ページの本文です。

卒業論文(中国語圏言語文化コース)

2024年6月5日更新

コース概要

中国語圏言語文化コース

過去5年間の卒業論文題目

令和5年度(2023年度)

学生
  • 「東京女子図鑑」と「台北女子図鑑」の比較研究
  • 読者と作品の距離を遠ざけない日中翻訳のあり方―張愛玲「色、戒」日本語翻訳版の比較から― 
  • 了₁と了₂の違いについての一考察―了₂と発話時点・基準時点/時間との関係を中心に―
  • 「台湾人」意識と対中民意の関連性
  • 中国語におけるサブカル関連用語の外来語研究
  • 方向補語“起来”の派生義に関する一考察 
  • 中国系SNSアプリが在日中国人の母語能力に与える影響について

令和4年度(2022年度)

  • 日系企業の中国進出における現地化戦略
  • 中国における生涯学習の現状と課題
  • 『長恨歌』の主題に関する一考察―前半と後半の楊貴妃像に注目して―
  • 『聊斎志異』と『閲微草堂筆記』における狐女房譚の比較―作品分析を中心に―
  • 余華作品における女性観の変化についての研究
  • 中国語“给”の用法分析―日本語の授受表現と比較して―
  • 台湾の外国人向け教材における軽声の教授法の考察―中国語「普通話」と「台湾国語」における軽声の特徴に着目して―
  • 中国におけるメイドカフェの現地化について
  • 中国の国語教育の研究―人民教育出版社刊行の新旧義務教育語文教科書八年級の比較を通して―

令和3年度(2021年度)

  • 中国初等教育における古典教育の内容分析 ―主体的な学習に着目して―
  • 中国人と日本人の名前―-性別判別について―
  • 中国のアイドル文化〜マーケティングの観点から日本のアイドルと比較して〜
  • 中国の教育格差改善及び日本企業による支援の意義に関する考察
  • 大学教育を中心とした日中の教育比較
  • 『楚辞』における屈原像について ―「離騒」と「卜居」・「漁夫」における主人公像の比較―
  • 中国とフランスにおける日本のアニメ /マンガ/ゲームの受容について ―ファッション/コスメブランドと IP コラボの視点から―
  • 『捜神記』における鳥のイメージ
  • 中国古典文学における男性の妊娠・出産 ―その認識と受容について
  • 戴望舒の作品における女性表象と、その作品から見る戴望舒の自意識 「八重子」を中心に 現代フェミニズムの観点から
  • 2010 年代の中国におけるジェンダー感覚とフェミニズム意識 ―テレビドラマ『杉杉来了-Boss & Me-』の観察から―

令和2年度(2020年度)

  • 王維の仄声韻詩について
  • 村上春樹初期長編三部作における「やれやれ」~作品内の役割と中国語訳出の考察~
  • 秦末期から楚漢抗争期における劉邦と功臣たちについての考察―『史記』を中心に
  • 古代中国の治水伝説に関する一考察
  • 中国語母語話者間インタビュー会話における聞き手の共感や積極的参加表現の様相― 「競合同調型発話」に着目して

令和元年度(2019年度)

  • 「捜神記」の中の動物たち「トラ」のイメージ
  • 『説文解字』「言部」における収録字についての一考察
  • 中国アイドルのアイデンティティ~愛国ビジネスに着目して~
  • 「愛国心」とは何か ―道徳教科書『思想品徳』の分析による中国の愛国心についての一考察
  • 文献に見られる禹について―道教思想を中心に―
  • 日本と中国の元号についての一考察
  • 程度副詞“很”の役割についての考察 中国デジタル広告文章にみられる“很”
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加