を事例に
- 3 朝鮮初中級学校「復興」をめぐって
- Ⅴ 住宅とコミュニティにおける共同性
- 1 あるマンションの再建問題
- 2 住宅の共同再建における合意と葛藤
- Ⅶ 理論への歩み
- 2 震災研究と社会学――研究状況と現代社会学への示唆
- 青木昌彦, [1995]2008, 『比較制度分析序説――経済システムの進化と多元性』, 東京: 講談社.
- Loue, Sana, 2002, Case Studies in Forensic Epidemiology, New York: Kluwer Academic/Plenum Publishers.=2009, 太田勝造・津田敏秀(監訳), 『法、疫学、市民社会――法政策における科学的手法の活用』, 東京: 木鐸社.
- Pierson, Paul, 2004, Politics in Time: History, Institutions, and Social Analysis, Princeton, New Jersey: Princeton University Press. =2010, 粕谷祐子(訳), 『ポリティクス・イン・タイム――歴史・制度・社会分析』, 東京: 勁草書房.
- Todd, Emmanuel, Allah n'y est pour rien !: Sur les révolutions arabes et quelques autres, Paris: Le Publieur.=2011, 石崎晴己(訳), 『アラブ革命はなぜ起きたか――デモグラフィーとデモクラシー』, 東京: 藤原書店.
- 中野敏男, 1999, 「ボランティア動員型市民社会論の陥穽」, 『現代思想』, 27(5), pp. 72-93.
- 立入勝義, 2011, 『検証 東日本大震災 そのときソーシャルメディアは何を伝えたか?』, 東京: ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- Atkinson, Robert, 1998,The Life Story Interview (Qualitative Research Methods Series 44), Thousand Oaks, California: Sage Publications.
- 樽川典子(編), 2007, 『喪失と生存の社会学――大震災のライフ・ヒストリー』, 東京: 有信堂.
- 村松泰子/ヒラリア・ゴスマン(編), 1998, 『メディアがつくるジェンダー――日独の男女・家族像を読みとく』, 東京: 新曜社.
- マスメディアで語っているのはだれか[村松泰子: 9-40]
- 日独のテレビドラマ――夫婦の描き方を中心に[ヒラリア・ゴスマン: 45-77]
- テレビドラマにみる日本型家族像[塩谷千恵子: 78-103]
- テレビコマーシャルのなかの家族像の変遷[吉田清彦: 136-160]
- 桜井厚(編), 2003, 『ライフストーリーとジェンダー』, 東京: せりか書房.
- 『普通でない顔』を生きること――顔にあざのある女性たちのライフストーリー[西倉実季: 65-85]
- 〈障害をもつ子どもの父親〉であること――母親が語る/子どもが語る/父親が語る[土屋葉: 119-140]
- 牧師にならなかった〈牧師夫人〉――妻・母・教会内外の役割と葛藤[川又俊則: 141-157]
- 『仕える女』の精神――ある奉仕女の語り[堀千鶴子: 158-177]
- 嫁ぬすみのストーリー――経験が語るローカルな文化の変容[桜井厚: 197-219]
- 稲垣恭子・竹内洋(編), 2002, 『不良・ヒーロー・左傾――教育と逸脱の社会学』, 京都: 人文書院.
- 第四章 不良・良妻賢母・女学生文化[稲垣恭子: 110-131]
- 第五章 一九二〇年代のローカル新聞にみる風紀・『不良』問題[広田照幸: 135-157]
- 第八章 高等女学校同窓会の身体文化――戦時期の実践と記憶の再構築メカニズム[黄順姫: 207-237]
- 第九章 『エーデルヴァイスの野郎ども』[佐藤卓己: 241-266]
- Blau, Francine D., Mary C. Brinton, and David B. Grusky(eds.), 2006, The Declining Significance of Gender?, New York: Russel Sage Foundation.
- Chapter 3 "The Rising (and then Declining) Significance of Gender"[Claudia Goldin: 67-101]
- Chapter 5 "How Much Progress in Closing the Long-Term Earnings Gap?"[Heidi Hartmann, Stephen J. Rose, and Vicky Lovell: 125-155]
- Toward Gender Equality: Progress and Bottlenecks[Paula England: 245-264]
- Gender as an Organizing Force in Social Relations: Implications for the Future of Inequality[Cecilia L. Ridgeway: 265-287]
- Elder, Glen H., Jr., and Janet Z. Giele(eds.), 2009, The Craft of Life Course Research, New York: The Guilford Press.
- Chapter 4 "Longitudinal Ethnography: Uncovering Domestic Abuse in Low-Income Women's Lives"[Linda M. Burton, Diane Purvin, and Raymond Garrett-Peters: 70-92]
- Chapter 11 "Life Stories to Understand Diversity: Variations by Class, Race, and Gender"[Janet Z. Giele: 236-257]
- Loseke, Donileen R., and Joel Best(eds.), 2003, Social Problems: Constructionist Readings, New York: Walter de Gruyter.
- 22 "Pregnant Women as a Social Problem"[Carol Brooks Gardner: 188-195]
- 23 "Constructing Sexually Marginalized Catholics"[Donileen R. Loseke and James C. Cavendish: 196-203]
- 28 "Formula Stories and Support Groups for Battered Women"[Donileen R. Loseke: 241-247]
- 29 "'Crack Babies' and the Politics of Mothering"[Jacquelyn Litt and Maureen McNeil: 254-260]
- Sweeney, Megan M., 2002, ‘Two Decades of Family Change: The Shifting Economic Foundations of Marriage,’ American Sociological Review 67(1): 132-147.
- Browne, Jude(ed.), 2007, The Future of Gender, Cambridge: Cambridge University Press.
- The Politics of Female Diversity in the Twenty-First Century[Catherine Hakim: 191-227]
- Gender Inequality and the Gendered Division of Labour[Rosemary Crompton: 228-249]
- Bourdieu, Pierre, 1984, Questions de Sociologie, 2ème édition., Paris: Les Éditions de minuit. =1991, 田原音和(監訳), 『社会学の社会学』, 東京: 藤原書店.
- 12 「若者」とは言葉でしかない: 181-194
- 18 世論なんてない: 287-302
- 岡田直之・佐藤卓己・西平重喜・宮武実知子, 2007, 『輿論研究と世論調査』, 東京: 新曜社.
- 宮本常一・安渓遊地, 2008, 『調査されるという迷惑――フィールドに出る前に読んでおく本』, 神戸: みずのわ出版.
- 山本勝美, 1995, 『国勢調査を調査する』(岩波ブックレット No. 380), 東京: 岩波書店.
- 保田時男・宍戸邦章・岩井紀子, 2008, 「大規模調査の回収率改善のための調査員の行動把握――JGSSにおける訪問記録の分析から」, 『理論と方法』 23(2), pp. 129-136.
