修士論文・博士論文 of お茶の水女子大学 米田俊彦/教育史研究室

2014年度までの主指導担当修士・博士論文

修士論文

1999年度
重栖 啓子 尋常小学校における「能力別」学級編成―1900年代から1910年代を中心に―
鳥居 和代 戦前期青少年犯罪・不良化対策史―「保護」概念の諸相とその意義―

2000年度
陶   怡 学制以前における中国の近代学校―京師同文館を中心に―

2001年度
石塚芽衣子 『青年会報』に表れる大正・昭和戦前期の農村青年の意識―東京府西多摩郡西多摩村を事例として―

2002年度
上甲 玲子 小林宗作の「綜合リズム教育」
秋山 智美 不登校の歴史研究―教育科学研究会における捉え方に着目して―
斎藤 慶子 小学校女教員と母性―産休・部分勤務制問題をめぐって―

2003年度
田中 智子 戦後初期の大学学生自治会の形成過程―京都帝国大学同学会を中心に―
桜井 恵子 1910年代の東京高等師範学校附属小学校における算術教育論の展開―初等教育研究会機関誌『教育研究』の検討から―

2004年度
勝山 雅絵 日立就職差別裁判支援活動における日本人青年の研究―心理的葛藤と自己変革の過程―
伊藤絵理子 農村の地域更生と義務教育―1930年代の岩手県を事例として―

2005年度
山崎奈々絵 教員養成における一般教育の位置づけ―戦後教育改革における「師範型」克服論争の結末―

2006年度
奥村 典子 1930年代のジャーナリズムにおける家庭教育論議―学校教育と家庭教育の関係を中心に―

2007年度
袁  奕奕 戦後教員養成の二年課程の考察

2009年度
松島のり子 戦後日本における幼稚園・保育所の普及と地域差の実態―石川県を事例として―

2010年度
橋本  萌 1930年代東京府における伊勢参宮旅行
董   怡 1960~70年代における戦後版良妻賢母教育の展開―私立女子短期大学を中心として―

2014年度
王   馨 公民館における障害者青年学級に関する研究―国立市公民館コーヒーハウスを事例に―

博士論文

2005年度
劉  書彦 台湾総督府における農業研究体制の「適地化」展開過程
―台北帝国大学理農学部を中心に―
鳥居 和代 青少年の逸脱をめぐる教育史―「処罰」と「教育」の関係―

2006年度
李  紅衛 近代における日中教育・文化交流史研究―清水安三と北京崇貞学園を中心に―

2007年度
河田 敦子 近代日本地方教育行政制度の形成過程―教育制度と地方制度の構造的連関―

2010年度
桜井 恵子 近代日本の算術教育をめぐる改革論議の研究
―東京高等師範学校附属小学校を中心に―
斎藤 慶子 戦前期における小学校女性教員の<職業と家庭の両立>問題に関する歴史的研究

2011年度
奥村 典子 1930年~1945年における家庭教育振興政策とその崩壊過程

2012年度
松島のり子 戦後日本における幼稚園・保育所の普及の地域差

2013年度
山﨑奈々絵 戦後初期の教員養成改革―「大学における教員養成」の成立と一般教養の位置づけ

2014年度
越後 純子 『婦女鑑』の研究

LinkIcon