ページの本文です。

卒業論文・修士論文

2024年4月19日更新

卒業論文・修士論文題目

  • 卒業論文
  • 修士論文 (太字)

R5(2023)年度

  • ソーシャルゲームにおける年齢需要のジェンダー格差
  • 服飾分野における「ジェンダーレス」の用法の検討――ファッション誌の記事を対象として――
  • ジェンダー視点から「見せる」ことの可能性と困難――学芸員・笠原美智子企画の写真展覧会に注目して
  • 若者の地域間移動の実態―鹿児島県進学校出身者のローカル・トラックとジェンダー―
  • イクメンプロジェクト以降の「父親らしさ」―—絵本に描かれる父親像に着目して――
  • 恋愛における若者の葛藤――ファッション誌の内容分析をもとに――
  • 絵本における外国人表象
  • トランス女性に対するバックラッシュ――LGBT理解増進法成立過程におけるTwitter上のトランス女性に関する投稿に着目して
  • アイドル文化における同担拒否現象:心理学的分析
  • 日本の小説における女性同性愛表象――1980 年代以降の女性作家の作品を対象に
  • 日本の高度経済成長期における葬祭業のサービス 業化の進展
  • 子どもがネガティブに認識する親の行動とその影響――子どもはどのように親の行動を語るのか
  • 食べ残しに抵抗感を持つ大学生が生まれる背景と彼らの食べ残し発生場面における行動―他者存在の影響に着目して―
  • 「異性の親しい友人関係」の実態に関する一考察――現代日本における若者へのインタビュー調査 から
  • なぜ、彼女たちは大学等に通いながら「夜職」に従 事するのか―若年女性へのインタビュー調査を通じて
  • ニュージーランドにおけるエスニックマイノリテ ィに対する教育政策
  • PPP/PFI におけるコンセッションの優先的検討の根拠
    ―大阪中之島美術館の事業方式の検討過程における論点の比較か ら―

R04(2022)年度

  • なぜ事実婚は日本で広まらないのか——日本人学生に対する意識調査から探る
  • SNS社会の確立から見える「学歴社会的人間観」の再興と変質
  • アニメ映画作品のキャラクターにおける人称詞と文末表現が生み出すジェンダーに関するステレオタイプについて
  • イメージコンサルティングの担う役割と位置づけ——利用者へのインタビュー調査から
  • 女性同士の絆を紡ぐ—若者世代の同性を恋愛対象とする女性にとってSNSコミュニティ参加が有する効果と意義をめぐる考察—
  • 不登校児童生徒の支援を行う私塾についての研究—講師の背景と「不登校」の受容に着目して—
  • 男性アイドルに対する女性ファンの心理
  • 知的障害領域の地域ボランティア参加者についての研究—動機と障害観に着目して—
  • 結婚に消極的な女子大学生の意識について——当事者へのインタビュー調査を通して——
  • 経験に基づく体型の悩みの研究
  • 女性同士の共同生活に関する考察―書籍において表象化されるそのイメージの分析―
  • 少年向けバトル漫画に描かれるヒロイン像の変遷
  • 年間ベストセラーにおけるビジネス書の変遷
  • 首都圏における中国人レズビアン・コミュニティをめぐって
  • 現代中国社会におけるバイセクシュアリティ概念 の受容と発展−学術論文のバイセクシュアリティ(双性恋)という単語を中心に−
  • 母親中心の子育てはなぜ再生産されていくのか――中国都市部家族の学齢期における子育てに着目して
  • 中国の生育保障制度からみる女性役割の変遷