- 保田時男, 2008, 「低下する回収率と回収不能の要因」, 谷岡一郎・仁田道夫・岩井紀子(編),『日本人の意識と行動――日本版総合的社会調査JGSSによる分析』, 東京: 東京大学出版会, pp. 447-458.
- 佐藤卓己(編), 2003, 『戦後世論のメディア社会学』, 東京: 柏書房.
- 第3章 女性週刊誌が支える天皇制――代表具現のロイヤル・ファッション[石田あゆう: 105-142]
- 第6章 「受験地獄」の黙示録――朝日新聞「声」欄に見る教育「十五年戦争」[宮武実知子: 193-219]
- 第7章 日曜午前のテレビ政治――「お茶の間」から見る永田町[稲葉哲郎: 221-242]
- 第8章 私論と輿論の変換装置――「ネット世論」の行方[柴内康文: 243-265]
- 野沢慎司(編), 2006, 『リーディングス ネットワーク論――家族・コミュニティ・社会関係資本』, 東京: 勁草書房.
- 第3章 小さな世界問題[Stanley Milgram: 97-117]
- 第4章 弱い紐帯の強さ[Mark S. Granovetter: 123-154]
- 第6章 人的資本の形成における社会関係資本[James S. Coleman: 205-238]
- 第7章 社会関係資本をもたらすのは構造的隙間かネットワーク閉鎖性[Ronald S. Burt: 243-277]
- 原純輔(編), 2002, 『流動化と社会格差』(講座・社会変動5), 京都: ミネルヴァ書房.
- 序章 流動化と社会格差[原純輔: 1-15]
- 第1章 産業化と階層流動性[原純輔: 18-53]
- 第2章 学歴主義と階層流動性[近藤博之: 59-87]
- 第5章 「成り上がり」文化の運命[米澤彰純: 152-172]
- 第7章 ジェンダー秩序の再編成と男女間格差[木村涼子: 201-232]
- 第8章 漂流する政治意識[小林久高: 233-265]
- Foote, Daniel H., 溜箭将之(訳), 2007, 『名もない顔もない司法――日本の裁判は変わるのか』, 東京: NTT出版.
- 樋口美雄・財務省財務総合政策研究所(編), 2006, 『少子化と日本の経済社会――2つの神話と1つの真実』, 東京: 日本評論社.
- 第1章 人口学からみたわが国の少子化[和田光平: 25-47]
- 第2章 子育てに伴うディスインセンティブの緩和策[森田陽子: 49-80]
- 第3章 就労と出産・育児の両立――企業の育児支援と保育所の出生率回復への効果[滋野由紀子: 81-114]
- 第4章 雇用と所得の環境悪化が出生行動に与える影響――出生率低下の一背景[阿部正浩: 115-134]
- 第5章 北欧諸国における出生率変化と家族政策[津谷典子: 137-165]
- 第9章 アメリカの家族と家族政策――近年の特徴を中心に[大関由美子: 239-278]
- 渡辺秀樹(編), 2005, 『現代日本の社会意識――家族・子ども・ジェンダー』(叢書 21COE-CCC 多文化世界における市民意識の動態 6), 東京: 慶應義塾大学出版会.
- 第2章 性役割意識の変容可能性とその動態――性役割意識の動向と政治参加との節合に向けて [竹ノ下弘久]
- 第3章 性役割意識の規定要因に関する国際比較――日本と韓国との比較から [竹ノ下弘久・西村純子]
- 第4章 日本と韓国における男性の「ワーク・ファミリー・コンフリクト」 [裵智恵]
- 第5章 現代日本における母親の就労の子どもへの影響に関する規範意識 [松田茂樹]
- 落合恵美子・山根真理・宮坂靖子(編), 2007, 『アジアの家族とジェンダー』(双書 ジェンダー分析15), 東京: 勁草書房.
- 序章 アジアの家族とジェンダーを見る視点――理論と方法―― [落合恵美子・山根真理・宮坂靖子]
- 第1章 韓国の母性と育児援助ネットワーク――日本との比較視点から―― [山根真理・洪上旭]
- 第2章 韓国女性のライフコースと仕事・家族役割の意味 [林京椒・山根真理]
- 第4章 中国の育児――ジェンダーと親族ネットワークを中心に―― [宮坂靖子]
- 第6章 台湾の育児 [斧出節子・藤田道代]
- 第7章 タイ・バンコク都における中間層の家事・育児・介護――再生産労働の社会的枠組み―― [斧出節子]
- 第8章 バンコクにおける女性のライフコースの変化と主婦かをめぐって [橋本泰子/クア・ウォンブンシン]
- 第10章 シンガポールの子育てと子育て支援 [木脇奈智子]
- Blau, Francine D., Mary C. Brinton, and David B. Grusky(eds.), 2006, The Declining Significance of Gender?, New York: Russel Sage Foundation.
- Chapter 1 The Declining Significance of Gender? [Francine D. Blau, Mary C. Brinton, and David B. Grusky]
- Chapter 4 How the Life-Cycle Human-Capital Model Explains Why the Gender Wage Gap Narrowed [Solomon W. Polachek]
- Chapter 7 Opposing Forces: How, Why, and When Will Gender Inequality Disappear? [Robert Max Jackson]
- 佐藤博樹・御船美智子, 2006, 「対談 ワーク・ライフ・バランス社会の実現にむけて」, 『季刊家計経済研究』, 71, pp. 8-16.
- 金井篤子, 2006, 「ワーク・ファミリー・コンフリクトの視点からのワーク・ライフ・バランス考察」, 『季刊家計経済研究』, 71, pp. 29-35.
- 松田茂樹, 2006, 「近年における父親の家事・育児参加の水準と規定要因の変化」, 『季刊家計経済研究』, 71, pp. 45-54.
- 山口一男, 2007, 「夫婦関係満足度とワーク・ライフ・バランス」, 『季刊家計経済研究』, 73, pp. 50-60.
- 山口一男・樋口美雄(編), 2008, 『論争 日本のワーク・ライフ・バランス』, 東京: 日本経済新聞出版社.
- Hakim, Catherine, [1996]2004, Key Issues in Women's Work: Female Diversity and the Polarisation of Women's Employment, Second Edition, London: The GlassHouse Press.
- Chapter 1: Explaning Women's Subordination
- Chapter 3: Feminisation of Workforce
- Chapter 4: Work Values, Work Plans and Social Interaction in the Workplace
- Chapter 8: Conclusions: Female Diversity and Workforce Polarisation
- 高木徹, [2002]2005, 『ドキュメント 戦争広告代理店――情報操作とボスニア紛争』, 東京: 講談社.
- Frank, Robert H., and Philip J. Cook, 1995, The Winner-Take-All Society: How More and More Americans Compete for ever fewer and bigger Prizes, Encouraging Economic Waste, Income Inequality, and an Impoverished Cultural Life, New York: The Free Press. =1998, 香西泰(監訳), 『ウィナー・テイク・オール──「ひとり勝ち」社会の到来』, 東京: 日本経済新聞社.
