ページの本文です。

年次大会(第1回から第6回)

2025年3月29日更新

第6回年次大会プログラム-6TH CONFERENCE-

お茶の水女子大学英文学会 2014年次大会
日時 2014年11月15日(土曜日)13時から18時15分
場所 共通1号館304号室

  • 13時から13時40分 総会
    英語圏言語文化コース活動報告
    成績優秀者表彰式
    ビデオ・プロジェクト
  • 13時50分から14時35分 招待講演
    高桑晴子「『高慢と偏見』と『天使のはしご』-宝塚歌劇への翻案にみるオースティン受容」 (司会:松崎毅)
  • 14時45分から17時 研究発表
    • 14時45分から15時15分 末森咲(司会:ダイアン・ナガトモ)
      “EFL Pre-service Teachers' Beliefs towards Native English Speaking Teachers (NESTs) and Japanese Teachers of English (JTEs)&rdquo
    • 15時20分から15時50分 金田迪子(司会:戸谷陽子)
      「根拠なき暴力」と残酷―Edward BondのSaved (1965)における暴力の表象の考察
    • 15時55分から16時25分 杉本瞳 (司会:松崎毅)
      ウィリアム・ワーズワース『湖水地方案内』における自然描写―ピクチャレスクと地理学・環境の観点から
    • 16時30分から17時 植木美千子(司会:山腰京子)
      「外国語学習における「結果的」、「意図的」先延ばし学習行動の要因分析 ―自己調整学習理論の枠組みを用いて」
  • 17時15分から18時15分 懇親会(会場:文教育学部1号館第1会議室)

第5回年次大会プログラム-5TH CONFERENCE-

2013年11月16日(土曜日) 受付 12時30分より (共通講義棟1号館304室前)

  • 総会 13時00分より14時15分まで (共通講義棟1号館304室)
    招待講演 14時30分より15時15分まで (共通講義棟1号館304室)
    司会 野口 徹
    山腰 京子 「子供の言語習得研究における実験的方法」
  • 研究発表 15時30分より17時00分まで (共通講義棟1号館304室)
    司会 中西 公子
    15時30分 早野 薫 「会話における「知識の分配」-会話分析からの アプローチ」
    16時15分 松田 麻子 「コントロール構文の解釈:意味論・語用論・統 語論の接点」
  • 懇親会 17時15分より18時15分まで 文教育学部1号館308室 参加費無料

第4回年次大会プログラム-4TH CONFERENCE-

日時 2012年11月17日(土曜日)13時から17時30分
場所 共通1号館301号室

  • 13時から13時30分 開会・総会
  • 13時30分から13時45分 成績優秀者表彰式・昨年度英語圏コースの報告
  • 13時45分から14時15分 学部2年生によるビデオプロジェクト
  • 14時30分から16時 特別シンポジウム「竹村和子先生追悼シンポジウム」
    パネリスト 海老根静江、上野直子、井川ちとせ、小林英里
    司会 越智博美
  • 16時30分から17時30分 懇親会

第3回年次大会プログラム-3RD CONFERENCE-

お茶の水女子大学英文学会 2011年次大会
日時 2011年11月5日(土曜日)13時から17時30分
場所 大学本館306号室・212号室(研究発表分科会2)

  • 13時から13時30分 開会・総会
  • 13時30分から13時45分 成績優秀者表彰式・昨年度英語圏コースの報告
  • 13時45分から14時15分 学部2年生によるビデオプロジェクト
  • 14時30分から16時 研究発表会(分科会2教室)
    〈分科会1 言語学〉
    研究発表1
    小林裕子 「英語多読は学習者の自律性や学習動機づけに効果があるか」
    司会 ダイアン・ナガトモ
    研究発表2
    紅霞・張暁梅 「Mongolian English Education in Inner Mongolia」
    司会 エドワード・シェイファー
    〈分科会2 文学・文化表象〉
    研究発表1
    江澤美月「ラファエル前派評価の転換―その他者性とイギリス文化への馴化」
    司会 内田正子
    研究発表2
    市川千恵子「Arabella Kenealyの"Dr.Janet of Harley Street"における女性の解放と退化」
    司会 内田正子
    研究発表3
    板橋晶子「第二次大戦期アメリカの広告にみる女性の労働と身体――下着広告における女性表象」
    司会 戸谷陽子
  • 16時30分から17時30分 懇親会

第2回年次大会-2ND CONFERENCE-

年次大会の写真

→当日の模様はこちらから第2回年次大会(報告)
日時:2010年11月20日13時から16時45分
場所:共通講義棟1号館304室

  • 研究発表
    • 東 裕美(専修大学)「it, that, thisについて──接近可能性の観点から」
      司会:牛江ゆき子
    • 夏目康子(津田塾大学(非))「Humpty Dumptyの系譜―マザーグースと『鏡の国のアリス』のHumpty Dumpty」
      司会:戸谷陽子
    • 大池真知子(広島大学)「エイズとともに生きること、エイズについて書くこと──ウガンダの『メモリーブック』を例に」
      司会:海老根静江
  • 総会
  • 講演
    • 外山滋比古 (お茶の水女子大学 名誉教授) 「外国言語文学研究の立場」
      司会:竹村和子

    第1回年次大会-1ST CONFERENCE-

第1回年次大会報告はこちらから第1回年次大会(報告)

関連リンク / Related Links

»第1回年次大会(報告)
»第2回年次大会(報告)

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加