R03(2021)年度

  • 子ども向けディズニー映画における男性像・女性像の変遷
  • 絵本における性別役割分業の描写 ―1歳から小学校低学年(8歳)向け絵本の分析―
  • 年金受給開始年齢はなぜ拡大されたのか ―社会保障審議会年金部会・国会審議議事録分析を通して―
  • 使い捨てプラスチック削減政策の国際動向―G7 の政策導⼊に着⽬して
  • 男性の化粧行動に表れるジェンダー意識
  • コミック誌におけるジェンダー表象の比較分析~少年向けコミック誌と男性向けコミック誌の 描写に着目して~
  • 現代の⼥⼦⼤学⽣にとって「趣味」とは何か―「趣味」に関するインタビュー調査から―
  • ⾼齢者介護に対する⼤学⽣の意識について-⼤学⽣へのインタビュー調査を通して-
  • ⽇本のアイドルファン⽂化におけるアイドルとファンの関係性-ファンの SNS の内容分析から-
  • 男性稼ぎ主モデルを前提とした配偶者控除制度を正当化する論理の検討 ―政府税制調査会、国会審議の議事録分析より―
  • 父親の家庭内での居場所意識の変化 :育児参加経験の影響に着目して
  • シビックプライド・再ブランディング化・サステイナビリティ〜多摩ニュータウンの現在に関する都市社会学的考察〜
  • コロナ禍におけるコミュニケーション課題――ビデオ会議利用体験の分析――
  • ミスコンテスト出場者の意識―コンテストを通して得る多様な価値観―
  • 当事者の視点からみるひとりっ⼦の研究
  • 現代日本の男女漫才コンビに見るジェンダー規範―夫婦パラダイムと脱夫婦パラダイムをめぐって―
  • テレビドラマで描かれる離婚の在り方と人物像の分析―2021 年のテレビドラマから見えてきた変化―
  • 千葉県内における女性就業の地域差
  • 恋愛テレビドラマにおける理想の 男性像と社会背景の関連性
  • ドラマにおけるセクシュアルマイノリティ――GLB の表象の内容分析――
  • 日中若年層の家事労働におけるライフスタイルと性役 割意識の比較研究 A comparative study of lifestyle and gender role of younger generation in domestic labor between Japan and China
  • 中国のケア政策に語られる国-家族-個人の関係について の考察――1950―2010 年代の保育政策を中心に――
  • 家事労働の社会化と夫婦の家事分担に関する考察--四川省を例として
  • 中国女子大学生における 「JK 制服ファッション」

R02(2020)年度

  • 児童虐待対策と今後――国際比較の類型を用いた検討
  • 大学生のメディア利用と政治意識
  • 女児向けヒーローアニメ作品におけるジェンダー表象の変遷
  • 育児情報冊子から考察する祖父母世代の役割
  • オタク趣味が女性の生活において果たす役割――二次元アイドル作品の受容から
  • 「パパ活」における動機と動機が果たす役割に対する考察
  • 女性の雇用レジームにおける類型論の国際比較と政策分析――エスピン=アンデルセンとその後のジェンダー派による比較分析から
  • 現代中国の高学歴独身女性の性をめぐる考察
  • 親の長期の不在が留守児童の学習の現状と発展に与える影響に関する考察――CFPSデータに基づいて
  • 在日中国人女性の育児期における友人関係
  • 在日中国女子私費留学生のファッションとアイデンティティに関する一考察
  • 中国人留学生の進路決定――就職についての意思決定を中心に

R01(2019)年度

  • インターネットの発達と恋愛形態の多様化の関連について
  • 少女マンガにおける男性主人公の役割
  • 女子大学生におけるジェンダー意識の考察――「女らしさ」意識が女性活躍推進に与える影響に関して
  • 健康主義――若年層の健康増進から
  • 移住情報誌で紹介される「先輩移住者」の暮らしの分析――年齢層間差異に着目して
  • マイノリティである女性喫煙者の実態
  • 夫婦学歴で社会階層を検討する――格差の再生産と固定化のメカニズムを探る
  • 「韓ドラ」女性ファンから見る韓国ドラマの魅力と与える影響――第3次韓流ブームを牽引する若年層女性の語りから
  • 中国在住レズビアンのSNSを通じた自己呈示――若年中国人の語りを通して
  • 日中関係をめぐる世論調査の変遷と特徴についての比較研究――質問項目の分析を中心に
  • 在宅介護における家族の介護負担に関する研究――半構造化インタビューを用いて
  • 中国の国語教材におけるジェンダー表象の研究――小学校低学年(1年~3年生)の「語文教材」を中心として

H30(2018)年度

  • 世代間交流の効果と実践について――過去の研究と事例から
  • 高齢期を快適に過ごせる住まい環境の整備に向けて――サービス付き高齢者向け住宅に焦点を当てた考察
  • ムスリムの日本イメージの変容――長期滞日者へのインタビューから
  • 生理休暇の今日的意義と可能性
  • トランスジェンダーに関する新聞記事分析――学齢期の青少年を中心として
  • 育児雑誌における母親像の変容――『ひよこクラブ』の分析を通して
  • 企業と長期インターンシップ参加学生の関わり――企業の環境・他者との”関わり”が学生の能力向上とモチベーションに与える影響
  • 成人女性向けシチュエーションCDの魅力とは――レディコミとの比較から
  • 「若者」の社会運動参加経験の受容――離脱者へのインタビュー分析を通して
  • 日本における薬物依存症者の回復に携わる支援者のまなざし
  • 中国都市部の高学歴祖母の孫育てをめぐって――広州市の祖母のインタビューから
  • 中高生の学校生活や進路希望はどのように変容したのか――2000年と2012年の計量分析の比較から
  • 「家庭暴力」の言葉の出現に対する探求とレトリック分析-―CNKIの文献調査に基づいて

H29(2017)年度

  • テレビコマーシャルが提示するジェンダー役割の変容
  • 高齢ドライバーに関する社会意識と実態――新聞記事が人々のイメージに与える影響
  • 高校生に「やりたいこと」を重要視させる意義
  • 習い事に見る親の教育意識
  • テレビドラマにおける女性像――1970-90年代との比較を中心に
  • 人々にとっての「エステ」――新聞記事の分析を中心に
  • 校則に関する新聞記事の計量テキスト分析
  • スポーツにおけるジェンダーについて――女子ラグビーに関する新聞記事分析から
  • 絵本にみるジェンダー表象――対象年齢に注目して
  • 「ケアの社会化」の再考――ダブルケアカフェのフィールドワークから
  • 実質的ジェンダー平等実現への方策――ケイパビリティ・アプローチとポジティブ・アクションを通して
  • 高齢者介護予防・日常生活支援総合事業における福祉ミックスの再編成――東京都A自治体の事例研究を中心に
  • 「オタク」の意味と作用――「オタク婚活イベント」女性参加者の語りから
  • 中国女性の婚姻をめぐる法制度への態度・意識――上海高学歴独身女性の語りから
  • 看護教育における社会学の動静――『系統看護学講座社会学』(医学書院)の変遷
  • 中国のテレビドラマに描かれる働く女性像の考察――衛星チャンネルで放送される現代劇から
  • 「お年寄りを助け起こす羅生門」がいかに社会問題として作り上げられたのか――クレイム研究アプローチからの試み

H28(2016)年度

  • 成長期の越境経験がアイデンティティ形成に与える影響――ATCKと呼ばれる人々に注目して
  • 震災発生時の情報伝達――阪神・淡路大震災から現在、そして未来へ
  • SNS上で公開される自撮りについて――「見る・見られる・見せる」写真文化
  • ヘイトスピーチ・ヘイトデモに対するカウンターが支持を得るには――差別のない社会を目指して
  • インターネット上で人々は過労問題をどのように記述するのか
  • ソーシャルメディアを通じた若者の「自分語り」に関する考察
  • 同性カップルの権利保障の過程とその社会的背景
  • 愛校心の形成に関わる要因について――大学生活の語りから見えたもの
  • 若者が考える「男らしさ」とは
  • ITがまちづくりにもたらす作用――日本国内スマートシティの比較を通して
  • コスプレイヤーのコミュニティ意識について――コミュニティ内部と外部の境界線
  • 日本の貧困と非営利活動の変容――新聞記事の分析から
  • マタニティマーク問題の背景――意識調査による考察