- Ramseyer, Mark J., and Frances M. Rosenbluth, 1993, Japan's Political Marketplace, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. =1995, 加藤寛(監訳)・川野辺裕幸・細野助博(訳), 『日本政治の経済学──政権政党の合理的選択』, 東京: 弘文堂.
- Ragin, Charles C., 1987, The Comparative Method: Moving Beyond Qualitative and Quantitative Strategies, Berkeley and Los Angels: University of California Press.=1993, 鹿又伸夫(監訳), 『社会科学における比較研究――質的分析と計量的分析の統合にむけて』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Best, Joel(ed.), 2001, How Claims Spread: Cross-National Diffusion of Social Problems, New York: Aldine de Gruyter.
- Chapter 1 Introduction: The Diffusion of Social Problems [Joel Best]
- Chapter 6 The Evolution of Road Rage in Britain and the United States [Joel Best and Frank Furedi]
- Chapter13 Successful and Unsuccessful Diffusion of Social Policy: The United States, Canada, and the Metric System [Grace Ellen Watkins and Joel Best]
- Bone, Robert G., 2003, Civil Procedure: The Economics of Civil Procedure, New York: Foundation Press.=2004, 細野敦(訳), 『民事訴訟法の法と経済学』(「法と経済学」叢書VI), 東京: 木鐸社.
- Woolcock, Michael, 2001, 'The Place of Social Capital in Understanding Social and Economic Outcomes,' Canadian Journal of Policy Research, 2(1): 11-17.
- Schuller, Tom, 2001, 'The Complementary Roles of Human and Social Capital,' Canadian Journal of Policy Research, 2(1): 18-24.
- Brinton, Mary C., 2000, 'Social Capital in the Japanese Youth Labor Market: Labor Market Policy, Schools, and Norms,' Policy Sciences 33: 289-306.
- Portes, Alejandro, 1998, 'Social Capital: Its Origins and Applications in Modern Sociology,' Annual Review of Sociology 24(1): 1-24.
- Boudon, Raymond, 2003, 'Beyond Rational Choice Theory,' Annual Review of Sociology 29: 1-21.
- 木本喜美子, 2003, 『女性労働とマネジメント』(双書 ジェンダー分析1), 東京: 勁草書房.
- 樋口美雄・太田清・家計経済研究所(編), 2004, 『女性たちの平成不況』, 東京: 日本経済新聞社.
- 八代尚宏, 1993, 『結婚の経済学』, 東京: 二見書房.
- Rowthorn, Robert, [2001]2002, 'Marriage as a Signal,' in The Law and Economics of Marriage & Divorce, edited by Antony W. Dnes and Robert Rowthorn, Cambridge: Cambridge University Press. =2004, 飯田高(訳), 「シグナルとしての結婚」, 太田勝造(監訳), 『結婚と離婚の法と経済学』(「法と経済学」叢書V), 東京: 木鐸社, pp. 204-238.
- 伊藤公雄, 1996, 『男性学入門』, 東京: 作品社.
- Kühne、Thomas(ed.), 1996, Männergeschichte-Geschlechtergeschichte: Männlichkeit im Wandel der Moderne, Frankfurt am Main, New York: Campus Verlag. =1997, 星乃治彦(訳), 『男の歴史――市民社会と「男らしさ」の神話』(パルマケイア叢書 8), 東京: 柏書房.
- 第 1章 家庭のなかでの男らしさ[Anne-Charlott Trepp]
- 第 3章 兵士、国家公民としての男らしさ[Ute Frevert]
- 第 4章 スポーツと男らしさの理想[Daniel A. McMillan]
- 第 5章 服装からみたブルジョワ的男らしさの形成[Sabina Braendli]
- 第 9章 戦友意識と男らしさ[Thomas Kühne]
- 第10章 新しい男らしさの登場──マーロン・ブランドとプレスリー[Kasper Maase]
- Marché, Gary E., [1998]2002, Murder As a Business Decision: An Economic Analysis of Criminal Phenomena, 2nd edition, Lanham, Maryland: University Press of America. =2006, 太田勝造(監訳), 『合理的な人殺し――犯罪の法と経済学』, 東京: 木鐸社.
- Mosse, George L., 1996, The Image of Man: The Creation of Modern Masculinity, New York: Oxford University Press. =2005, 細谷実・小玉亮子・海妻径子(訳), 『男のイメージ――男性性の創造と近代社会』, 東京: 作品社.
- Tverski, Amos, and Daniel Kahneman, 1982, 'Judgement Under Uncertainty: Heuristics and Biases,' Pp. 3-20 in Judgement Under Uncertainty: Heuristics and Biases, edited by Daniel Kahneman, Paul Slovic, and Amos Tversky, Cambridge: Cambridge University Press.
- Douglas, Mary, 1986, How Institutions Think, New York: Syracuse University Press.
- Hechter, Michael, and Satoshi Kanazawa, 1997, 'Sociological Rational Choice Theory,' Annual Review of Sociology 23: 191-214.
- North, Douglass C., 1990, Institutions, Institutional Change and Economic Performance, Cambridge University Press. =1994, 竹下公視(訳), 『制度・制度変化・経済成果』, 京都: 晃洋書房.
- Frank, Robert H., 1988, Passions within Reason: The Strategic Role of the Emotions, New York: W. W. Norton. =1995, 山岸俊男(監訳), 『オデッセウスの鎖──適応プログラムとしての感情』, 東京: サイエンス社.
- Coleman, James S., 1988, 'Social Capital in the Creation of Human Capital,' American Journal of Sociology 94: S95-S120.
- Putnam, Robert D., 1993, Making Democracy Work: Civic Traditions in Modern Italy, New Jersey: Princeton University Press. =2001, 河田潤一(訳), 『哲学する民主主義──伝統と改革の市民的構造』, 東京: NTT出版.
- 田邊玲子, 1990, 「純潔の絶対主義」, Pp. 77-136 『制度としての女――性・産・家族の比較社会史』, 荻野美穂・田邊玲子・姫岡とし子・千本暁子・長谷川博子・落合恵美子, 東京: 平凡社.
- Brinton, Mary C., and Victor Nee(eds.), [1998]2001, The New Institutionalism in Sociology, California: Stanford University Press.
- Brinton Mary C., and Kariya Takehiko, 'Institutional Embeddedness in Japanese Labor Markets,' Pp. 181-207.
-
Brinton, Mary C.(ed.), 2001, Women's Working Lives in East Asia, California: Stanford University Press.
- [Chapter 1] Brinton, Mary C., 'Married Women's Labor in East Asian Economies,' pp. 1-37.
- [Chapter 2] Brinton, Mary C., Yean-Ju Lee, and William L. Parish, 'Married Women's Employment in Rapidly Industrializing Societies: South Korea and Taiwan,' pp. 38-69.
- [Chapter 4] Lee, Yean-Ju, and Shuichi Hirata, 'Women, Work, and Marriage in Three East Asian Labor Markets: The Cases of Taiwan, Japan, and South Korea,' pp. 96-124.
