お茶の水女子大学教育社会学研究室
Sociology of Education

|TOP|更新履歴|発言| シラバス|卒論・修論|耳塚寛明 経歴と業績|耳塚寛明書評集|院生・OG紹介 OGの進路 行事|

院生紹介 | OG紹介

OGの紹介です。(最終更新:2006/10/20)

50音順
荒川(田中)葉
Yoh ARAKAWA
高校の改革政策と生徒の進路意識を研究課題としている。元日本学術振興会特別研究員。

【論文等】
「高校生の『将来の夢』と進路形成」『月刊高校教育』8月号(2002):32-36
「高校の個性化・多様化政策と生徒の進路意識の変容―新たな選抜・配分メカニズムの誕生―」『教育社会学研究』第68集(2001):167-86
「カリキュラムの多様化と生徒の進路意識の変容―総合学科における進路形成再考―」『教育制度学研究』第8号(2001):68-71
「総合学科における科目選択・進路選択」『教育制度学研究』第7号(2000):86-90
「学習指導組織・進路指導組織」、樋田大二郎、耳塚寛明、岩木秀夫、苅谷剛彦編著『高校生文化と進路形成の変容』学事出版(2000):83-106
「『総合選択制高校』科目選択制の変容過程に関する実証的研究―自由な科目選択の幻想―」『教育社会学研究』第64集(1999):143-63
「生徒にとってのホーム制―生徒のホームへの関与はどう変化したか―」苅谷剛彦、酒井朗編著『教育理念と学校組織の社会学「異質なものへの理解と寛容」―縦割りホームルーム制の実践』学事出版(1999):78-105
「高校生文化と進路形成の変容(2)―1979年調査との比較を中心に」(樋田大二郎、堀健志、大多和直樹、耳塚寛明との共筆)『聖心女子大学論叢』第93集(1999):43-125
「変化した高校と高校生(1)−高校カリキュラム改革と学習態度の変化」『IDE・現代の高等教育』No.430(2001):72-77
「高校教育の個性化・多様化とカリキュラムの変化」(岩木秀夫との共筆)『IDE・現代の高等教育』No.416(2000):36-40
「学校間連携をどう実施するか」(高埜恵樹との共筆)高等学校学校間連携研究会『学校間連携の促進に関する調査研究』(2000):55-65
【学会口頭発表】
「高校生の『将来の夢』と進路選択」日本教育社会学会第54回大会 広島大学 2002年9月
「高校生の職業選好と進路選択−高校生文化と進路形成の変容 東京調査より」日本教育社会学会第53回大会 上智大学 2001年10月
「カリキュラムの多様化と生徒の進路意識の変容―総合学科における進路形成再考―」日本教育制度学会第8回大会 山形大学 2000年11月
「高校教育の構造変容(1)―教育活動の組織と教師のパースペクティブ」(樋田大二郎、金子真理子との共同発表)日本教育社会学会第52回大会 北海道大学 2000年9月
「総合学科における科目選択・進路選択」日本教育制度学会第7回大会 信州大学 1999年11月
「総合選択制高校・総合学科における科目選択の実証的考察」日本教育社会学会第51回大会 東京大学 1999年10月
「『総合選択制高校』科目選択制の変容過程に関する研究―なぜ生徒の科目選択は枠づけられていったか―」日本教育社会学会第50回大会 大阪大学 1998年10月
王 傑
Wang Jie
教育機会均等、学生援助、留学生教育に関心を持つ。現在の研究テーマは、中国の総合大学の教育機会に関する実証研究。 日本教育社会学会会員。お茶の水女子大学リサーチフェロー。

【論文等】
「中国高等教育拡大過程における階層間格差の進展に関する社会学的研究」 2003
「中国語における和製漢語について」 『山東大学1994年度優秀論文集』
『日本語能力測試対策 1、2級』 共著 北京大学出版社(2000)
『日本近代百年史画報』日中訳 経済日報出版社(2000)
「中国の紅衛兵が革命祭壇に捧げた青春」中日訳 『アジア遊学』特集 勉誠出版(2002年7月)
『満洲浪曼 別巻―「満洲浪曼研究」』 P40-52の中日訳 ゆまに書房(2003年1月)

in Chinese
寺崎 里水
TERASAKI Satomi
社会変動期(とりわけ近代日本)における人々の移動と学校教育について関心を持つ。お茶の水女子大学アソシエイトフェロー。