H27(2015)年度

  • 若者の友人関係論――ソーシャルメディア利用の観点から
  • 地域コミュニティにおける個人商店主とそのネットワークの特性――江古田駅周辺地域のフィールドワークを通して
  • 母親像の変化と不変性
  • 難病患者の就労における課題
  • 子どもを持つ女性管理職の仕事と子育ての両立に対する意識
  • スポーツにおけるジェンダーを考える――高校野球強豪校女子マネージャーへのインタビューから
  • 日本における欧米系外国人の保育環境選好
  • 新聞記事から見る「おひとりさま」言説の変容――「ひとり」はいかに語られているのか
  • 学生調査結果から見る生活保護制度に対する認識について――スティグマの感情に着目して
  • スティグマとしての美容整形――若年女性美容整形経験者の語りを通して
  • 国際移住における在日中国人女性の職業・ジェンダー観をめぐって――首都圏で暮らす中国人高学歴既婚女性へのインタビュー調査を通じて

H26(2014)年度

  • 日本におけるピアノに付与された社会的意味――ジェンダー・イデオロギーに着目して
  • 子ども向けテレビ番組におけるジェンダー表象
  • 新聞報道で語られる貧困――背景と人々の意識への影響
  • ワーキングマザーの育児観と就業観
  • 学校における人間関係について――何故,今,「スクールカースト」なのか
  • テレビドラマにおける現代夫婦像についての考察――役割分業に着目して
  • 主婦が持つ権力――家庭内で獲得した地位
  • 東日本大震災における〈臨時災害放送局〉の活動とその役割――市民メディアとしての姿に着目して
  • 有機食品の消費における消費者の意識についての考察
  • 小学校における集団宿泊活動が抱える問題について――子ども・教師・保護者・地域の4つの視点から
  • “地域密着型”コンビニエンスストアの発展による地域問題の解消
  • 少女漫画に描かれる女性像の変遷
  • 墓友(はかとも)の実態と背景――現代日本の墓をめぐる一考察
  • 社会不公平感の形成メカニズムに関する研究――相対的剥奪指数を用いた収入比較の検討
  • 震災における高齢者のニーズと生活支援――東日本大震災と四川大震災との比較
  • 高齢社会における住宅政策――横浜市の団地再生を事例に
  • 中国における都市化と高齢者向け社会保障の現状および課題――江蘇省常州市の都市社区と郊外社区の比較を中心に
  • 現代中国におけるエスニック集団の民衆騒乱と逸脱行動――ウイグル族を中心に

H25(2013)年度

  • 注目される格安婚――なぜ結婚式の低価格化が起こっているのか
  • 新聞記事から見る「友達親子」像
  • 地方出身者のUターンに関する考察――地方出身学生に対するインタビュー調査から
  • 現代日本社会におけるボランティアの意味づけ
  • シェア住居にみる若者の生活意識
  • 浦和レッズサポーターの拡大要因に関する一考察
  • 母性愛神話・三歳児神話と日本の育児について――歴史・実態・展望
  • 自衛隊に対する人々のイメージと自衛隊側のイメージアップ戦略の変遷
  • 犬・猫の殺処分減少はなぜ成功したのか――殺処分"0"を目指して
  • 祖父による孫育てに関する研究
  • 商店街活性化論の再考――活性化事例集・活性化策類型から探る今日の商店街活性化論の傾向と問題点
  • 日本における生殖補助医療の受容過程――家族・親子観に着目して
  • 「障害者役割」に関する考察――肢体不自由の若者たちへのインタビュー調査を通じて
  • 中国における「剰女」のイメージをめぐって――独身女性のインタビュー調査から

H24(2012)年度

  • 訪日リピーター観光客獲得のために――インターンシップによる来日経験のある外国人へのインタビューを通して
  • 「草食系」男子学生の恋愛事情――「草食系男子」の語りからみえるもの
  • 男装女子の表す意味
  • 教育達成の格差是正に向けて――大都市圏の公立学校が果たす役割
  • 今日の感情労働に関する一考察――感情管理のコスト意識と職務満足感の観点から
  • 知的障害者の地域生活に向けての現在の取り組みと今後の方向性
  • 企業で働く女性のメディア・イメージ――期待される能力・性質
  • 中小製造業における雇用・人材育成制度の方向性――次世代への技能伝承を目指して
  • 大学生のソーシャルメディア利用と人間関係に関する一考察――いま広がる「ソーシャルメディア疲れ」とその対処とは
  • キャリア教育・キャリア支援の学生による主観的評価
  • ボランティア観からみたボランティアの活動継続を支えるもの
  • ステップファミリーを通してみる日本の家族――ステップファミリーの継親子関係構築と家族意識
  • 終末期医療の現状と問題点――医療者と患者・家族、双方の視点を踏まえて
  • 中国都市部における自営業層の老後意識と年金保障に関して――南京の個体戸を中心に
  • 当事者と家族の両者の視点からのうつ病の社会学的考察――投書に見られる病の経験を通して
  • ライフステージに関する受容態度と時間的展望
  • 中国バーリン・ホー(80后)の恋愛観・結婚観――ジェンダー規範意識の現状

