OG of お茶の水女子大学 米田俊彦/教育史研究室

OG

氏名をクリックすると、紹介文が表示されます。

鳥居 和代(TORII Kazuyo)

【学位】博士(社会科学)[2005年9月 取得]
【所属】金沢大学人間社会研究域学校教育系
【研究テーマ】青少年教育問題史
【主要な業績】
〈著書〉
・『青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―』不二出版、2006年(単著)
・『教育相談論』武蔵野美術大学出版局、2002年(共著)
〈論文〉
・鳥居和代「アジア・太平洋戦争下の校外生活―大阪府の豊能教護班の校外監督記録から―」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第7号、2015年3月
・鳥居和代「神戸市の方面教育の始まり―その前史から1950年代までの展開―」、神戸史学会『歴史と神戸』第306号、2014年10月
・鳥居和代「敗戦後の『青少年問題』への取り組み―文部省の動向を中心として―」『金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要』第3号、2011年2月
・鳥居和代「1930年代における学生生徒の『愛護善導』事業―大阪府中等学校校外教護聯盟の活動事例から―」『中等教育史研究』第14号、2007年4月
・鳥居和代「大阪府中等学校校外教護聯盟の設立」『お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度公募研究成果論文集』2004年11月
〈その他〉
・研究資金 科学研究費補助金 若手研究(B)「戦後初期の子ども・青少年を取り巻く諸問題とその取り組みに関する教育史研究」(課題番号:25780469 研究期間:2013年4月1日~2017年3月31日予定)
・書評「二井仁美著『留岡幸助と家庭学校―近代日本感化教育史序説―』を読んで」『日本教育史研究』第30号、2011年8月
・「歴史にみる子どもの指導と処罰―校外教護・保導の歴史が投げかけるもの―」『生活指導』2011年3月
・書評リプライ「書評を読んで(書評 鳥居和代『青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―』を読んで)」『日本教育史研究』第27号、2008年8月
【自由記述】
冷静沈着。揺るぎない存在感。それは米田先生の代名詞といえるかもしれません。大学院生の頃、ゼミ発表のたびに、寡黙で決して表情豊かとはいえない先生のわずかな目元と口元の動きをとらえて、反応をうかがっていた日々が懐かしく思い返されます。
米田研究室は、研究者として、また人間として、成長を促される場でもありました。

宇津野 花陽〈旧姓高田〉(UTSUNO Kayo)

【学位】修士(学術)[2001年3月 取得]
【所属】白鴎大学
【研究テーマ】家庭科教育史
【主要な業績】
〈論文〉
・宇津野花陽〔研究ノート〕「長野県における高等学校学科家庭科の設置と被服教育」『白鷗大学論集』第28巻 第1号、pp.357-376、2013年
・宇津野花陽「1950年代における高等学校学科家庭科における被服教育―学科の機能と生徒の就職との関係―」『人間文化創成科学論叢』第11巻、pp.195‐205、2009年
・宇津野花陽「1950年代における高等学校学科家庭科の被服教育」『中等教育史研究』第15号、pp.17‐34、2008年
・Soo Hee Lee, Katsuko Makino, Kayo Utsuno “A Comparative Study on Home Economics Curriculum and Textbooks for High School in Japan and Korea” Journal of Asian Regional Association for Home Economics Vol.14 No.4, pp.230-242, 2007.
・高田花陽・岩崎香織・牧野カツコ〔資料〕「家庭科教育学会掲載論文・口頭発表の動向―1959年から1999年まで―」『日本家庭科教育学会誌』第45巻第2号、pp.162‐171、2002年
〈その他〉
・宇津野花陽・艮香織・小口恵巳子「和田典子旧蔵資料目録」和田典子資料保存委員会、2009年
・米田俊彦・宇津野花陽「資料集 戦後改革による新制高等学校の配置と格差構造の再編成―長野県における被服教育の展開―」お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」2009年
・和田典子著作選集編集委員会編『和田典子著作選集』学術出版会、2007年

