お茶の水女子大学中文TOPお茶大中文学会過去の例会一覧>昭和56~63年




コース概要 カリキュラム 教員紹介 資格・進路 お茶大中文学会

過去の例会一覧

 今年度の例会
 平成25年(2013年)度~平成21年(2009年)度
 平成20年(2008年)度~平成16年(2004年)度 
 平成15年(2003年)度~平成11年(1999年)度
 平成10年(1998年)度~平成 6年(1994年)度
 平成 5年(1993年)度~平成元年(1989年)度
 昭和63年(1988年)度~昭和56年(1981年)度
   昭和63年(1988年)度
第1回例会  4月30日
郁達夫とルソー  宮尾正樹
漢代の時法  藤山和子
 
第2回例会  6月25日
南宋期の紀行文に於ける時空表現について  大西陽子
『詩』月刊について  由井志津子
 
第3回例会  9月24日
戯曲書の評について  傳田あつ子
茹志鵑と題材問題  小塩恵美子
 
第4回例会  11月26日
明代の神仙小説と『唐鍾馗全伝』の一側面  桜井幸江
“尋根文学”について―鄭義『遠村』『老井』を中心に―  加藤三由紀
説“了”  鹿琮世
 
 昭和62年(1987年)度
第1回例会  4月25日
揚州選学とその文学史的意義について  近藤光男
上梁文について  頼惟勤
 
第2回例会  6月27日
『拙堂文話』と韓愈―斎藤拙堂における韓愈の受容―  直井文子
解放区における丁玲の短編小説  江上幸子
 
第3回例会  9月26日
唐代における「小説」について  黒田真美子
戈載『詞林正韻』について  村越貴代美
山西大学・北京大学における留学生活  加藤三由紀
 
第4回例会  11月28日
敦煌資料「児郎偉歌」について  伊藤美重子
老舎『神拳』について  渡辺安代
南京・上海雑感  小島久代
 
 昭和61年(1986年)度
第1回例会  4月26日
日本における黄遵憲―日本残存資料探索  佐藤保
『茶館』と悲劇形式  平松圭子
 
第2回例会  6月28日
『唐賢三昧集』について  岡田祥子
段玉裁古音第十五部の屮声をめぐって  臼田真佐子
 
第3回例会  9月27日
白朗の「老夫婦」について  平石淑子
芭蕉における杜甫  伊古田陽子
 
第4回例会  11月29日
『説文解字』艸部と『爾雅』釈草との関連について  南谷葉子
邵晋涵の集部提要稿について  菅原博子
 
 昭和60年(1985年)度
第1回例会  4月27日
「西遊記」の笑いと「世説新語」  駒林麻理子
起昀の学問―四庫全書の総纂をめぐって― 近藤光男
 
第2回例会  6月29日
杜甫の戯題詩について  谷口真由美
魯迅の女性観―「補天」の解釈を中心として― 白銀志栄
湖南師範大学における「学術交流」報告  小島久代
 
第3回例会  9月28日
段玉裁『説文解字注』の版本について
   ―保息局本を中心として―  高橋由利子
「百合の花」以後の茹志鵑  小塩恵美子
 
第4回例会  11月30日
蘇軾の「次韻李公擇梅花」詩について  武田尚子
段注における四川方言  大橋由美
「中国の食文化」撮影に同行して  木村春子
 
 昭和59年(1984年)度
第1回例会  4月28日
全元起注『黄帝素問』の成立について  藤山和子
欧陽脩の詩観  佐藤保
 
第2回例会  6月30日
詩の味わいについて―楊誠斎詩話をめぐって―  大橋恵子
抗戦時期の艾蕪  杉本雅子
報告―第二次老舎学術討論会に参加して―  渡辺安代
 
第3回例会  9月29日
敦煌出土文献より見たる婚礼儀式に就いて  伊藤美重子
蕭紅「商市街」の世界  平石淑子
 
第4回例会  11月24日
思婦の詩に表れた女性の姿  矢嶋美都子
劉禹錫と韓愈の交遊  松岡道子
 
 昭和58年(1983年)度
第1回例会  4月30日
中国文学雑観  倉田淳之助
語気助詞「可」について  平松圭子
 
第2回例会  6月25日
江永の古韻分部と諧声符  臼田真佐子
張愛玲の文学について  吉田とよ子
 
第3回例会  9月24日
元雑劇に於ける終幕  傳田あつ子
江南の歌謡について  馬場英子
教養課程外国語の中国語教育にたずさわって  矢嶋美都子
 
第4回例会  11月26日
阮籍・嵆康と長明・兼好―人間関係に関する語を中心として  戸沼市子
1930年代の沈従文  小島久代
高等学校における漢文教育  真宮真澄
 
 昭和57年(1982年)度
第1回例会  4月29日
漢字の表現能力  頼惟勤
「傷逝」―私の読み方  北岡正子
 
第2回例会  6月26日
現代中国語の補語について  仁科糸恵
査初白「寒食行」  菅原博子
北京このごろ  関尾和代
 
第3回例会  9月25日
杜詩における「長夏」の解釈をめぐって  藤山和子
『西遊記』における笑いとそれを支えるもの  駒林麻理子
『小二黒結婚』作品構成における仇役“金旺”の位置について
   加藤三由紀
 
第4回例会  11月27日
『龍図公案』について  桜井幸江
老舎の『小鈴児』について  渡辺安代
漢文を教えていて思うこと  高梨公江
 
 昭和56年(1981年)度
発表記念講演  5月23日
段玉裁の学問  近藤光男
<芝>考  佐藤保
 
第2回例会  9月26日
説文解字段注の凡例について  根岸政子
法華経にみられる女性教化法について  荒木ラン子
梁実秋の文学観について  小島久代
 
第3回例会  11月28日
中央研究院歴史語言研究所蔵「段氏設文補正」について  高橋由利子
馮至の「十四行集」について  佐藤普美子
中国語教師―駆け出し七年―  平松圭子
 

 一覧に戻る

(C) Copyright 2008
お茶の水女子大学中国語圏言語文化コース ホームページ運営委員会 責任者 伊藤美重子 
連絡先: