熊谷圭知

お茶の水女子大学 グローバル文化学環

研究内容・論文

かかわりと関心のおもむくまま、いろいろなことを手掛けてきましたが、私の研究関心・テーマは、主に次の5つにまとめられると思います。
Ⅰ.パプアニューギニア(オセアニア)の地域研究、Ⅱ.地域研究と開発実践、Ⅲ.場所論・風土論、Ⅳ.ジェンダーと男性性、Ⅴ.地域研究と地理学/地誌・フィールドワーク論

以下、それぞれのテーマに関する主な研究論文を挙げておきます。

Ⅰ.パプアニューギニア(オセアニア)地域研究

  • 熊谷圭知(2012)「パプアニューギニア都市における『公共空間』の可能性――ポートモレスビーのセトルメント住民の日常生活実践から」、柄木田康之・須藤健一編著(2012)『オセアニアと公共圏――フィールドワークから見た重層性』昭和堂:pp.124-148.
  • 熊谷圭知(2010)「変わりゆく人々の暮らしと国家」.田中辰夫編著『パプアニューギニア――日本人が見た南太平洋の宝島』花伝社, pp.14-44.
  • 熊谷圭知・片山一道編著(2010)『オセアニア』(朝倉世界地理講座15)、朝倉書店.(執筆箇所:①まえがき(pp.iii-iv)、②序章「オセアニアという世界」(pp.7-17)、③第6・3章「パプアニューギニア――国家とローカリティの揺らぎ」(pp.247-263)
  • 熊谷圭知 (2003) 「パプアニューギニア:空間の仕切り直しとローカリティの揺らぎ――辺境の『旅』とフィールドワーカーの位置性をめぐって」 地域研究論集(国立民族学博物館・地域研究企画交流センター)5-2: pp.115‐136.
  • 熊谷圭知(2001)「『都市美化』か、都市の『農村化』か?――ポートモレスビーにおける都市空間の変容とセトゥルメント住民の生活世界――」竹内啓一編著(2001)『都市・空間・権力』大明堂,pp.77‐129.
  • 熊谷圭知・塩田光喜編著(2000)『都市の誕生――太平洋島嶼諸国の都市化と社会変容――』アジア経済研究所、2000年. (執筆箇所:「太平洋島嶼国の都市化への視座」(序章)pp.3-25; 「ポートモレスビーにおける都市空間の形成と都市移住者の生存戦略――『セトゥルメント』、インフォーマル・セクターと都市権力」(第1章)pp.27-84.)
  • 熊谷圭知・西川大二郎編著(2000)『第三世界を描く地誌――ローカルからグローバルへ――』古今書院、2000年. (執筆箇所:「はじめに」pp. i-iv;「自然との調和でもなく外部への従属でもなく――パプアニューギニア、ブラックウォーターの人々の歴史と空間」(第1章)pp.3-26.)
  • Kumagai, Keichi (1998)Migration and Shifting Settlement Patterns among the Kapriman People of East Sepik Province, Papua New Guinea. Senri Ethnological Studies (National Museum of Ethnology) 47, 1998, pp.43‐60.
  • 熊谷圭知・塩田光喜編著(1994)『マタンギ・パシフィカ――太平洋島嶼国の政治社会変動――』 アジア経済研究所、376p. (執筆箇所:「太平洋島嶼国への視点」(序章)pp.3-18.;「ポートモレスビーにおける都市移住者の居住とセグリゲーション――都市-農村関係の視点から」(第4章)pp.123-173.)
  • 熊谷圭知(1989) 「現代を生きるニューギニア高地の人々」地理34-7:pp.39-46.
  • 熊谷圭知(1988)「タイム・バルス・イ・カム:パプアニューギニア、ミアンミン族における西欧世界との接触と社会変容」阪南論集(人文・自然科学編)23(4):pp.1‐20.
  • Kumagai, Keichi (1987) Rural-urban migration and ethnic group formation in a Papua New Guinea town: the case of Chimbu migrants in Port Moresby. Man and Culture in Oceania .3, Special Issue.: pp.221-238.
  • 熊谷圭知(1985)「ポートモレスビーの自然発生的集落――第三世界の都市化と住宅地形成に関する一試論」経済地理学年報31(1):pp.1‐23.

Ⅱ.地域研究と開発実践

Ⅲ.場所論・風土論

Ⅳ.ジェンダーと男性性

Ⅴ. 地理学と地域研究・地誌、フィールドワーク論