河田 敦子(KAWATA Atsuko)

【学位】博士(社会科学)[2008年3月 取得]
【所属】愛国学園短期大学 教授
【研究テーマ】近代日本地方教育行政制度における権力構造・山県有朋の教育行政政策・幕末明治期の女子教育史・近代日本教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋・教員の「校務員」性成立をめぐる歴史の国際比較(フランスと日本の比較)
【主要な業績】
〈著書〉
・河田敦子 2011年『近代日本地方教育行政制度の形成過程』風間書房 378ページ
・河田敦子「尋常小学校正教員給与における府県格差の構造1900~1910年の統計的分析」(平岡公一他編『格差を超え公正な社会へ―教育・就労・ジェンダー・社会保障―』 (お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム 格差センシティブな人間発達科学の創成第4巻)、2013年3月)
・河田敦子編著・加藤時男翻刻 2010年『幕末明治の女性 内藤ますの生涯とその教養形成過程 -「駿河紀行」全文翻刻付-』お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」71ページ 
・河田敦子 2008「女子教育の推奨」『近代日本黎明期「就学告諭」の研究』荒井明夫編 東信堂刊(共著)pp.310-331
〈論文〉
・博士論文(博甲528号)「近代日本地方教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関-」お茶の水女子大学、2008年3月
・Atsuko KAWATA 2014 “Naito Masu: The networks of an Educator for Girls in the Early Meiji Period” Sophia International Review Vol.36 pp.44-52
・Atsuko KAWATA 2010 “Influence of Moral Education Policy in Modern Japan:Philosophical Differences between Aritomo Yamagata and Arinori Mori.” Proceedings 09Selected Papers Science of Human Development for Restructuring the “Gap Widening Society”: Tokyo. Ochanomizu University Global Coe Program. pp.79-86
・河田敦子2013年「地方教育会雑誌にみる1880年代の『教育の独立』論」お茶の水女子大学紀要『人文科学研究』第9号pp.1-13(審査有)
・河田敦子「尋常小学校正教員給与における府県格差の構造1900~1910年の統計的分析」(平岡公一他編『格差を超え公正な社会へ―教育・就労・ジェンダー・社会保障―』(お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム 格差センシティブな人間発達科学の創成第4巻)、2013年3月)
・河田敦子 2008「女子教育の推奨」『近代日本黎明期「就学告諭」の研究』荒井明夫編 東信堂刊(共著)pp.310-331
・河田敦子 2008「村落社会の二重構造と町村学事」『地方教育史研究』29号 全国地方教育研究会編pp.23-44(審査有)
・河田敦子 2007「明治教育制度と地方制度の構造的連関(1)-官選戸長制と小学校設置問題―」『誕生から死までの人間発達科学平成16・17年度公募研究成果論文集』お茶の水女子大学21世紀COEプログラムpp.17-27(審査有)
・河田敦子 2007「明治教育制度と地方制度の構造的連関(2)-1880-1895年の学区制度と聨合村行財政―」『誕生から死までの人間発達科学平成16・17年度公募研究成果論文集』お茶の水女子大学21世紀COEプログラムpp.101-111(審査有)
・河田敦子 2006「教育要求をめぐる国家と地域の関係史---学務委員廃止後に設置された学事に関わる委員---」お茶の水女子大学『人間発達研究』第28集(平成16年度お茶の水女子大学21世紀COEプログラム「誕生から死までの人間発達科学」助成研究)pp.19-33(審査無)
・河田敦子 2004「地方改良運動期:雑誌『斯民』にみる『国民』概念の形成過程---『公共事務』と『教育事務』の関係をめぐって---」(審査有)お茶の水女子大学『人間文化研究年報』第27号(2003年度)
・河田敦子「市制町村制の成立過程における教育事務の国家化---学務委員規定に関する条項の消滅過程---」『日本の教育史学』第47集、pp.26-46、2004年
〈報告書〉
・河田敦子 2014『近代日本地方教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋』日本学術振興会科学研究費助成事業(基盤研究(C))平成23年度~平成25年度 報告書 80頁
〈その他〉
・日本教育史学会第25回石川謙賞(2012年4月28日)
・研究資金 独立行政法人日本学術振興会平成22年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費・学術図書)
・研究資金 独立行政法人日本学術振興会平成23年度科学研究費補助金基盤(C)平成23~25年度(研究代表者)「近代日本地方教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋」
・研究資金 独立行政法人日本学術振興会平成26年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金(基盤研究(C))平成26~28年度(研究代表者)「教員の『公務員』性成立をめぐる歴史の国際比較」
【自由記述】
2013年4月より愛国学園短期大学に教授として就職しました。教職課程で教育原理、教職入門、道徳の指導法を担当しています。博士論文では、1880年代の地方教育行政制度形成期における山県有朋の地方行政を通した教育行政への権力介入とその権力構造を国家サイドと民衆サイドの両側面から明らかにしました。一昨年度まで科研費研究現在は、科研費を得て「近代日本地方教育行政制度形成期における森有礼と山県有朋」を行い、報告書にまとめました。2014年度より、公教育制度における公共性のあり様を国際的歴史的に比較するため、公教育制度発祥の国フランスと日本における教員の公共性の相違について歴史的な比較研究を試みています。世界情勢が緊迫している今日、国際的に歴史研究をすることの意義を強く感じています。というテーマで研究をしています。2013年6月には、内藤ますに関する研究を江戸時代の女性のネットワークに関する国際シンポジウムで発表し、2014年英文の報告書にまとめました。