【論文等】
「在宅医療サービス・在宅介護サービス分野の雇用創出」日本 労働研究機構・三井情報開発共同報告書『雇用創出戦略会議レ ポート』(2003近刊)
「第3章 従業員調査結果」平成14年度厚生労働省委託『能力 開発基本調査報告書』日本労働研究機構(2003近刊)
「第U部 新潟医科大学編」藤村正司・寺崎里水『地方におけ る旧制高等教育機関利用層の比較分析−新潟高校と新潟医科大 学・専門部を事例に−』広島大学高等教育研究開発センター『 高等教育研究叢書73号』(2003)(※広島大学高等教育研究開発センター のサイトよりダウンロードできる予定)
広田照幸・森直人・寺崎里水「旧制工業学校卒業生の社会移動 に関する研究−山形県立鶴岡工業学校を事例として−」『東京 大学大学院教育学研究科紀要第42巻』(2003):65-97
「お茶の水女子大学小史」『卒業生・修了生のライフコースと 国立女子大学の将来像に関する調査結果報告書』お茶の水女子 大学(2001):9-19
「受験の経緯・受験理由」『卒業生・修了生のライフコースと 国立女子大学の将来像に関する調査結果報告書』お茶の水女子 大学(2001):21-34
「進学までの経緯・受験理由」『卒業生・修了生のライフコー スと国立女子大学の将来像に関する調査結果報告書』お茶の水 女子大学(2001):145-154
寺崎里水・吉田文「落第と『半途退学』にみる旧制中学校の社 会的機能―山形県鶴岡中学校を事例として―」『教育社会学研 究』第66集(2000):195-212
「家族形成と住宅取得−居住形態と地域分布に注目して−」調 査研究報告書『大都市流入−定住者の家族形成と居住形態の変 容に関するライフコース的研究』 財団法人第一住宅建設協会 (2000):55-63
寺崎里水・吉田文「落第と「半途退学」にみる旧制中学校の社 会的機能−山形県鶴岡中学校を事例として−」平成10〜12年度 文部省科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)『近代化過程におけ る中等教育の機能変容に関する地域間比較研究』研究成果報告 書(2000):83-94

【学会報告等】
広田照幸・森直人・寺崎里水・桑原真木子・河野誠哉「旧制工 業学校を通じた社会移動に関する研究−山形県立鶴岡工業学校 の事例−」日本教育社会学会 上智大学 2001年10月
寺崎里水「女子中等教員の地理的移動に関する社会学的分析」 日本教育社会学会 北海道大学 2000年9月
鈴木智道・羽田野慶子・寺崎里水・広田照幸「裁縫女学校の存 立構造と地域社会−鶴岡裁縫学校の社会学的分析−」日本教育 学会 名古屋大学 2000年8月
吉田文・河野誠哉・寺崎里水・天野郁夫・高橋一郎「旧制中学 の内部選抜と教育効果に関する研究−山形県鶴岡中学の事例− 」日本教育社会学会 東京大学 1999年10月
「学歴の機能主義的解釈の批判的検討−戦前期女子高等教育学 歴の地位表示機能に関する再検討−」日本教育社会学会 大阪 大学 1998年10月

諸田 裕子
Yuko MOROTA
聖徳大学人文学部児童学科非常勤講師(児童学の社会学的基礎T)。

【関心領域・研究テーマ】年齢規範、学力問題、家族と教育

【学会誌論文等】
「『不妊問題』の社会的構成−『少子化問題』における『不妊問題』言説を手がかりに−」 日本家族社会学会編『家族社会学研究』第12(1)号,2000年:69-80.
「《年齢規範》の社会学−社会構築主義的接近への序論−」  お茶の水社会学研究会『Sociology Today』第9 号,1998年:98-105.
「第W章 〈家族〉のゆくえは  フリーターとその家族−自分らしさの光と影」 広田照幸編『〈きょういく〉のエポケー 第1巻〈理想の家族〉はどこにあるか?』 2002年,5月:212-218 教育開発研究所.
苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子,『調査報告「学力低下」の実態』岩波ブックレットNo.578 ,2002,岩波書店(T−5,U−3,4を執筆).