- [Chapter 6] Ogasawara, Yuko, 'Women's Solidarity: Company Policies and Japanese Office Ladies,' pp. 151-179.
- [Chapter 7] Hirao, Keiko, 'Mothers as the Best Teachers: Japanese Motherhood and Early Childhood Education,' Pp. 180-203.
- [Chapter 8] Lee, Sunhwa, 'Women's Education, Work, and Marriage in South Korea,' Pp. 204-232.
- [Chapter 11] Mehrotra, Nidhi, and William L. Parish, 'Daughters, Parents, and Globalization: The Case of Taiwan,' Pp. 298-322.
- 木下冨雄, 1994, 「現代の噂から口頭伝承の発生メカニズムを探る――『マクドナルド・ハンバーガー』と『口裂け女』の噂」, Pp. 45-97 『応用心理学講座4 記号と情報の行動科学』, 木下冨雄・吉田民人(編), 東京: 福村出版.
- Ramseyer, J. Mark, 1991, 'Indentured Prostitution in Imperial Japan: Credible Commitments in the Commercial Sex Industry,' The Journal of Law, Economics, & Organization 7(1): 89-113.
- Granovetter, Mark, [1974]1995, Getting A Job: A Study of Contacts and Careers, 2nd Edition, Chicago: The University of Chicago Press. =1998, 渡辺深(訳), 『転職──ネットワークとキャリアの研究』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Brinton, Mary C., 1989, 'Gender Stratification in Contemporary Urban Japan,' American Sociological Review 54: 549-564.
- Arrow, Kenneth J., 1998, 'What Has Economics to Say About Racial Discrimination?,' The Journal of Economic Perspectives 12(2): 91-100.
-
Merton, Robert King, 1949, Social Theory and Social Structure: Toward the Codification of Theory and Research, Glencoe, Illinois: Free Press of Glencoe. =1961, 森東吾・森好夫・金沢実・中島竜太郎(訳), 『社会理論と社会構造』, 東京: みすず書房.
- 第1部 社会学理論
- 第1章 顕在的機能と潜在的機能
- 第2部 社会的文化的構造の諸研究
- 第8章 準拠集団行動の理論
- 第9章 準拠集団と社会構造の理論(つづき)
- 第11章 予言の自己成就
- 第3部 知識社会学とマス・コミュニケーション
- 第14章 ラジオ・映画による宣伝の研究
-
Blumer, Herbert, .1969, Symbolic Interactionism: Perspective and Method, Englewood Cliffs, New Jersey: Prentice-Hall.=1991, 後藤将之(訳), 『シンボリック相互作用論――パースペクティヴと方法』, 東京: 勁草書房.
- 第9章 概念なき科学
- 第12章 世論と世論調査
- 菅谷明子, 2000, 『メディア・リテラシー――世界の現場から』, 東京: 岩波書店.
-
奥村隆, 1998, 『他者といる技法』, 東京: 日本評論社.
- 第1章 思いやりとかげぐちの体系としての社会──存在証明の形式社会学
- 第4章 リスペクタビリティの病──中間階級・きちんとすること・他者
- 第5章 非難の語彙、あるいは市民社会の境界──自己啓発セミナーにかんする雑誌記事の分析
- 第6章 理解の過少・理解の過剰──他者といる技法のために
- Elster, Jon, 1989, Nuts and Bolts for the Social Sciences, Cambridge; New York: Cambridge University Press. =1997, 海野道郎(訳), 『社会科学の道具箱――合理的選択理論入門』, 東京: ハーベスト社.
- 土井隆義, 2001, 「心理学化される現実と犯罪社会学」, 『犯罪社会学研究』, 26, 日本犯罪社会学会, pp. 182-198.
- 井上俊, 1994, 「うその社会的効用」, 木下冨雄・吉田民人(編), 『応用心理学講座4 記号と情報の行動科学』, 福村出版, pp. 250-267.
-
Zeisel, Hans, and David Kaye, 1997, Prove It with Figures: Empirical Methods in Law and Litigation, New York: Springer.
- Chapter 7: Sampling (pp. 101-120)
- Goffman, Erving, 1963, Behavior in Public Places: Notes on the Social Organization of Gatherings, New York: The Free Press. =1980, 丸木恵祐・本名信行(訳), 『集まりの構造──新しい日常行動論を求めて』, 東京: 誠信書房.
- ラムザイヤー, マーク(Ramseyer, J. Mark), 1990, 『法と経済学──日本法の経済分析』, 東京: 弘文堂.

- Zeisel, Hans, and David Kaye, 1997, Prove It with Figures: Empirical Methods in Law and Litigation, New York: Springer. =2012, 細谷雄三(訳), 『数字で立証する――裁判と統計』, 東京: 牧野書店.
- Salganik, Matthew J., 2018, Bit by Bit: Social Research in the Digital Age, New Jersey: Princeton University Press. =2019, 瀧川裕貴・常松淳・阪本拓人・大林真也(訳), 『ビット・バイ・ビット――デジタル社会調査入門』, 東京: 有斐閣.
- Riffe, Daniel, Stephen Lacy, and Frederik Fico, [1998]2014, Analyzing Media Messages: Using Quantitative Content Analysis in Research, 3rd Edition, Oxford: Routledge. =2018, 日野愛郎(監訳)・千葉涼・永井健太郎(訳), 『内容分析の進め方――メディア・メッセージを読み解く』, 東京: 勁草書房.
- Goldthorpe, John H., 2016, Sociology as a Population Science, Cambridge: Cambridge University Press.(抜粋)
- Geertz, Clifford, [1973]2017, The Interpretation of Cultures: Selected Essays, Third edition paperback, New York: Basic Books.
- Chapter 1: Thick Description: Toward an Interpretive Theory of Culture, pp. 3-33.
- 石田淳, 2017, 『集合論による社会的カテゴリー論の展開――ブール代数と質的比較分析の応用』, 東京: 勁草書房.(抜粋)
- 朴沙羅, 2017, 『外国人をつくりだす――戦後日本における「密航」と入国管理制度の運用』, 京都: ナカニシヤ出版.
- Schaeffer , Nora Cate, and Stanley Presser, 2003, 'The Science of Asking Questions,' Annual Review of Sociology 29, pp. 65-88.
- Sudman, Seymour, Norman M. Bradburn, and Norbert Schwarz, 1996, Thinking About Answers: The Application of Cognitive Process to Survey Methodology, San Francisco, California: Jossey-Bass.
- Brady, Henry E., and David Collier(eds), [2004]2010, Rethinking Social Inquiry: Diverse Tools, Shared Standards, 2nd edition, Lanham, Maryland: Rowman & Littlefield. =[2008]2014, 泉川泰博・宮下明聡(訳), 『社会科学の方法論争――多様な分析道具と共通の基準〔原著第2版〕』, 東京: 勁草書房.(第2版で追加された章を抜粋)
- 岸政彦・石岡丈昇・丸山里美, 2016, 『質的社会調査の方法――他者の合理性の理解社会学』, 東京: 有斐閣.
