地理情報システム・GIS学術士資格

GISによる地理情報処理
どのような学問でも情報処理は重要です。特に、地理学では空間的データを扱うため、他の学問にはない情報処理の困難さと面白さがあります。空間的データの地図化、統計分析、モデルを用いた地域シミュレーションなどで、パソコンによる情報処理は重要な役割を果たしています。
現在、これらの情報処理はGIS(地理情報システム)により行われています。GISとは、地理情報(=デジタル化された地図)を扱うシステムのことで、データの操作から表示、分析、入出力、データベース構築まで、さまざまな機能が統合されたシステムです。GISは、一般社会でもさまざまな分野で実用化が進んでいます。身近な例では、気象予報、都市施設(インフラ)管理、自治体行政、統計調査、防災計画、交通予測、マーケティングなどがあります。
GIS教育と充実の設備
GISはコンピュータのソフトウェアとハードウェアから構成されますが、それらを扱う「人材」も大切な要素です。また、いま社会では、GISの基礎を身につけた人材が広く求められています。本コースではGISに関連する科目を多く提供しており、これらを体系的に履修することで、基礎から応用まで段階的に、GISの専門的技能を習得できるようになっています。
GIS関連の科目 | |
課 程 | 科 目 |
---|---|
学部 専門科目 地理環境学プログラム |
地理情報システム演習1(主・強化) |
地理情報システム演習2(強化) | |
地図学(主・強化・副) | |
測量学(主・強化・副) | |
人文地理学分析基礎演習(主・強化・副) | 大学院 専門科目 | 地理情報論 |
地理情報論演習 | |

本コースではGIS教育のために独自の計算機室を開設しています。パソコンはデスクトップ型を16台設置し、全てのパソコンにGISがインストールされています。また、データサーバーや大判プリンタ(B0版)、大判スキャナ(A0版)など、周辺機器も充実しています。本コースに所属する学生は、授業や研究のためにGISがインストールされたパソコンと周辺機器を自由に利用できます(写真:授業風景)。
GISの資格-「GIS学術士」
地理学コースでは、「GIS学術士」の資格取得も目指せます。「GIS学術士」は日本地理学会が認定する資格であり、GISの知識と技術の向上をはかり、適正なGIS学術を普及し、地理学および地理情報科学の進歩と社会の発展に貢献することを目指して確立されました。
お茶の水女子大学では、次の条件を満たした上で、卒業時に日本地理学会に申請することにより「GIS学術士」資格の取得が可能です。
下表の科目を履修し、いずれも70点以上の成績で単位を取得
卒業論文の作成においてGISを利用
詳しいことは、本学地理学コースの教員にたずねて下さい。また、日本地理学会資格専門委員会ホームページに詳しい説明や関連情報が掲載されています。
「GIS学術士」認定科目 | |
種別 | 科目名 |
---|---|
A GISに関連する情報処理を中心とする科目 | 情報処理演習(1)(2) |
B GISの基本的機能と空間データの講義を中心とする科目 | 地図学 |
C GISによる地図作成・空間分析の実習を中心とする科目 | 地理情報システム演習1 地理情報システム演習2 |
D GISを利用した卒業論文を執筆する科目 | 卒業論文 |
GISの研究成果
本コース所属教員による研究成果を紹介します。GISによる情報処理は、身近な現象から、社会的な課題まで、さまざまな問題の理解と解決を可能にします。
(下の画像をクリックすると、別のウィンドウに拡大版の画像やミニポスターが表示されます)