齋藤 慶子(SAITO Keiko)

【学位】博士(社会科学)[2011年3月 取得]
【所属】日本女子大学人間社会学部教育学科 准教授
【研究テーマ】小学校女性教員の<職業と家庭の両立>問題
【主要な業績】
〈著書〉
・齋藤慶子『「女教員」と「母性」―近代日本における〈職業と家庭の両立〉問題―』六花出版(全288頁)、2014年
・齋藤慶子「手塚治虫のメッセージ―<生命の尊厳>と<生きがい>―」『日韓交流授業と社会科教育』明石書店、pp.191-201、2005年
〈論文〉
・齋藤慶子「甲府市における「有夫女教員問題」―社会科歴史教材の一事例として―」『中等社会科教育』第32号、pp.53-66、2014年3月
・齋藤慶子「社会科教育における『家族・子育て・介護』に関するカリキュラムの検討―小・中学校社会科教科書の分析を中心に―」『川村学園女子大学 紀要』第25巻第2号、pp.141-154、2014年3月
・齋藤慶子「千葉県における小学校女性教員の<職業と家庭の両立>問題―第1回全国小学校女教員会議提出文部省諮問案・研究議案への千葉県答申書の紹介を中心に―」『コミュニケーション能力を高める小学校教科教育法の研究―小学校教員養成のために―』第2号、pp.37-50、2013年1月
・齋藤慶子「第一回全国小学校女教員会議における職業と家庭の両立問題に関する議論」『総合女性史研究』第27号、pp.17-38、2010年3月
・齋藤慶子「小学校女性教員における職業と家庭の両立問題―群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に―」『日本教育史研究』第27号、pp.35‐61、2008年8月
・齋藤慶子「長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」『地方教育史研究』第28号、pp.87-109、2007年5月
・齋藤慶子「職業と家庭の両立問題―各地域女性教員会の取り組みの傾向を中心に―」『人間文化論叢』第9号、pp.345-355、2007年3月
・齋藤慶子「1920年代、京都市小学校女性教員における産休・勤務能率問題」『ジェンダー研究』第9号、pp.71-89、2006年3月
〈学会発表〉
・齋藤慶子「「女教員」と「母性」―1910年代~40年代における<職業と家庭の両立>問題―」日本教育史学会例会、東京・謙堂文庫、2014年12月
・齋藤慶子「国民教育奨励会主催全国女教員大会での議論―協議題「有夫女教員が主婦として の任務を全うすべき適切なる方法如何」を中心に―」日本教育史学会例会、東京・謙堂文庫、2010年5月
・齋藤慶子「総力戦体制下における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」教育史学会第52回大会、東京・青山学院大学、2008年9月
・齋藤慶子「長野県下伊那郡における小学校女性教員の職業と家庭の両立問題」第29回全国 地方教育史学会、広島・広島大学、2006年5月
・齋藤慶子「小学校女性教員における職業と家庭の両立問題―群馬県女教員研究大会での「母性」に関わる議論を中心に―」教育史学会第49回大会、宮城・東北大学、2005年10月
・齋藤慶子「小学校女性教員における職業と「母性」―京都市における産休・部分勤務性を中心に―」教育史学会第48回大会、東京・法政大学、2004年10月
〈その他〉
・資料改題 上村千賀子、齋藤慶子、渋谷晴子「奥むめおコレクション : 暮らしに根づいた女性運動の軌跡」『国立女性教育会館研究ジャーナル』第12号、pp.38-40、2008年3月
・事例発表「川村学園女子大学・国立女性教育会館連携プログラム」(平成22年度「女性のキャリア形成支援推進研修」(主催:独立行政法人 国立女性教育会館)、2010年7月
・コロキウム「小学校女性教員における「母性」―職業と家庭の両立問題の観点から―」教育史学会第50回大会、東京・大東文化大学、2006年9月
・コロキウム「全国小学校女教員大会における女児の貞操・性教育を巡る議論―第8 回全国大会以降を中心に―」教育史学会第52回大会、愛知・名古屋大学、2009年10月
〈受賞学術賞〉
・「第三回 平塚らいてう賞」奨励賞(日本女子大学主催)、2008年2月