- 佐藤健二, 2011, 『社会調査史のリテラシー――方法を読む社会学的想像力』, 東京: 新曜社.(抜粋)
- 飯田高, 2016, 『法と社会科学をつなぐ』, 東京: 有斐閣.
- Ragin, Charles C., and Lisa M. Amoroso, [1994]2011, Constructing Social Research: The Unity and Diversity of Method, Second Edition, Thousand Oaks, California: Sage.(抜粋)
- Goldthorpe, John H., 2016, Sociology as a Population Science, Cambridge: Cambridge University Press.(抜粋)
- 谷富夫・安藤由美・野入直美(編), 2014, 『持続と変容の沖縄社会――沖縄的なるものの現在』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Rihoux, Benoîx, and Charles C. Ragin(eds.), 2009, Configulational Comparative Methods: Qualitative Comparative Analysis(QCA) and Related Techniques, Thousand Oaks, California: Sage.=2016, 石田淳・齋藤圭介(監訳), 『質的比較分析(QCA)と関連手法入門』, 京都: 晃洋書房.
- 平松幸三(編), 2001, 『沖縄の反戦ばぁちゃん――松田カメ口述生活史』, 東京: 刀水書房.
- 樋口耕一, 2014, 『社会調査のための計量テキスト分析――内容分析の継承と発展を目指して』, 京都: ナカニシヤ出版.
- 桜井厚, 2012, 『ライフストーリー論』, 東京: 弘文堂.
- 佐藤郁哉, 2015, 『社会調査の考え方[上・下]』, 東京: 東京大学出版会.
- Goertz, Gary, and James Mahoney, 2012, A Tale of Two Cultures: Qualitative and Quantitative Research in the Social Sciences, Princeton: Princeton University Press. =2015, 西川賢・今井真士(訳), 『社会科学のパラダイム論争――2つの文化の物語』, 東京: 勁草書房.
- 桜井厚・石川良子(編), 2015, 『ライフストーリー研究に何ができるか――対話的構築主義の批判的継承』, 東京: 新曜社.
- Newman, Russell, Marion R. Just, and Ann N. Crigler, 1992, Common Knowledge: News and the Construction of Political Meaning, Chicago: The University of Chicago Press. =2008, 川端美樹・山田一成(訳), 『ニュースはどのように理解されるか――メディアフレームと政治的意味の構築』, 東京: 慶應義塾大学出版会.
- Goldthorpe, John H., [2000]2007, On Sociology, Second Edition Volume Two: Illustration and Retrospect, Stanford, California: Stanford University Press.
- Chapter One: Introduction to Volume II [1-17]
- Chapter Two: Class Analysis and the Reorientation of Class Theory: The Case of Persisting Differentials in Educational Attainment [21-44]
- Chapter Three: Explaining Educational Differentials: Towards a Formal Rational Action Theory (with Richard Breen) [45-72]
- 谷富夫, 2015, 『民族関係の都市社会学――大阪猪飼野のフィールドワーク』, 京都: ミネルヴァ書房.
- 久米郁男, 2013, 『原因を推論する――政治分析方法論のすすめ』, 東京: 有斐閣.
- 盛山和夫, 2013, 『社会学の方法的立場――客観性とはなにか』, 東京: 東京大学出版会.
- Goldthorpe, John H., [2000]2007, On Sociology, Second Edition Volume One: Critique and Program, Stanford, California: Stanford University Press.
- Chapter Six: The Quantitative Analysis of Large-Scale Data-Sets and Rational Action Theory: For a Sociological Alliance [117-138]
- Urry, John, 2007, Mobilities, Cambridge: Polity. =2015, 吉原直樹・伊藤嘉高(訳), 『モビリティーズ――移動の社会学』, 東京: 作品社.
- 樋口耕一, 2014, 『社会調査のための計量テキスト分析――内容分析の継承と発展を目指して』, 京都: ナカニシヤ出版.
- Knowles, Caroline, and Paul Sweetman(eds.), 2004, Picturing the Social Landscape: Visual Methods and the Sociological Imagination, London: Routledge. =2012, 後藤範章(監訳), 『ビジュアル調査法と社会学的想像力――社会風景をありありと描写する』, 京都: ミネルヴァ書房.
- 鹿又伸夫・野宮大志郎・長谷川計二(編), 2001, 『質的比較分析』, 京都: ミネルヴァ書房.
- 第1章 質的比較分析としてのブール代数アプローチ
- 第2章 ブール代数分析の演算
- 第3章 ブール代数アプローチと統計的手法――因果関係の観点から
- 第4章 裁判官の経歴――個人データへの応用
- 第5章 民衆の反乱と社会変動――歴史データへの応用
- 第6章 社会運動の発生――国際比較分析への応用
- George, Alexander L., and Andrew Bennett, 2005, Case Studies and Theory Development in the Social Sciences, Cambridge, Massachusetts: The MIT Press.=2013, 泉川泰博(訳), 『社会科学のケース・スタディ――理論形成のための定性的手法』, 東京: 勁草書房.
- Ragin, Charles C., and Lisa M. Amoroso, [1994]2011, Constructing Social Research: The Unity and Diversity of Method, Second Edition, Thousand Oaks, California: Sage.
- Chapter 1 What Is (and Is Not) Social Research? [5-32]
- Chapter 2. The Goals of Social Research [33-56]
- Chapter 3. The Process of Social Research [57-78]
- Rihoux, Benoîx, and Charles C. Ragin(eds.), 2009, Configulational Comparative Methods: Qualitative Comparative Analysis(QCA) and Related Techniques, Thousand Oaks, California: Sage.
- Chapter 1. QCA as an Approach [1-18]
- Chapter 2. Comparative Research Design: Case and Variable Selection [19-32]
- Rihoux, Benoît, and Heike Grimm(eds.), 2006, Innovative Comparative Methods for Policy Analysis: Beyond the Quantitative-Qualitative Divide, New York: Springer.
- Chapter 4. MSDO/MDSO Revisited for Public Policy Analysis (Giséle De Meur, Peter Bursens, and Alain Gottcheiner), 67-94.
- Goldthorpe, John H., [2000]2007, On Sociology, Second Edition Volume One: Critique and Program, Stanford, California: Stanford University Press.
- Goldthorpe, John H., [2000]2007, On Sociology, Second Edition Volume Two: Illustration and Retrospect, Stanford, California: Stanford University Press.
- Chapter One Introduction to Volume II[1-17]
- Chapter Eight Sociology and the Probabilistic Revolution, 1830-1930: Explaining an Absent Synthesis[189-227]
- Chapter Nine Statistics and the Theory of Social Action: Failures in the Integration of American Sociology, 1900-1960[228-258]
- Groves, Robert M., Floyd J. Fowler, Jr., Mick P. Couper, James M. Lepkowski, Eleanor Singer, and Roger Tourangeau, [2004]2009, Survey Methodology, Second Edition, New Jersey: John Wiley and Sons.
