ページの本文です。

講義概要・ゼミ概要・卒論のテーマ

2023年6月15日更新

講義概要

「日本史概説」では1年生を中心に、高校での「日本史」との違いを意識しながら、日本史(特に江戸時代の歴史)の概説講義を進めています。高校までとは違って単に知識を覚えるのではなく、いろいろな研究者の物の見方をベースにしながら自分で疑問に対する答えを探す方法を見つけるという、大学での授業を味わっていただけたらと願っています。大学院生による自主的な勉強会「古文書を読む会」も開催する予定です。「くずし字」が読めるようになると、格段に世界が広がりますよ。皆さんもいかがですか?

ゼミ概要

学部ゼミでは5月ごろまでは4年生の卒論構想報告、6月からは地方自治体史(〇〇県史など)をテキストとして、日本近世史を研究するのに必要な基礎的な史料読解力や、分析手法、議論の展開の方法等を身につけることを目指しています。地域は、あくまでもひとつのモデルケースですが、土地にちなむさまざまな論点も浮かび上がってきて、面白いです。ゼミの進め方としては、各自が興味のあるテーマを選び、各学期1回ずつ報告をします。毎回バラエティーに富む話題が展開することでしょう。大学院ゼミは、参加者が自由なサブテーマのもとに研究成果を披露して、みなで議論を進めています。また、学部ゼミでは毎年9月末に、巡見と卒論構想発表会を兼ねて、旅行をしています(現在コロナ禍で宿泊旅行は中止していますが、来年以降は感染状況に応じて考えます )。

卒論のテーマ(近年分)

  • 「江⼾における名所の社会=空間とその受容 ̶ 芝神明社を例として―」
  • 「近世、上州草津温泉がもたらす周辺地域の歴史的変遷 ― 羽尾村・狩宿村の馬士からみる―」
  • 「長崎における唐船貿易と唐通事諸国方―正徳新例前後での職務と意義―」
  • 「近世中期における江戸の売女取締り」
  • 「江⼾時代後期の⼼中 ― 幕府裁判と⼼中事件記録を主として―」
  • 「秋田藩家臣団内部にみる関係性 ― 宝暦十四年「財用一件」を例として―」
  • 「近世後期の酒造米制限について ― 天保期の灘・秋田を中心に―」
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加