桜井 恵子(SAKURAI Keiko)

【学位】博士(社会科学)[2010年9月 取得]
【所属】青山学院大学非常勤講師、実践女子大学非常勤講師、立教大学非常勤講師
【研究テーマ】近現代日本の算数・数学教育史
【主要な業績】
〈論文〉
・「パフォーマンス・アセスメントを用いた教師の力量向上の試み」お茶の水女子大学『青少年期から成人期への移行についての追跡的研究第13集』pp.55-62、2010年3月(共著)
・「稲次静一の算術教育論―児童中心主義と教科系統学習の統合の試み―」お茶の水女子大学大学院『人間文化創成科学論叢』第11巻、pp.237-245、2009年3月(単著)
・「第一期国定算術教科書と子どもの「生活」」日本数学教育学会『日本数学教育学会誌』第89巻第2号pp.2-13、2007年2月(単著)
・「三井善五郎の算術教育論」東京学芸大学数学科教育学研究室『学芸大数学教育研究』第18号pp.71-80、2006年11月(単著)
・「1910年代の東京高等師範学校附属小学校算術科における「生活」概念の変容」日本数学教育史学会『数学教育史研究』第6号pp.1-10、2006年9月(単著)
〈学会発表〉
・「大正新教育運動期における東京高等師範学校附属小学校」第43回日本数学教育学会数学教育論文発表会、宮崎・宮崎大学、2010年11月(単独)
・「パフォーマンス・アセスメントによる学力評価-算数の思考力・表現力を観る-」第40回日本数学教育学会数学教育論文発表会、東京理科大学、2007年11月(共同)
・「第一期国定算術教科書と子どもの「生活」」第17回日本カリキュラム学会、奈良・奈良教育大学、2006年7月(単独)
・「1910年代の算術教育における新しい「生活」概念の登場 」第49回教育史学会、宮城・東北大学、2005年10月(単独)
・「1910年代の東京高等師範学校附属小学校における算術教育論の展開」第48回教育史学会、東京・法政大学、2004年10月(単独)
〈その他〉
・書評「佐藤英二『近代日本の数学教育』を読んで」『日本教育史研究』第26号、2007年8月(単著)
・報告書「少人数学級の編制による教師と生徒および生徒同士の関わりの量的な変化とその教育効果に関する調査研究」『教職員配置に関する調査研究委託の実施報告書』2007年3月(共著)
・報告書「授業デザイン力形成支援プログラム第1章第4節 数学科の教師教育におけるケースメソッド」『資質の高い教員養成推進プログラム(教員養成GP)最終報告書』2008年3月(共著)
・文献紹介「中谷太郎著 上垣渉編『日本数学教育史』」『数学教育史研究』第11号、2011年10月(単著)
・文献紹介「本田佳克『1950,60年代の民間教育研究運動の成果と課題に関する学校知識論的考察―数学教育協議会の事例に即して―』」『数学教育史研究』第10号、2010年10月(単著)