- Van Evera, Stephen, 1997, Guide to Methods for Students of Political Science, Ithaca: Cornell University Press. =2009, 野口和彦・渡辺紫乃(訳), 『政治学のリサーチ・メソッド』, 東京: 勁草書房.
- 谷富夫・山本努(編), 2010, 『よくわかる質的社会調査 プロセス編』, 京都: ミネルヴァ書房.
- De Leeuw, Edith D., Joop J. Hox, and Don A. Dillman(eds.), 2008, International Handbook of Survey Methodology, New York: Lawrence Erlbaum Associates.
- Chapter 3: The problem of nonresponse[Peter Lynn: 35-55]
- Ragin, Charles C., and Howard S. Becker(eds), 1992, What is a Case?: Exploring the Foundations of Social Inquiry, Cambridge: Cambridge University Press.
- Cases of cases … of cases[Jennifer Platt: 21-52]
- What do cases do? Some notes on activity in sociological analysis[Andrew Abbott: 53-82]
- 谷富夫・芦田徹郎(編), 2009, 『よくわかる質的社会調査 技法編』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Merriam, Sharan B., [1988]1998, Qualitative Research and Case Study Applications in Education, Revised and Expanded Edition, San Francisco: Jossey-Bass Publishers.=2004, 堀薫夫・久保真人・成島美弥(訳), 『質的調査法入門――教育における調査法とケース・スタディ』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Creswell, John W., [1994]2009, Research Design: Qualitative, Quantitative, and Mixed Methods Approaches, Third Edition, Thousand Oaks, California: Sage Publications.
- PART I. Preliminary Considerations
- 1. Selection of Research Design
- 2. Review of the Literature
- 3. The Use of Theory
- 4. Writing Strategies and Ethical Considerations
- PART II. Designing Research
- 5. The Introduction
- 6. The Purpose Statement
- Creswell, John W., [1994]2009, Research Design: Qualitative, Quantitative, and Mixed Methods Approaches, Third Edition, Thousand Oaks, California: Sage Publications.
- PART II. Designing Research
- 7. Research Questions and Hypotheses
- 8. Quantitative Methods
- 9. Qualitative Procedures
- 10. Mixed Methods Procedures
- Richards, Lyn, 2005, Handling Qualitative Data: A Practical Guide, London: Sage Publications.=2009, 大谷順子・大杉卓三(訳), 『質的データの取り扱い』, 京都: 北大路書房.
- 武田尚子, 2009, 『質的調査データの2次分析――イギリスの格差拡大プロセスの分析視角』, 東京: ハーベスト社.
- King, Gary, Robert O. Keohane, and Sidney Verba, 1994, Designing Social Inquiry: Scientific Inference in Qualitative Research,, New Jersey: Princeton University Press. =2004, 真渕勝(監訳), 『社会科学のリサーチ・デザイン──定性的研究における科学的推論』, 東京: 勁草書房.
- Brady, Henry E., and David Collier(eds), 2004, Rethinking Social Inquiry: Diverse Tools, Shared Standards, Lanham, Maryland: Rowman & Littlefield. =2008, 泉川泰博・宮下明聡(訳), 『社会科学の方法論争――多様な分析道具と共通の基準』, 東京: 勁草書房.
- Giele, Janet Z., Glen H. Elder, Jr. (eds.), 1998, Methods of Life Course Research: Qualitative and Quantitative Approaches,Thousand Oaks, California: Sage Publications. =2003, 正岡寛司・藤見純子(訳), 『ライフコース研究の方法──質的ならびに量的アプローチ』, 東京: 明石書店.
- 佐藤俊樹・友枝敏雄(編), 2006, 『言説分析の可能性――社会学的方法の迷宮から』, 東京: 東信堂.
- Yin, Robert K., [1993]2003, Applications of Case Study Research (Applied Social Research Methods Series Volume 34), Second Edition, Thousand Oaks, California: Sage.
- Holstein, James A., and Jaber F. Gubrium, 1995, The Active Interview, Thousand Oaks, California: Sage. =2004, 山田富秋・兼子一・倉石一郎・矢原隆行(訳), 『アクティヴ・インタビュー――相互行為としての社会調査』, 東京: せりか書房.
- 佐藤郁哉, 2008, 『質的データ分析法――原理・方法・実践』, 東京: 新曜社.
- Ragin, Charles C., and Howard S. Becker(eds), 1992, What is a Case?: Exploring the Foundations of Social Inquiry, Cambridge: Cambridge University Press.
- Chapter 1: Introduction: Cases of "What is a case?" [Charles C. Ragin]: 1-17
- Chapter 4: Small N's and big conclusions: an examination of the reasoning in comparative studies based on a small number of cases [Stanley Lieberson]: 105-118
- Chapter 5: Making the theoretical case [John Walton]: 121-137
- Chapter 6: Small N's and community case studies [Douglas Harper]: 139-158
- Chapter 9: Cases, causes, conjunctures, stories, and imagery [Howard S. Becker]: 205-216
- Chapter10: "Casing" and the process of social inquiry [Charles C. Ragin]: 217-226
- 新睦人・盛山和夫(編), 近刊, 『社会調査ゼミナール』, 東京: 有斐閣.
- 大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武(編), 1999[2005], 『社会調査へのアプローチ――論理と方法[第2版]』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Groves, Robert M., Floyd J. Fowler, Jr., Mick P. Couper, James M. Lepkowski, Eleanor Singer, and Roger Tourangeau, 2004, Survey Methodology, New Jersey: John Wiley & Sons.
- Yin, Robert K., [1984]2003, Case Study Research: Design and Methods (Applied Social Research Methods Series Volume 5), Third Edition, Thousand Oaks, California: Sage.
- 大谷順子, 2006, 『事例研究の革新的方法――阪神大震災被災高齢者の五年と高齢化社会の未来像』, 福岡: 九州大学出版会.
- Groves, Robert M., Floyd J. Fowler, Jr., Mick P. Couper, James M. Lepkowski, Eleanor Singer, and Roger Tourangeau, 2004, Survey Methodology, New Jersey: John Wiley & Sons.
- Chapter 1 An Introduction to Survey Methodology
- Chapter 2 Inference and Error in Surveys
- Chapter 6 Nonresponse in Sample Surveys
- 盛山和夫・土場学・野宮大志郎・織田輝哉(編), 2005, 『〈社会〉への知/現代社会学の理論と方法――理論知の現在』(上), 東京: 勁草書房.
