ページの本文です。

著作

2023年6月15日更新

  • 「明治太政官制下における法制・行政・記録 ―「法制局文書」の検討から―」
     (『東京大学日本史学研究室紀要』第14号、2010年)
  • 「明治初期学資金をめぐる中央と地方 ―民会の合意形成を中心に―」
     (『日本教育史研究』第29号、2010年)
  • 「明治初年外交事務の形成」(『明治維新史研究』第7号、2011年)
  • 「明治初期元老院の議事制度改革」(『東京大学日本史学研究室紀要』第15号、2011年)
  • 「教育令制定過程の再検討」(『日本の教育史学』第54集、2011年)
  • 「明治初期立憲制移行下における「行政」の形成」
     (『東京大学日本史学研究室紀要』第16号、2012年)
  • 「明治初期教育事務の成立 ―田中不二麿と明治十二年教育令―」
     (『史学雑誌』第121編第6号、2012年)
  • 「明治新政府の「立法」」(『東京大学日本史学研究室紀要』第17号、2013年)
  • 「明治10年代における教育事務の再編 ―「行政国家」形成の視点から―」
     (『日本の教育史学』第56集、2013年)
  • 「明治初期における行政警察の形成」(『明治維新史研究』第10号、2013年)
  • 「明治初期における官民訴訟の形成と再編」(『日本歴史』第790号、2014年)
  • 「近世近代移行期における「公論」行政の構築」
     (『東京大学日本史学研究室紀要』第19号、2015年)
  • 「三新法の原型 ―松田道之の地方制度構想を中心に―」(『史学雑誌』第124編第7号、2015年)
  • 「明治初年の民政改革における〈教育〉の台頭 ―大木喬任と学制―」
     (『日本の教育史学』第58集、2015年)
  • 「三新法における「自治」の再検討」(『東京大学日本史学研究室紀要』第20号、2016年)
  • 「明治十年代後半における立憲政治移行準備 ―明治維新の経験に着目して―」
     (『東京大学日本史学研究室紀要』第21号、2017年)
  • 『立法と事務の明治維新 ―官民共治の構想と展開―』(東京大学出版会、2017年) 
  • 「森文政の再検討 ―諸学校令制定と「経済」主義に注目して―」(『日本の教育史学』第60集、2017年)
  • 「井上毅 ―明治維新を落ち着かせようとした官僚―」
     (筒井清忠編『明治史講義』人物篇、筑摩書房、2018年)
  • 「官僚からみた「都市」問題 ―明治前期の行政文化と都市―」
     (『お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所比較日本学教育研究部門研究年報』第15号、2019年) 
  • 「明治10年代における法的承認と教育令改正」(『日本の教育史学』第62集、2019年)
  • 「明治前期における地方学事経験 ―長崎県庁の学制施行に注目して―」
     (『人文科学研究』第16巻、2020年)
  • 「文明開化と習俗のあいだ ―地方議会の議論と役割に注目して―」(『お茶の水史学』第63号、2020年)
  • 「明治維新と議会制導入」(『日本歴史』第872号、2021年)
  • 「明治維新のなかの「保守」 ―明治18年の教育政策をめぐって―」(『人文科学研究』第17巻、2021年)
  • 「「文明開化」の伝え方 ―明治初期『東京日日新聞』の取り組みを中心に―」
     (『お茶の水女子大学グローバルリーダーシップ研究所比較日本学教育研究部門研究年報』第17号、2021年)
  • 「明治前期における教育普及の課題と方策」(『人文科学研究』第18巻、2022年)
  • 「明治維新と地方統治 ―井上毅・細川潤次郎の統治構想―」
     (伊藤之雄編著『維新の政治変革と思想 一八六二~一八九五』第4章、ミネルヴァ書房、2022年)
  • 「郡県と封建」(山口輝臣・福家崇洋編『思想史講義』明治篇I、筑摩書房、2022年)
  • 「大学史のなかの学生」(小林和幸編著『東京10大学の150年史』筑摩書房、2023年)
  • 「明治前期における地方学事の模索と教育認識」(『人文科学研究』第19巻、2023年)
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加