田中 智子(TANAKA Satoko)

【学位】修士(社会科学)[2004年3月 取得]
【所属】立教大学立教学院史資料センター
【研究テーマ】第二次大戦後における学生自治会の形成過程
【主要な業績】
〈論文〉
・田中智子「戦後学制改革期における第一高等学校寮自治の変容と継承」『日本の教育史学』第52号
・田中智子「京都(帝国)大学と戦後の学生運動 -1945-49年の再編過程を追って」『日本の教育史学』第49号
〈学会発表〉
・田中智子「戦後学制改革期における第一高等学校寮自治の変容と継承」教育史学会第52回大会、東京・青山学院大学、2008年9月
・田中智子「京都(帝国)大学と戦後の学生運動 -1945-49年の再編過程を追って」教育史学会第49回大会、宮城・東北大学、2005年10月
・田中智子「1920-30年代における公民教育の実践としての生徒自治-旧制立教中学校学校市制を中心に-」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月

大多和 雅絵〈旧姓 勝山〉(OTAWA Masae)

【学位】社会科学(修士)[2005年3月 取得]
【所属】横浜市立学校事務職員
【研究テーマ】戦後の夜間中学校の研究(教育機会の平等、教育の保障、公教育)
【主要な業績】
〈論文〉
・大多和雅絵「戦後夜間中学校の研究‐東京都夜間中学校日本語学級の開設に着目して-」『日本の教育史学』第54集、2011年
・勝山雅絵「在日朝鮮人支援における日本人青年の思想的葛藤と自己変革-日立就職差別裁判支援を例として-」『人間発達研究』第28号、お茶の水女子大学人間発達研究会、2006年
〈学会発表〉
・大多和雅絵 「戦後夜間中学校(中学校における二部授業)の法的位置づけ」教育史学会第56回大会、東京・お茶の水女子大学、2012年9月
・大多和雅絵「戦後夜間中学校の研究―東京都夜間中学校日本語学級の開設に着目して―」教育史学会第54回大会、東京・早稲田大学、2010年10月
・勝山雅絵「学校財務制度の実態と課題2―自治体‐教育委員会‐学校の財務権限配分を中心に―」(共同発表者:風岡治・末富芳・本多正人・檜山幸子・和田浩司)日本教育行政学会第43回大会、東京・東京大学、2008年10月
〈その他〉
・雑誌 「事務職員おおたわの奮闘記」『学校事務』(2010年4月号-2011年3月号まで連載)、学事出版
【自由記述】
2005年4月から横浜市立学校の事務職員として勤務をしています。学校現場を目にするなかで「教育って何だろう」「公立学校って何だろう」という疑問を抱くようになり…再び教育研究の門を叩きました。現在は仕事をしながら、研究を続けています。

山崎 奈々絵(YAMAZAKI Nanae)