- 序章 〈社会〉への知の理論をめざして[盛山和夫]
- 第Ⅰ部 理論知の構築: 第1章 構想としての探究――理論社会学の再生[盛山和夫]
- 第Ⅱ部 理論知の射程: 第6章 合理的選択理論――行為と合理性[太郎丸博]
- 第7章 秩序問題への進化論的アプローチ――秩序と規範性[織田輝哉]
- 盛山和夫・土場学・野宮大志郎・織田輝哉(編), 2005, 『〈社会〉への知/現代社会学の理論と方法――理論知の現在』(下), 東京: 勁草書房.
- 第Ⅰ部 経験を捉える眼: 第1章 長期継続的な社会調査の最前線――調査と理論との往還[坂元慶行]
- 第2章 経験的研究におけるデータの「発見」――理論からデータへ[ロドニー・スターク,片野洋平・阿部悠貴訳]
- 第3章 古くからの課題に答える――マルチレベル・モデルの可能性[John P. Hoffmann, 山本英弘・藤田泰昌訳
- 第4章 人生の出来事と記憶――データの質的/量的側面の活かし方[高橋正樹・岸野洋久]
- 第Ⅱ部 経験を解釈する力: 第5章 実証主義の興亡――科学哲学の視座と所見[野家啓一]
- 第6章 言説の歴史を書く――言説の歴史社会学の作法[赤川学]
- 第8章 「どのように」と「なに」の往還――エンピリカルな構築主義への招待[中河伸俊]
- 富永健一(編), 2006, 『理論社会学の可能性――客観主義から主観主義まで』, 東京: 新曜社.
- 第11章 儀礼の社会理論――呪術からの解放を超えて[志田基与師]
- 第13章 過去を担う自己と社会――物語とカテゴリーの社会学[片桐雅隆]
- 第14章 羅生門問題――エスノメソドロジーの理論的含意[浜日出夫]
- Best, Joel, 2004, More Damned Lies and Statistics: How Numbers Confuse Public Issues Berkeley, Los Angeles, London: University of California Press.
- 小泉義之, 2004, 「社会構築主義における批判と臨床」, 『社会学評論』55(3), pp. 209-222.
- 中河伸俊, 2004, 「構築主義とエンピリカル・リサーチャビリティ」, 『社会学評論』55(3), pp. 244-259.
- Bourdieu, Pierre, 1971, 'The Thinkable and the Unthinkable,' Times Literary Supplement 15. October, pp. 1255-1256. =1986, 福井憲彦・山本哲士(訳), 「考えられるものと考えられないもの」, 『actes』1, pp. 2-15.
- Bourdieu, Pierre, 1979, 'Les trois états du capital culturel,' Actes de la recherche en sciences sociales 30, pp. 3-6. =1986, 福井憲彦(訳), 「文化資本の三つの姿」, 『actes』1, pp. 18-28.
- Bourdieu, Pierre, 1980, 'Le capital social: notes provisoires,' Actes de la recherche en sciences sociales 31, pp. 2-3. =1986, 福井憲彦(訳), 「『社会資本』とは何か――暫定的ノート」, 『actes』1, pp. 30-36.
- Luhmann, Niklas, 1975, Macht, Stuttgart: Enke. =1986, 長岡克行(訳), 『権力』, 東京: 勁草書房.
- 第1章 コミュニケーション・メディアとしての権力 I. Macht als kommunikationsmedium
- 第2章 行為の連関形式 II. Handlungsbezug
- Alexander, Jeffrey C., Bernhard Giesen, Richard Münch, and Niel J. Smelser(eds.), 1987, The Micro-Macro Link, Berkeley: University of California Press. =1998, 石井幸夫・内田健・木戸功・圓岡偉男・間淵領吾・若狭清紀(訳), 『ミクロ―マクロ・リンクの社会理論』, 東京: 新泉社.
- Collins, Randall, 'Interaction Ritual Chains, Power and Property: The Micro-Macro Connection as an Empirically Based Theoretical Problem,' =内田健(訳), 「相互行為儀礼の連鎖・権力・所有権――経験に基礎づけられた理論的問題としてのミクロ―マクロ結合」, pp. 119-138.
- Schegloff, Emanuel A., 'Between Micro and Macro: Contexts and Other Connections,' =石井幸夫(訳), 「ミクロとマクロの間――コンテクスト概念による接続策とその他の接続策」, pp. 139-178.
- 盛山和夫, 2005, 「説明と物語――社会調査は何をめざすべきか」, 『先端社会研究』2, pp. 1-25.
- 宮内泰介, 2005, 「事例研究再考――生活を組み立てる〈力〉としての調査研究」, 『先端社会研究』2, pp. 27-46.
- 与謝野有紀・栗田宣義・高田洋・間淵領吾・安田雪(編), 2006, 『社会の見方、測り方――計量社会学への招待』, 東京: 勁草書房.
- 1-2 標本抽出と統計的推論,1-3 欠損データ分析,1-4 代表値と散布度
- 2-1 相関係数,2-2 ユールのQ、四分点相関係数、独立性の検定,2-3 GLM、回帰分析、分散分析,2-5 HLM,2-8 パス解析、構造方程式モデル,2-9 共分散構造分析
- 3-5 移動指標,3-6 ログリニア・モデル,3-7 Exploratory Factor Analysis,3-12 Principal Component Analysis
- 4-1 決定係数とVIF,4-2 適合度指標,4-3 AIC
- 吉川徹, 2006, 『学歴と格差・不平等――成熟する日本型学歴社会』, 東京: 東京大学出版会.
- Best, Joel, 1987, 'Rhetoric in Claims-Making: Constructing the Missing Children Problem,' Social Problems 34(2): 101-121. =2000, 足立重和(訳), 「クレイム申し立てのなかのレトリック――行方不明になった子どもという問題の構築」, Pp. 148-192, 『構築主義の社会学――論争と議論のエスノグラフィー』, 平英美・中河伸俊(編), 京都: 世界思想社.
- Kiser, Edgar, and Michael Hechter, 1991, 'The Role of General Theory in Comparative-historical Sociology,' American Journal of Sociology 97(1): 1-30.
- Hacking, Ian, 1999, The Social Construction of What?, Massachusetts: Harvard University Press.
- Spector, Malcolm, and John I. Kitsuse, 1977, Constructing Social Problems, Menlo Park, California: Cummings Publishing Company. =1992, 村上直之・中河伸俊・鮎川潤・森俊太(訳), 『社会問題の構築――ラベリング理論をこえて』, 東京: マルジュ社.
- Elias, Norbert, 1991, Die Gesellschaft der Individuen, edited by Michael Schroeter, Frankfurt am Mein: Suhrkamp. =2000, 宇京早苗(訳), 『諸個人の社会――文明化と関係構造』, 東京: 法政大学出版局.
- Eder, Donna, Catherine Colleen Evans, and Stephen Parker, 1997, School Talk: Gender and Adolescent Culture, New Brunswick, New Jersey: Rutgers University Press.
- Hall, Stuart, [1993]1999, 'Encoding, Decoding,' Pp. 507-517 in The Cultural Studies Reader, 2nd edition, edited by Simon During, London, New York: Routledge.
