ページの本文です。

地理学関係修士論文

2022年4月11日更新

最近の修士論文の題目をご覧になれます。
修士論文の要旨は、本学紀要「お茶の水地理」からご覧になれます。

2021年度
  • 地方出身の新規大卒就職者のUターン志向と「家」意識の考察-栃木県を事例として-  
  • 中国中小都市の都市再開発における仮移転と高齢者のコミュニティ存続-中国江西省吉安市A社区を例として-
  • 訪日外国人観光者のまなざしと観光地のイメージ-東京・浅草を事例に-
2020年度
  • グローバル化とイスラム過激派のテロとの関係をめぐって-パリ同時多発テロ事件を中心に-
  • 地球公共財の視点から見た日本のASEAN諸国への環境援助-二国間クレジット制度JCMを事例として-
  • 知的障害を持つ人のヘルパーを伴った余暇外出における規定要因及び場所と行動の分析-東京都内における福祉事業所利用者を事例に-
  • 都市コモンズにおけるスケール分析の意義―宮下公園に関する論争を事例として―
  • 中国山東省青島市における集市の存続に関する研究 ―「沙子口集」を対象として―
2019年度
  • 地域と結びついて自生する日常的文化実践の構造-台東区谷中界隈における「芸工展」活動を事例に-
  • フランス・パリにおけるサハラ以南アフリカ出身男性同性愛者の日常実践-クィアマイグレーションと〈戦術-抵抗〉の視点から
  • 市民エネルギー事業から見る地域型民主主義の可能性-「おらってにいがた市民エネルギー協議会」をはじめとした新潟における市民活動を事例に-
  • 難民概念の再考とオルタナティヴな難民支援
2018年度
  • タイにおける女性のエンパワーメントとNGOの役割-暴力撤廃に取り組むNGOを事例として-
  • 合併自治体における学校存続方策と校区社会の変容-山梨県南アルプス市芦安地区を事例に-
  • 復元された歴史的街並みの真正性に関する観光客の認識-中国・台児荘古城を例として-
  • 都市における並木道の経験-中国・南京市のスズカケノキの記憶を例として-
2017年度
  • 日本のプライドパレードの空間と社会的実践-東京レインボープライド参加者・関係者の語りから-
  • エスニック・ビジネスから見る新華僑のネットワーク
  • 植民地建築としての中国・大連駅に見る戦後大連人のアイデンティティの形成
  • 杭州在住の中国人の日中ゴミ分別に対する意識と実態
  • コンテンツの余白に組み込まれる地域性-『刀剣乱舞-ONLINE-』における聖地巡礼を通じて-
2016年度
  • 広域合併地域における地域包括ケアシステム構築に向けた取り組み-秋田県北秋田市を事例に-
  • マレーシア観光業に従事する現地採用日本人女性の労働と生活-労働過程と国際移動の視点から-
  • 孔子学院に見る中国のソフト・パワー戦略
  • 郊外住宅地における買い物困難者の出現過程-千葉ニュータウン西白井・白井・小室エリアを事例に-
2015年度
  • イタリア・ナポリにおける都市空間の変容-景観とまちづくりの多様性の観点から-
  • 在日定住中国人女性の経験とトランスナショナル・アイデンティティ-居場所と「ホーム」の視点から-
  • 「チャイ(chay)」から見るウイグル族社会の日常生活文化とその変容-「第三の場所」と社会関係資本の視点から-
2014年度
  • グローバル都市における移民のエスニック空間の多様性-東京圏に在住するバングラデシュ人を事例として-
  • 農村空間の商品化と構築される「ホーム」-岩手県一関市たっこたい民泊プロジェクトを事例に-
  • マツタケ対日貿易から見た雲南省シャングリラ県の採集者及び仲買人の生活状況
  • フランス,アルザス地方における「イスラーム空間」の生成-ストラスブール・大モスク建設を事例に-
2013年度
  • アンカラの都市開発とゲジェコンドゥ住民-都市空間・場所をめぐる表象と交渉-
  • 子どもの危険認識から見る災害情報提供の実態-小学校高学年を対象とした意識調査から-
  • タイにおける国際人的資源管理の理論と実践-日本の製造業を事例に-
  • 結びの地域づくり-KOSHIKI ART PROJECT の実践-
  • 義烏小商品市場の発展と百円ショップのチェーン展開及び両者の貿易関係
  • 東日本大震災の被災地における生活環境被害と療養患者世帯の生活-岩手県山田町の在宅療養患者世帯の実態調査から-
  • 埼玉県の近郊野菜の地域ブランド化と個人ブランド化の研究
2012年度
  •  「都市空間とアート」-東京文化発信プロジェクトを事例に-
  • 韓国釜山の履物企業の集積に関する研究-ノクサン国家産業団地を事例に-
  • 2011年度提出
  • 大学生の国際協力活動の回路とその意識
  • 奈良盆地における干ばつ気候の地域特性-明治末~昭和初期の資料に基づく水文気候学的研究-
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加