【学位】博士(社会科学)(2014年3月取得)
【所属】聖徳大学
【研究テーマ】戦後日本教員養成史
【主要な業績】
〈論文〉
・山崎奈々絵「戦後初期の教員養成改革―「大学における教員養成」の成立と一般教養の位置づけ―」(お茶の水女子大学博乙344号、2014年3月学位取得)
・山崎奈々絵「戦後義務教育教員養成の再検討―発足当初の静岡大学・岡山大学の事例から―」『東海大学課程資格教育センター論集』第12号、2014年3月
・山崎奈々絵「教員養成系大学・学部の設置審査―文部省・大学設置委員会の構想を中心に―」『PROCEEDINGS 16 Grant-In-Aid Research Awards JULY 2011(公募研究成果論文集 2010年度)』お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」、pp. 141-149、2011年7月
・山崎奈々絵「創設期の群馬大学学芸学部・山口大学教育学部の教員養成における一般教養の位置づけ」『PROCEEDINGS 12 Grant-In-Aid Research Awards JULY 2010(公募研究成果論文集 2009年度)』お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」、pp.55-63、2010年7月
・山崎奈々絵「創設期の学芸大学における教員組織の形成過程―設置申請時の教員審査を中心に―」『日本教師教育学会年報』第18号、pp.86-95、2009年10月
・山崎奈々絵「教員養成における一般教養の位置づけ―IFEL研究集録の検討から―」『PROCEEDINGS 08 Grant-In-Aid Research Awards JULY 2009(公募研究成果論文集 2008年度)』お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」、pp.13-21、2009年7月
・山崎奈々絵「教育刷新委員会の学芸大学構想―教員養成における一般教養の位置づけを中心に―」『人間文化創成科学論叢』第11巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、pp.309-317、2009年3月
〈その他〉
・研究資金 科学研究費補助金 若手研究(B)「戦後日本の教員養成カリキュラムに関する歴史的研究」(課題番号:15K17357 研究期間:2015年4月1日~2018年3月31日予定)
・研究資金 科学研究費補助金 若手研究(B)「戦後日本の教員養成における一般教養の位置づけに関する歴史的研究」(課題番号:23730764 研究期間:2011年4月28日~2015年3月31日予定)
・本務校以外での仕事 青山学院女子短期大学60年史の基礎的研究研修員(2013年4月1日~2014年3月31日)、青山学院女子短期大学65年史編纂委員会編集補助(2014年4月1日~2017年3月31日予定)

奥村 典子(OKUMURA Noriko)

【学位】博士(社会科学)[2012年3月 取得]
【所属】関東短期大学 こども学科
【研究テーマ】家庭教育政策史
【主要な業績】
〈論文〉
・奥村典子「戦時下における小学校母の会の展開-学校を介した母親の動員めぐって-」『日本教育史研究』第29号、pp.40-65、2010年9月
・奥村典子「家庭教育振興政策における「学校教育一任の傾向」の問題-学校教育と家庭教育の関係をめぐって-」『日本の教育史学』第52集、pp.30-42、2009年10月
・奥村典子「1930年代の家庭教育対策事業-文部省主催母の講座の展開過程を中心に-」『お茶の水女子大学グローバルCOE公募研究成果論文集(2008年度)「格差センシティブな人間発達科学の創成」』pp.1-11、2009年7月
・奥村典子「戦時下家庭教育政策-家庭における錬成の展開過程を中心に-」『人間文化創成科学論叢』第11巻、pp.319-328、2009年3月
〈学会発表〉
・Noriko.OKUMURA* ,Toshihiko.YONEDA , Takeyuki.IKEDA, Kie.FUJIWARA「STUDY OF TEACHER TRAINING SYSTEM OF HIGHER EDUCATION INSTITUTIONS IN JAPAN」11th Annual the Hawaii International Conference on Education、2013
・奥村典子「家庭教育振興政策における「学校教育一任の傾向」の問題-学校教育と家庭教育の関係をめぐって-」教育史学会第51回大会、香川・四国学院大学、2007年9月
〈その他〉
・共著『教職履修者調査報告書』お茶の水女子大学学校教育研究部、2013年
・博士論文(博甲43号)「1930年~1945年における家庭教育振興政策とその崩壊過程」お茶の水女子大学、2012年3月
・研究資金 科学研究費補助金(特別研究員奨励費)「戦前・戦中期における家庭教育対策史」(課題番号:2155222 期間:2009年8月1日~2011年3月31日)

