|
|
|
|
過去の例会一覧

|
今年度の例会 |
|
平成25年(2013年)度~平成21年(2009年)度
|
|
|
平成24年度(2012年度)
第1回例会 4月28日
- 現代中国語受動態における、副詞の指向性について 伊藤さとみ
- 余華、暴力、死と意味の呪縛 宮尾正樹
-
第2回例会 7月7日
- 中国の薬名詩と日本の薬名文について
- ―「徐長卿伝」を中心に― 三瓶はるみ
- テキスト言語学の視点に立った“的 De”構造の考察 譚 昕
-
第3回例会 9月1日
- “其实”の語用的機能の分析 石井友美
- 1960年代台湾において<作家>を志す青年たち
- ―鄭清文、黄春明、七等生を中心に― 西端彩
-
第4回例会 12月1日
- 「“把”OV在L」構文と「“在”LVO」構文 曹泰和
- 翻訳から見る台湾国語の“会”について 鄭文琪
- 楊振声「抛錨」・石華父『海葬』・柯霊『海誓』をめぐって
- ――恋愛と復讐の変奏 杉村安幾子
平成23年度(2011年度)
第1回例会 4月16日
- 【記念講演】 喬木に遷れ 近藤 光男
-
第2回例会 7月2日
- 正反疑問文の反語の特徴 石井 友美
- 林海音の『両地』について 天神 裕子
-
第3回例会 9月3日
- 庾信の擬詠懐詩二十七首について 許 喬
- 郁達夫小説中の女性表象 范 文玲
-
第4回例会 12月3日
- 台湾華語の“有+VP”について――“VP+了”と比較して 鄭文琪
- 趙樹理再読 ――近年の趙樹理文学批評をふまえて 加藤三由紀
平成22年度(2010年度)
第1回例会 4月24日
- 中国古典詩歌における間テクスト性について 和田英信
- 中国語教育のための新しい教授法―“表現教授法” 方美麗
-
第2回例会 7月3日
- 国家図書館蔵の黄以愚『声訓緯纂』『重訂諧声表』 臼田真佐子
- 盧新華『傷痕』について 河村昌子
-
第3回例会 9月4日
- 耶律楚材の仏経思想に関する一考察 白蓮杰
- 韋応物の悼亡詩について―悼亡詩の流れの中でー 黒田真美子
-
第4回例会 12月4日
- 阮籍「詠懐詩」にあらわれた生死観について 鄭月超
- 主観性「还VP呢」の一考察 李蕾
- 陳大悲とアマチュア演劇 鈴木直子
-
平成21年度(2009年度)
第1回例会 4月25日
- 敦煌文書にみる学校―「学郎題記」をめぐって― 伊藤美重子
- 最近の沈従文研究の動向 小島久代
-
第2回例会 7月4日
- 因果文の意味的差異について 辰巳ちひろ
- 現代漢語主観意見的表達方式
- ―以“看、認為、想、覚得、以為”為中心― 田禾・郭雲輝
-
第3回例会 9月5日
- 阮籍の「詠懐詩」―仙界の描き方の特徴について― 鄭月超
- 王国維の「人間」について 小島明子
- “把”構文とSVO構文の意味的特徴について
- ―「対象性」と「行為性」― 曹泰和
-
第4回例会 12月5日
- 胡山源と小姐作家 阪本ちづみ
- 四種の『蕭乾年譜』に見る蕭乾の結婚・離婚 岡田祥子
-
|
|
|
平成20年(2008年)度~平成16年(2004年)度
|
|
|
平成15年(2003年)度~平成11年(1999年)度
|
|
|
平成10年(1998年)度~平成 6年(1994年)度
|
|
|
平成 5年(1993年)度~平成元年(1989年)度
|
|
|
昭和63年(1988年)度~昭和56年(1981年)度
|
|
|
一覧に戻る |
|