【雑誌論文】
苅谷剛彦・清水睦美・金子真理子・諸田裕子,「県教委は『生きる力』をこう読み替えた」  『論座』,2002,1月号:16-31 朝日新聞社.  ※学習指導要領改訂の伝達機構について執筆担当
苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子,「学力低下の実態に迫る 上」  『論座』 2002,6月号:42-58 朝日新聞社.  ※国語の学力調査結果について執筆担当
苅谷剛彦・志水宏吉・清水睦美・諸田裕子,「教育の階層差をいかに克服するか 下」  『論座』 2002,7月号:24-43 朝日新聞社.   ※学習意欲・学習行動・学力の階層差について執筆担当
耳塚寛明・金子真理子・諸田裕子・山田哲也,「先鋭化する学力の二極分化」  『論座』 2002,11月号:212-227 朝日新聞社.  ※「学習遅滞」「学習速進」について執筆

【調査報告書】
「第3章 進路としての無業者−教師の認識と指導『理論』−」 お茶の水女子大学教育社会学研究室『高卒無業者の教育社会学的研究』(日本学術振興会科学研究費補助金  基盤研究(c))2000年:23-32.
「第2章 第1節 算数 2.通過率・得点分布」「第2章 第2節 国語 2.通過率・得点分布」 ベネッセ教育研究所『第3回学習基本調査報告書 小学生版』2002年:68-69,87-89.
「第2章 第1節 数学 2.通過率・得点分布」「第2章 第2節 国語 2.通過率・得点分布」 ベネッセ教育研究所『第3回学習基本調査報告書 中学生版』2002年:68-69,87-89.

【口頭発表】
「『不妊問題』への社会構築主義的接近−身体経験の"告白"による『主体』形成−」  日本教育社会学会第50回大会 大阪大学 部会:家族と教育 1998年10月
「『自己実現』という知識−マス・メディアに流通する『不妊問題』言説より−」  日本社会学会第71回大会 関西学院大学 部会:性・ジェンダー 1998年11月
「『不妊問題』の社会的構築―"家族"への回路/"自己実現"の装置―」   家族社会学会第9回大会 慶応義塾大学 1999年9月
「教育課程の知識社会学−「『発達』概念の社会的構成」−」  日本教育社会学会第51回大会 東京大学 部会:学校 1999年 10月
「共同研究  高卒無業者の教育社会学的研究(1)−第3章 進路としての無業者 教師の認識と指導『理論』−」 日本教育社会学会第52回大会 北海道大学 部会:進路と教育 2000年10月 「『学力』の知識社会学的考察」   日本社会学会第73回大会 広島国際学院大学 部会:教育 2000年11月
「共同研究 [生きる力]はいかに伝えられたか−学習指導要領の定着過程に関する社会学的研究−/第3節 学習指導要領の伝達機構」   日本教育社会学会第53回大会 上智大学 部会:学校(2)2001年10月
「共同研究 現代高校生の逸脱行動と教員の進路指導観/V教員の生徒認識」   日本犯罪社会学会第28回大会 京都大学 部会:自由報告B 2001年10月
「共同研究 学習意識・行動の変化に関する考察―経年比較調査をもとに―/2.『関心・意欲』」が学習行動・意識に与える影響」   日本子ども社会学会9回大会 岡山大学 部会:研究発表T 2部会 2002年6月
「共同研究 学業達成の構造と変容(3)―関東調査に見る階層・学校・学習指導―」 日本教育社会学会第54回大会 広島大学 部会:学校(3)部会 2002年10月


教育社会学研究室トップへ戻る

文教育学部人間文化研究科(博士前期)人間文化研究科(博士後期)お問い合せ

Copyright(c) お茶の水女子大学 All Rights Reserved.