H23(2011)年度

  • 日本人の時間意識――タイムマネジメント言説にみる時間のとらえ方
  • 草食系男子は本当に増えたのか――社会的背景による男性観の変化
  • 戦後日本映画における戦争観――「神風特別攻撃隊」を扱った映画から
  • 若年非正規雇用問題と日本社会の対応――社会的排除/包摂の観点をふまえて
  • 地下アイドルの現状――女性アイドルの変遷・メディア論と関連づけて
  • 妬みと社会的交換理論
  • コミュニケーション能力の時代を生きる
  • ”我が家で何かが起きているか”――熟年離婚増加現象からジェンダー意識の変化を探る
  • 女性カップルの子育てをめぐる語り――戦略的パッシングの考察
  • 「女芸人」という生き方――彼女たちは、女性性にどのような折り合いをつけて働いているのだろうか
  • 「女らしさ」と合コン――「女らしさ」の発揮と引き換えに得られるモノ~
  • 「超・就職氷河期」における学生の苦しみ――「相性」に翻弄される就職市場―
  • 戦後日本における社会福祉政策の発達と社会福祉基礎構造改革の考察
  • 就職活動支援学生団体から考える若者の就職支援
  • 女性タクシードライバーの実態からみる女性労働
  • 社会保障としての高齢期の住宅保障――住宅手当・社会住宅創設に関する一考察

H22(2010)年度

  • 大麻使用に対する規範意識と態度形成
  • スウィーツ男子――彼らにとってのスウィーツ、彼らにとっての〈男らしさ〉
  • 現代の「個性的」な名前に対する一考察――雑誌研究からみるたまひよの功罪
  • 若者への眼差しの研究――「最近の若いもんは」言説の検証
  • 「男らしさ」の希求――『MEN'S NON・NO』の分析を通して
  • 育児に参加する父親の社会的評価――隣のパパは「イクメン」らしい
  • スッピンでいる理由〔〕――女子大学生の化粧行動とアンデンティティ
  • 婚活市場における制度的紐帯――大学同窓会主催の「婚活」の分析
  • 食料支援の現状と展望――フードバンクを通して
  • 「草食系男子」言説からみる現代の男性性へのまなざし――新聞記事の分析を通じて
  • 生活保護受給者の自己決定権の剥奪
  • 障害学の視点から「ひきこもり」を考える
  • 女性の自己と稽古事――雑誌分析を通じて
  • 情報化社会における中国若者意識調査――複数インターネットコミュニティに囲まれる若者たち
  • 自然葬と死者供養――散骨・樹木葬希望者へのインタビュー調査からの一考察
  • 外国人労働者と日本の社会保障制度――高学歴中国人労働者の語りから
  • 自然葬と死者供養――散骨・樹木葬希望者へのインタビュー調査からの一考察
  • 中国都市部における一人暮らし高齢者の生活実態・意識とソーシャルサポートに関する研究
  • 中国の2009年農村年金保険制度改革