松島 のり子(MATSUSHIMA Noriko)

【学位】博士(社会科学)[2013年3月 取得]
【所属】福山市立大学
【研究テーマ】戦後日本における幼稚園・保育所の普及とその地域差
【主要な業績】
〈論文〉
・松島のり子「1960~70年代前半の横浜市における市立幼稚園設置をめぐる議論」『お茶の水女子大学 人文科学研究』第11巻、お茶の水女子大学、2015年3月、pp.135-147
・松島のり子「戦後日本における幼稚園・保育所の普及とその地域差の実態―石川県の2市1町における公立保育施設の設置・認可を事例として―」、『幼児教育史研究』第6号、幼児教育史学会、2011年11月、pp.1-15
・松島のり子「東京都における幼稚園・保育所の普及とその地域差の実態」、『PROCEEDINGS 16 Grant-In-Aid Research Awards(公募研究成果論文集 2010年度)』、お茶の水女子大学グローバルCOEプログラム「格差センシティブな人間発達科学の創成」、2011年7月、pp.109-119
・松島のり子「戦前期石川県における保育施設の設立―幼稚園と託児所の設置状況を中心に―」、『人間文化創成科学研究科論叢』第13巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2011年3月、pp.289-298
〈学会発表〉
・松島のり子・織田望美「戦時下の東京女子高等師範学校附属幼稚園――『日誌』の記録を中心に――」幼児教育史学会第10回大会、東京・お茶の水女子大学、2014年12月
・松島のり子「1960~70年代の横浜市における市立幼稚園設置をめぐる議論」日本保育学会第67回大会、大阪・大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学、2014年5月
・松島のり子「1970年代における幼児の教育・福祉の保障と公立保育施設設置をめぐる施策―横浜市幼児問題協議会を事例として―」教育史学会第58回大会、東京・日本大学、2014年10月
〈その他〉
・〔新刊紹介〕松島のり子「「是澤博昭・是澤優子著『子ども像の探究――子どもと大人の境界』」、『渋沢研究』第25号、渋沢研究会、2013年1月、pp.105-106
・〔研究ノート〕松島のり子「戦後日本における幼稚園・保育所の普及と統計にみる地域差―都道府県別経年変化・市町村別設置状況に着目して―」、『PROCEEDINGS 20 Grant-In-Aid Research Awards(公募研究成果論文集 2011年度)』、お茶の水女子大学グローバルCOE「格差センシティブな人間発達科学の創成」、2012年3月、pp.161-171
【自由記述】
幼稚園・保育所の普及とその地域差に関心をもっています。地域における保育施設普及の実態を明らかにすること、その背景にある政策や制度の動向との関係を検討しています。どのような環境でも、努力し続けることを忘れず、一歩一歩進んでいきたいと思います。

越後 純子(ECHIGO Junko)

【学位】博士(社会科学)[2015年3月取得]
【所属】お茶の水女子大学
【研究テーマ】『婦女鑑』の研究
【主要な業績】
〈論文〉
・「『婦女鑑』の例話の出典」『人間文化創成科学論叢』第15巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2013年、pp.183-190
・〔研究ノート〕「『婦女鑑』編纂における西村茂樹の関わり」『日本教育史研究』第31号、日本教育史研究会、2012年、pp.59-76
・「『婦女鑑』の研究―徳目構成と例話内容の分析を通して―」『人間文化創成科学論叢』第13巻、お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科、2011年、pp.209-216
・「『婦女鑑』の成立事情と徳目構成―編纂稿本と刊本の検討を中心に―」『お茶の水女子大学人文科学紀要』第46巻、1993年、pp.193-208
〈学会発表〉
・「『婦女鑑』の下賜と普及」教育史学会第54回大会、東京・早稲田大学、2010年10月
・「『婦女鑑』の研究―徳目構成と例話内容の分析を通して―」教育史学会第53回大会、愛知・名古屋大学、2009年10月