教員紹介

宮澤 仁 MIYAZAWA Hitoshi
  • 所   属: お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科基幹研究院 人間科学系
  • 職   位: 教授
  • 学   位: 博士(理学)(東京都立大学、2003年) 論文題目 Disabling urban space and access strategies of persons with physical impairment: a study of persons with lower limb impairment living in early developed area of Tama New Town, Tokyo.
  • 専門分野: 地理情報学、人文地理学(特に福祉地理学、都市地理学)
  • 学   歴: 東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻博士課程中途退学(1999年)
  • 職   歴: 東北大学大学院理学研究科助手(1999年~2006年)、お茶の水女子大学基幹研究院准教授(2006年~2021年、途中配置換)、同教授(2021年~)、国立社会保障・人口問題研究所特別研究官(2009年)、放送大学客員教員(2011年~)
  • 学会活動: 日本地理学会(理事 2020年~2022年、少子高齢化と地域問題研究グループ代表 2010年~2020年、地理学評論編集専門委員 2012年~2016年、E-journal GEO編集専門委員 2018年~2020年、E-journal GEO編集専門委員長 2020年~2022年)、人文地理学会(代議員 2014年~2016年、2018年~2020年)、東北地理学会(幹事 1999年~2006年、評議員 2019年~2023年、季刊地理学編集委員 2013年~2021年)、経済地理学会、地理科学学会、日本地図学会、日本都市学会、中四国都市学会、日本地域政策学会

研究活動

学生時代から人文地理学の立場より地域の生活問題・福祉問題にアプローチし、特に少子高齢化に対応するための地域の環境整備と liveability の向上について研究してきました。現在は、グローバル化ならびに国の制度改革を受けて変化する日本の社会福祉・地域福祉の現状分析と将来展望のために、福祉社会と地域ガバナンスを研究上のキーワードにしています。
初期の研究成果については、編著書『地域と福祉の分析法-地図・GISの応用と実例-』(2005年に古今書院から刊行)をご覧ください。 この書籍では、高齢者福祉サービスや保育サービスの供給、バリアフリー整備、育児期の女性の就業などテーマに、人文地理学が得意とする地図化とGIS分析の手法が地域の福祉問題の理解と解決に寄与することを示しました。

2015年度から科研費「『社会保障の地理学』による地域ケアシステム構築のための研究」に取り組み、中間成果として編著書『地図でみる日本の健康・医療・福祉』(2017年、明石書店)、最終成果として共編著"Community-based Integrated Care and the Inclusive Society: Recent Social Security Reform in Japan"(2021, Springer Nature)を刊行しました。
また、これまでの研究をまとめた書籍として『都市高齢者の介護・住まい・生活支援-福祉地理学から問い直す地域包括ケアシステム-』(2021年、明石書店)を刊行しました。

現在の研究テーマ
  • 少子高齢時代の生活問題と環境整備に関する地理学的研究
  • 高齢者の生活支援と公共サービスのあり方 / 都市における障害体験とバリアフリー整備 / 女性の社会参加とジェンダー化された都市空間 など
  • 現代日本の社会保障改革と福祉供給体制の地域分析
  • 市場メカニズム・福祉多元主義のもとでの福祉サービス供給の空間構造 / 地域ケアシステムの構築と地域政策の変化 / 福祉社会の形成にむけた地域ガバナンスの課題 など
これまでに参加した/参加中の主な研究プロジェクト
  • 「コミュニケーション・システムの開発によるリスク社会への対応」(お茶の水女子大学 特別教育研究経費採択事業、分担者)(2006年~2009年度)
  • 「医療・介護制度における適切な提供体制の構築と費用適正化に関す実証的研究」(厚生労働科学研究費補助金、分担者)(2007年度~2009年度)
  • 「現代日本の人口減少問題に対する外国人定住化の貢献に関する研究」(科学研究費補助金、分担者)(2009年度~2012年度)
  • 「持続可能な都市空間の形成に向けた都市地理学の再構築」(科学研究費補助金、分担者)(2012年度~2015年度)
  • 「『社会保障の地理学』による地域ケアシステム構築のための研究」(科学研究費補助金、代表者)(2015年度~2018年度)
  • 「人口減少期の都市地域における空き家問題の解決に向けた地理学的地域貢献研究」(科学研究費補助金、分担者)(2015年度~2018年度)
  • 「介護・看護労働への外国人労働者の参入と地域労働市場」(科学研究費補助金、分担者)(2016年度・2017年度)

教育活動

勤務校のお茶の水女子大学では、共創工学部文化情報工学科において、主に地理情報学の講義科目と演習科目を担当しています。兼担先の文教育学部人文科学科地理学コースにおいて、人文地理学の導入科目や地域分析に関する演習科目、福祉地理学の講義・演習科目を担当しています。大学院では、博士前期課程においてGIS・地理情報学に関する講義・演習科目を、同後期課程では福祉地理学に関する講義・演習科目を担当し、大学院学生の研究指導を行っています。
他大学では、放送大学において「人文地理学からみる世界」の講義を担当しています。
 
担当科目 お茶の水女子大学共創工学部
  • 講義科目: 地理情報学、文化情報工学総論(オムニバス)、共創工学総論(オムニバス)
  • 演習科目: 地理情報学演習、文化情報工学基礎演習(オムニバス)、共創工学フィールドワーク(オムニバス)、卒業研究演習
お茶の水女子大学文教育学部
  • 講義科目: 人間と空間(分担)
  • 演習科目: 福祉の地理学、地理学分析基礎演習II、地域分析学演習I、地域分析学演習II、地理学卒業演習
  • 実習科目: 地理学フィールドワーク(分担)
お茶の水女子大学大学院ジェンダー社会科学/ジェンダー学際研究専攻
  • 博士前期課程: 地理情報論、地理情報論演習、ジェンダー社会科学論
  • 博士後期課程: 福祉地理学、福祉地理学演習
放送大学
  • 人文地理学からみる世界('22): 第1回 人文地理学はどんな学問か?、第12回 大都市における子育てと働き方、第13回 大都市高齢者の居住安定と福祉、第14回 大都市郊外の持続再生とその担い手
主な科目の概要
人間と空間ローカルからグローバルな空間まで、私たちの生きる現代の世界がいかに構築されているのかを、具体的な現実をふまえて、人文地理学の立場から理解することを目指します。
福祉の地理学現代社会の生活問題・福祉的課題を地理学の観点・方法から考えます。福祉地理学の代表的な学術論文を講読し、受講者全員で内容について討論します。
地理情報学・同演習
地理情報論・同演習(院)
地理情報システム(GIS)を用いた地理情報解析について学びます。学術研究や実務上の実際問題への応用力を身に付けるために関連文献を講読し、代表的なGISソフトの使用方法を習得します。
地域分析学演習I地域分析のための各種手法について学ぶとともに、GIS、R、表計算ソフトを用いて実際に分析を経験します。
放送大学 人文地理学からみる世界現代の人文地理学の理解に必要な知識を身につけるとともに、変化の急速な社会の理解に有用な地理学的枠組みや手法について概観します。またこれらの理解の上に、現代的問題へのアプローチの方法に接することをめざします。