HOME 第5回ホームカミングデイ シンポジウム報告

第5回ホームカミングデイ シンポジウム報告

第5回ホームカミングデイ シンポジウム
文教育学部・同地理学コース共同企画、お茶の水地理学会共催
2012年5月26日(土) 14:30-16:00
講  演
田宮兵衞(本学名誉教授):「日本の自然と災害」
小田隆史(本学シミュレーション科学教育研究センター助教):
      「東日本大震災における地理学の実践」
開会の辞 三浦 徹(文教育学部長)
司  会 宮澤 仁(地理学コース主任)
参 加 者 70名
 
 第5回ホームカミングデイが2012年5月26日に実施され、文教育学部・同地理学コース共同企画、お茶の水地理学会共催によるシンポジウム「震災を地理学から考える」を開催しました。当日は本学名誉教授の田宮兵衞先生(自然地理学、気候学)と本学シミュレーション科学教育研究センター助教の小田隆史先生(人文地理学、特に社会地理学)による講演があり、70名の参加者を得て盛会でした。
 田宮先生は熟達した自然地理学の研究者、小田先生は新進気鋭の人文地理学の研究者であり、それぞれの経験ならびに立場から災害・震災に関して講演いただきました。田宮先生は、「日本の自然と災害」と題した講演において、「自然災害」という安易なくくり方を避けて何処まで災害の概況を説明できるか、大気と地殻変動に分けて検討されました。小田先生は、「東日本大震災をめぐる地理学の実践」と題して、福島県いわき市の出身であるご自身の東日本大震災後の経験と実践、今後の課題について講演されました。また、講演後は質疑応答が行われました。
 このシンポジウムを通じて、地理学が災害・震災という社会的課題に積極的にアプローチしていることをアピールできました。以下に、当日の講演内容の要旨を掲載します。


「日本の自然と災害」 田宮兵衞
 1.はじめに
 「日本の自然と災害」とは「日本の自然」と「日本の災害」のことである。災害・自然災害の定義は色々あるが、ここでは以下のように考える。
 1.1災害:人間社会(人命・資産)が損傷(被害)を受けた事態。
 1.2自然災害:平均的・経験的な自然現象の発生状況(自然条件の変動の範囲)を前提として構築された社会またそこに居住している人間に、想定されている自然条件の範囲を超えた変動(未経験な自然現象)がもたらした災害。
 1.3自然条件の変動の範囲を超えた変動はnatural hazard(客観的に存在する自然の「危険性」)である。
 日本語にはnatural hazardに相当する言葉が無い。そこで、本文は日本の実際を具体的に示すことにする。
続きを読む≫

「東日本大震災における地理学の実践」 小田隆史
 福島県いわき市に育ち、宮城県仙台市の大学、大学院で地理学を学んだ報告者にとって、昨年3月11日の東日本大震災は、「若手」地理学研究者としての自らの今後に大きな衝撃と影響を与えた。ここ10年来、気仙沼市で国際交流などの活動に携わってきたこともあり、三陸や浜通りの太平洋岸にゆかりがあった。そんなかつての東北の姿を振り返りつつ、今回のお茶の水地理学会では、報告者が、地理学的な場所、空間的な事象を意識しながら、いかなる研究と実践を行ったかについて報告した。その多くは、本誌2011年60号の拙稿及び長谷川直子先生による本誌2012年61号に掲載されている内容と重なるためここでは簡潔に、そこで述べられていなかった事例を提示しておく。
続きを読む≫