H21(2009)年度

  • 転勤族の海外帰国子女とアイデンティティ――ライフヒストリーから観て
  • コミュニケーションメディアとしてのインターネットに関する一考察――インターネット依存症の現実
  • 「カメラ女子」に関する一考察――「私」を構築する文化実践
  • 格差論争、その後の貧困とは――子どもの貧困について考える
  • 大学から職場への移行からみる大学の意義
  • 音楽を通じたコミュニケーション――音楽コミュニティサイト
  • 臓器移植法改正による臓器提供の自己決定への影響
  • 日本型ワークシェアリングの促進――パートタイマー組織化構想
  • 日本での高齢者に対する最低所得保障に関する一考察
  • 高齢社会日本における高齢者雇用の現状と課題
  • 乳児期を育てる母親たちへの育児支援――祖父母世代との協働
  • 芸能労働と性の商品化~芸能界で働く女性たちの語りの分析~
  • 社会運動としての「ジェンダーバッシング」~現代日本社会における「フェミニズムへのバックラッシュ」に関する一考察~
  • 気がねなく離婚できる社会の到来?――現代上海女性の離婚の寛容性
  • ロリータ、そのファッションと精神――雑誌記事とインタビューによる考察

H20(2008)年度

  • 住居喪失不安定就労者の過去と現在―ネットカフェ難民の新しさとは何か―
  • 短期就業を希望するお茶大生の就業意識
  • 2000年代のフリーマガジン増加の背景
  • ハリウッド そこに広がるJホラーの波紋―ホラー映画の中の「女性像」を読み解く―
  • いまどきの大学生が考える学生生活の意義~大学4年生へのインタビューから見られる共通点と相違点~
  • 「ゆるキャラブーム」をマス・コミュニケーション研究におけるオーディエンス論の視点から考察する
  • 若年層の失業・貧困に対する政策・支援の課題
  • 子どもの語りから見る母子家庭の多様化~新しい母子家庭像を求めて~
  • ホームレス問題にみる社会的排除―福祉政策との関連から―

H19(2007)年度

  • 福祉のまちづくりの発展に見るバリアフリーとユニバーサルデザイン~サイン整備に着目して~
  • 家族のあり方について~留学生へのインタビュー調査を通して
  • 学園祭に見られる大学生の意識の変遷―お茶の水女子大学徽音祭を例にとって―
  • 喫茶空間についての一考察―「喫茶店」と「カフェ」を比較して―
  • 「ジェンダーフリー」という「あいまいさ」~「ジェンダーフリー」をめぐる言説を構築主義の立場から読み解く~
  • ジュニアファッションはいかにしてブームになりえたか
  • 一体感への導引者――デジタルオーディオプレイヤーの社会的位置づけ
  • メタボリックシンドローム―概念の広まりの要因と中年男性の健康管理意識にもたらす影響
  • 分権政策と市民協働――対等なパートナーシップの構築へ向けて――
  • 「複合現実社会」における「親密な関係性」の一考察
  • 日本における日中国際結婚の考察――上海出身女性の実例を通して
  • 女性と年金に関する国際比較――ジェンダー視点から――
  • 破壊―人は誰を殺すのか―日本における他者破壊の発生メカニズムとその両義性
  • マス・メディアと社会意識―テレビドラマに見る障害者像
  • 摂食障害の意識の推移―発症から回復まで―
  • 『恋愛依存症』という語り――メディアと当事者の言説分析を通じて――
  • カミングアウトから見た「家族」―ゲイ・バイセクシュアル男性の「生まれた家族」の語りから
  • 新興国ツーリズムにおけるホストとゲスト――日本人観光客の「中国・大連パッケージ・ツアー」を例として
  • 福祉サービス第三者評価の現状と課題―高齢者福祉サービスを中心にして―
  • 「日本人」・「外国人」の境界をめぐる一考察~「国際結婚」の事例から

H18(2006)年度

  • オンライン上のコミュニケーションが社会に及ぼす影響――「佐世保小6女児殺害事件」と「佐賀西鉄バスジャック事件」の比較
  • セクシュアル・マイノリティ表象の変化――性同一性障害の「台頭」を受けて
  • オリンピックのヒロインたち――日本の雑誌における女性アスリートの表象
  • 男女の関係性を定義するモノ――定額制携帯電話の記号性
  • 銭湯における高齢者の人付き合いタイプ分類――銭湯を利用した高齢者福祉事業に対する一考察
  • 感情労働についての一考察――秘書職への適用
  • Girls' talk――女の子コミュニケーションの「楽しさ」と「難しさ」
  • Readers Tactics――マンガを読む女性達の技法
  • 言説分析からみるAsexualの課題と展望
  • 『スポーツに生きる』女性と身体/ジェンダー規範――女子レスリング選手の語りから
  • ウーマン・リブ運動の現代的意義と可能性の研究