- Radway, Janice A., [1984]1991, Reading The Romance: Women, Patriarchy, and Popular Literature, Charpel Hill, North Carolina: The University of North Carolina Press.
- Chapter 2: The Readers and Their Romances
- 吉川徹, 1998, 『階層・教育と社会意識の形成――社会意識論の磁界』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Hechter, Michael, 1987, Principles of Group Solidarity, Berkeley: University of California Press. =2003, 小林淳一・木村邦博・平田暢(訳), 『連帯の条件――合理的選択理論によるアプローチ』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Posner, Eric A., 2000, Law and Social Norms, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. =2002, 太田勝造(監訳), 『法と社会規範――制度と文化の経済分析』, 東京: 木鐸社.
- 渋谷望, 2003, 『魂の労働――ネオリベラリズムの権力論』, 東京: 青土社.
- Coleman, James S., 1990, Foundations of Social Theory, Cambridge, Massachusetts: The Belknap Press of Harvard University Press.
- Chapter 12 'Social Capital,' pp. 300-21.
- Lin, Nan, Karen Cook, and Ronald S. Burt(eds.), 2001, Social Capital: Theory and Research, New York: Aldine de Gruyter.
- Lin, Nan, 'Building a Network Theory of Social Capital,' pp. 3-29.(Chapter 1)
- Burt, Ronald S., 'Structural Holes versus Network Closure as Social Capital,' pp. 31-56.(Chapter 2)
- 秋庭裕・川端亮, 2004, 『霊能のリアリティへ――社会学、真如苑に入る』, 東京: 新曜社.
- 第3章 霊能者とネットワークの計量的分析
- 第4章 霊能の計量テキスト分析
- 第5章 霊位向上の物語
- 鹿又伸夫, 2001, 『機会と結果の不平等――世代間移動と所得・資産格差』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Feigenson, Neal, 2000, Legal Blame: How Jurors Think and Talk About Accidents, Washington, DC, New England: American Psychological Association.
- [Chapter 2] 'The Social Psychology of Juror Judgments I: Cognitive Frameworks and Heuristics,' pp. 41-68.
- [Chapter 3] 'The Social Psychology of Juror Judgments II: Emotions and Legal Judgment,' pp. 69-86.
- [Chapter 4] 'How Jurors Think About Accidents,' pp. 87-111.
- Holstein, James A., and Gale Miller, 1990, 'Rethinking Victimization: An Interaction Approach to Victimology,' Symbolic Interaction 13(1): 103-122.
- Weber, Max, 1911-13, Wirtschaft und Gesellschaft. =1979, 富永健一(訳), 「経済と社会集団」, 尾高邦雄(責任編集), 『世界の名著 61 ウェーバー』, 東京: 中央公論社.
- Coase, Ronald H., 1988, The Firm, The Market, and The Law, Chicago; London: The University of Chicago Press. =1992, 宮沢健一・後藤晃・藤垣芳文(訳), 『企業・市場・法』, 東京: 東洋経済新報社.
- 「企業、市場、そして法」
- 「企業の本質」
- 「社会的費用の問題」
- 「社会的費用の問題に関するノート」
- Williamson, Oliver E., 1975, Markets and Hierarchies: Analysis and Antitrust Implications, New York: The Free Press. =1980, 浅沼萬里・岩崎晃(訳), 『市場と企業組織』, 東京: 日本評論社.
- 「新しい制度の経済学をめざして」
- 「組織の失敗の枠組」
- Hareven, Tamara K., 1982, Family Time and Industrial Time: The Relationship Between the Family and Work in a New England Industrial Community, New York: Cambridge University Press. =[1990]2001, 正岡寛司(監訳), 『家族時間と産業時間[新装版]』, 東京: 早稲田大学出版部.
- Hirschman, Albert O., 1970, Exit, Voice, and Loyalty: Responses to Decline in Firms, Organizations, and States, Cambridge, Massachusetts: Harvard University Press. =1975, 三浦隆之(訳), 『組織社会の論理構造――退出・告発・ロイヤルティ』, 京都: ミネルヴァ書房.
- Goffman, Erving, [1967]1982, Interaction Ritual: Essays on Face-to-Face Behaviour, New York: Random House. =2002, 浅野敏夫(訳), 『儀礼としての相互行為──対面行動の社会学』〈新訳版〉, 東京: 法政大学出版会.
- 第1章 面目-行為(Face-Work)──社会的相互行為における儀礼的要素の分析
- 第2章 敬意表現Deferenceと品行Demeanorの性質Nature
- 第3章 当惑と社会的組織
- 第4章 相互行為からの心的離反Alienation
- 第5章 精神的症候Mental Symptomsと公序良俗Public Order
- Smelser, Neil J., and Richard Swedberg(eds.), 1994, The Handbook of Economic Sociology, Princeton, New Jersey: Princeton University Press.
- Coleman, James S., 'A Rational Choice Perspective on Economic Sociology,' pp. 166-180.
- Hodgson, Geoffrey M., 'The Return of Institutional Economics,' pp. 58-76.
- Williamson, Oliver E., 'Transaction Cost Economics and Organization Theory,' pp. 77-107.
- Granovetter, Mark, and Richard Swedberg(eds.), [1992]2001, The Sociology of Economic Life, Second Edition, Colorado: Westview Press.
- Mark Granovetter, 'Economic Action and Social Structure: The Problem of Embeddedness,' pp. 51-71. [初出1985]
- Mark Granovetter, 'Coase Revisited: Business Groups in the Modern Economy,' pp. 327-351. [初出1995]
- Brinton, Mary C., and Victor Nee(eds), [1998]2001, The New Institutionalim in Sociology, California: Stanford University Press.
- Frank, Robert H., 'Winner-Take-All Markets and Wage Discrimination,' pp. 208-221.
- North, Douglass C., 'Economic Performance Through Time,' pp. 247-256.
- Brinton, Mary C.(ed.), 2001, Women's Working Lives in East Asia, California: Stanford University Press.
- Mary C. Brinton and Sunhwa Lee, 'Women's Education and the Labor Market in Japan and South Korea,' pp. 125-150.
- Luhmann, Niklass, 1964, Funktionen und Folgen formaler Organisation, Berlin: Duncker & Humblot. =1992, 沢谷豊・関口光春・長谷川幸一(訳), 『公式組織の機能とその派生的問題』(上巻), 東京: 新泉社
他大学等での授業など
〔2014-2020年度〕 | ||
統計学1,統計学2 | 上智大学・総合グローバル学部 | ↑ | 統計学資料 | ↓ |
社会学研究法1 | 上智大学・大学院総合人間科学研究科 | |
量的調査 | 東京大学・大学院人文社会系研究科 | |
社会統計学 | 立教大学・社会学部 | |
社会学調査法 | 金沢大学・人文学類 |
Copyright (C) 2015-2020 SUGINO Isamu All Rights Reserved. design by tempnate