比較歴史学コーストップへ
文教育学部トップ
コース案内
カリキュラム
教員紹介
研究室利用案内
在学生向け情報
教官紹介

日本史学
古瀬 奈津子
安田 次郎
神田 由築
小風 秀雅
東洋史学
岸本 美緒
三浦 徹
西洋史学
新井 由紀夫
安成 英樹

神田 由築(かんだ ゆつき:日本近世史)
神田ゼミ

研究テーマ

 皆さんは「こんぴらさん」で有名な香川県琴平町で、毎年4月ごろに開催される、「こんぴら歌舞伎」というのをご存知ですか?これは、天保6(1835)年に建てられた芝居小屋をそのまま用いて行われる歌舞伎のことで、昔ながらの雰囲気で芝居が楽しめる、と人気を博しています。私は卒業論文で、この小屋が創建された当時の、門前町と芝居小屋のことについて調べました。以来、フィールドを広げて、西日本各地の芸能興行などについて研究しています。瀬戸内海地域では、いくつもの芸能者集団が、各地を転々と巡業していました。私も彼らの跡を追いかけるように、あちらこちらの古文書をひもといてみました。そうすると、芸能者集団だけでなく、商人や侠客など、同じように各地を移動する存在が見えてきました。芸能の問題を通じて、近世に生きるさまざまな人びとの姿が、具体的に浮かび上がってくるのです。

 また、近年は近世都市大坂と芸能の関係にも関心をもっています。大坂では歌舞伎も盛んに行われていましたが、その他に、義太夫節という音曲も流行していました。今日の「文楽」にあたります。竹本義太夫という人が始めた義太夫節は、その独特な曲風に加えて、大坂で実際に起こった出来事などを作品に取り入れたこともあって、人びとに大いに受け入れられました。プロの芸能者だけでなく、商家の旦那などが義太夫節を習うという、稽古文化としても広がりをみせます。

 西日本各地で行われた芸能興行と、こうした大坂の都市文化とは、無関係ではありません。新しい芝居が生まれると、それはすぐに西日本のみならず全国に伝えられ、また多くの芸能者が大坂から各地に出かけていきました。その他、さまざまな情報や物・人の流れを通して、大坂は西日本地域と深く結びついていました。都市の文化と地域社会の関係―それが現在の私の研究関心です

講義概要・ゼミ概要・卒論のテーマ

著作


学生への一言

 とにかく「実物」に接することを大切にしてください。「実物」の古文書に触れ、「実物」の文化的遺物を観て、歴史や文化について考えること。もちろん、なかには長い年月のあいだに姿を変えたものもあるでしょうから、そこから直接、歴史的事実が読みとれるとはかぎりません。けれども、「実物」は私たちに訴える何か不思議な力を秘めています。それから、古文書を読んだりモノを観たりするだけでなく、その古文書やモノが作成あるいは伝承された「現場」に行ってみること。これも、そこに行ったからといって、必ずしも有効な知識が得られるわけではありません。でも、やはり「現場」に立つことで、机の上では見えないものが見えたり、そこでしか得られない貴重な情報を入手することができます。

ページの先頭へ

トップページへ



最終更新日: 2015/6/26

Copyright(c)2004 Comparative History, Ochanomizu University. All Rights Reserved.