H17(2005)年度

  • 日中関係に対する日本人の認識――小泉首相就任2期間の新聞の投書分析から
  • 少子化に関する一考察――女性の自己決定権の視点から
  • 日本社会におけるニートの「問題」化
  • 女の幸せをめぐる攻防――「負け犬ブーム」の行方を追う
  • 韓流の開くもの――日本における効果の考察
  • 日本現代写真史――90年代後半からの女性と写真
  • 高齢社会におけるメディア活用――シニアネットを分析して
  • 青森県相馬村の地域づくりと住民活動のあり方を探る
  • 若者のナショナリズム
  • 現代女性と「女らしさ」の利用について
  • 不幸の手紙の内容分析
  • ジンメルの「個人と社会」問題――社会学と倫理学との接点
  • 中国における農村共同医療制度の再建――人間を中心とした開発政策の挑戦
  • 「家族写真」に見るジェンダー規範
  • 介護保険制度導入による訪問看護労働者への影響――専門性・自立性・雇用状況からの政策評価

H16(2004)年度

  • 幼保一元化の可能性――保育の課題と将来性
  • 大学生の食生活に関する意識調査
  • 日本人と祭り――祭りの存在意義
  • ケータイと大学生のかかわり――選択的コミュニケーションと依存の分析
  • ワークシェアリングが女性の地位向上につながる可能性について
  • 大学生を対象とした現代の親子像における一考察――親子それぞれの自立
  • 女子大生の職種選択
  • ベッドの中の戦場――セックスにおける主導権をめぐって
  • 旧制高等学校が経営者に与えた影響
  • 連続テレビドラマの女性像の考察――恋人/夫婦関係の描かれ方を通して
  • 父親の「育児」は何を意味しているのか――共働き夫婦の「対等性」の意味づけとジェンダー
  • カウンセリングの社会的構築――カウンセラー志望者の語りを中心として

H15(2003)年度

  • 生活安全条例に見る犯罪観
  • 快眠追求の個人的ニーズと社会的インタレスト
  • 福祉国家形成に対する社会変動の影響――発展途上国における社会保障制度の形成と発展から
  • 大人がおもちゃを手にする時――現代の大人とおもちゃの関係
  • 日本におけるインターマリッジ
  • ペットを家族と呼ぶこと――動物と人間の共生の一考察
  • 20代女性の年齢意識――多様化と画一化の間で
  • 〈老人〉のセクシュアリティの歴史社会学的考察――〈発見〉されつづける〈老人〉のセクシュアリティ
  • 高齢者福祉における政府間関係の変容――世田谷区における福祉計画の分析を通じて

H14(2002)年度

  • 女子大生の健康観と食意識
  • 男性の美容についての一考察
  • 若者のファッションから見る社会
  • 科学技術のゆくえ――福祉の情報化から考える
  • ニュータウンの生活様式と地域通貨の可能性
  • 現代日本社会における選技・学歴・能力観――学校名不問採用を手がかりに
  • 現代の保育制度――保育サービスに求められる役割
  • 社会と科学――マイナスイオンブームにみる科学離れ
  • 出産前診断の認知と意見――大学生の意識調査を中心に
  • 性同一性障害を生きる――インタビュー調査を通して見た生物二分化
  • 現代中国における社会変動と青年世代の「男らしさ」をめぐるジェンダー規範の形成に関する考察――ハルビン市大学生の調査を通じて

H13(2001)年度

  • 「銀座」の記号性と変容――地域メディア論の視座からみる『銀山百点』と銀山の街
  • 高齢者の年齢意識とライフコース
  • 現代小説にみる「家族」像の持続と変容
  • カフェブームに見る日本女性のライフスタイル
  • 指輪に内包される記号性とジェンダー意識
  • Jリーグと地域社会――Jリーグ戦略の出現とその効果についての一考察
  • 女性編集者は何を生み出しているか?――メディア・プロフェッショナルの語りから構築される「女性雑誌」の規範
  • David Leanの映画に見る"イギリス的"アイデンティティ
  • ウェブ日記サイトにみる現代型コミュニケーション
  • 親密な関係における規範的価値意識の構造――同棲当事者の日常的実践
  • 行為と構造の再帰的関係とその意義――定年退職制度の社会学的検討
  • 国民優生法制定をめぐる家族言説のレトリック構造
  • 阿夏婚及び母系家族制度の変容――中国永寧摩俊人を事例として

H12(2000)年度

  • 女性と喫煙――現代、「女性の喫煙」に何を思うか
  • 健康とは何か――1970年代以降の日本社会における健康観の一考察
  • 高齢者雇用と企業――課題の抽出と事例分析~~小浜島における都市的社会と伝統的社会の共存関係を事例に
  • 地域で支える高齢者――住民主導型小規模施設の事例と課題
  • 人はなぜ集うのか――「だめ連」を通じて社会をみる
  • 恋愛に見る男らしさ・女らしさの表象
  • 美術趣味と文化資本
  • 近代日本における医事衛生と国民の医療化
  • 高齢者介護と家族――「介護が介在する関係性への着目~~「介護の社会化」の流れの中で
  • テレビドラマとジェンダー――1990年代テレビドラマにおけるヒロイン像の政治的意味
  • 日本における保育政策の展開と保育政策レジーム
  • 「美しさ」の再生産に関する一考察――美容整形にたずさわる人々の語りから
  • 「婚外子問題」の再構成――〈婚外子〉の自己差別の語りを通して
  • 心理主義化する社会とカウンセリング
  • 主婦と「活動」の意味関連――主婦の市民的自立過程

H11(1999)年度

  • 葬送習俗の変容にみる死の意識変化
  • 保育の歴史と社会構造――アメリカ・私的部門に頼る政策の功罪
  • 「インターネット中毒」にみるコミュニケーションについての規範
  • オルタナティブな住まいのあり方を求めて――海外の先行事例と日本のコーポラティブ
  • 「自己実現」理念の階層固定機能――「中流文化」しての自己実現的価値観がもつ政治的機能
  • 数理社会学における個人主義的アプローチからみる秩序問題――合理的選択アプローチと進化論的アプローチの貢献と限界
  • 自我の社会性について思うこと――ミード論をてがかりに
  • 恋愛とジェンダー――感情社会学による恋愛の実証的分析
  • 家族という物語――余所者という地点から

H10(1998)年度

  • なし
  • 〈語り〉と〈コミュニティ〉の生成――障害を持つ人々の語りを通して
  • 家族農業経営におけるジェンダー――家族経営協定の効果とその限界

H9(1997)年度

  • なし
  • 全身性障害者の語る「家族」――主観的家族論の構築へ向けて

H8(1996)年度

  • なし
  • 女性向けポルノグラフィを通じたフェミニズムの再検討

H7(1995)年度

  • なし
  • ゲイの観点からみる〈近代家族〉
  • 女性の職業参加における労働市場へのインパクト――社会階層論的解釈
  • A.シュッツの多元的現実論への生活史的アプローチ

H6(1994)年度

  • なし
  • 社会史の中における「病い」と「癒し」――18世紀フランスにおける「いかさま医者」と民衆の関係を手がかりに
  • 言語と社会的現実の構成――会話における解釈と理解に関する一考察

H5(1993)年度

  • なし
  • 高齢者と社会――つくられる"老い"と社会的相互作用
  • サブカルチャー理論の展開とアノミー理論
  • 言語活動における権力と主体――ブルデューの「ハビトゥス」概念とコミュニケーション論
  • 社会変動と多言語地域――アルザス地域における二言語使用の言語社会学的考察
  • 社会問題の構築における「問題」構築のメカニズム

H4(1992)年度

  • なし
  • 摂食障害とジェンダー――社会学的観点から
  • メディア世界のリアリティ――「フレイム」理論による考察
  • 組織論と「ネットワーク」研究――批判的考察
  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加