ページの本文です。
2012年3月31日更新
グローバル文化学環の一年の活動内容を紹介します。
(補足)表内の太字またはポスター画像をクリックするとポスターを表示します。
4月6日 | 入学式 |
4月11日 | 新入生ガイダンス(新1年生) グロ文主プログラム選択者ガイダンス(新2年生32名、3年次編入1名) 歓迎会(幹事3年生) |
4月14日 | 新3・4年生ガイダンス |
4月19日 | グロ文副専攻学生向けガイダンス |
4月22日 |
「国際協力学」特別講演 「東日本大震災に対するNGO・NPOとボランティア」大橋正明氏【恵泉女子大学教授】 |
5月9日 |
緊急セミナー「復興支援に私たちはどう関わるか――気仙地方を訪ねて見たこと、考えたこと」 参加学生約35名。 |
6月2日、3日 |
|
6月11日 | 地域研究実習I 「多文化共生の空間・場所づくりとその課題」大山APFS、新大久保の街歩きと共住懇訪問(教員:熊谷) |
7月5日 | 「グローバル文化学方法論」懇親会(2年生) |
7月7日 | 「グローバル文化学総論」受講者懇親会(1-2年生)、幹事2年生 |
7月19日 |
グロ文セミナー「米国日系人NPOによる東日本大震災支援- 北カリフォルニアの日系アメリカ人らによる被災地支援」 講師:ダイアン・マツダ氏【北カリフォルニア日本文化コミュニティーセンター(JCCCNC)東日本大震災救済基金東日本大震災救援基金コーディネーター】![]() ![]() |
7月19日 | 「地域研究実習I」 東京ジャーミー(モスク)見学実習(担当:三浦) |
8月3日~23日 | 淑明女子大学インターナショナル・サマースクール(ソウル) 参加者11名
(日本で開催予定の第8回日韓大学生国際交流セミナーが東日本大震災で中止となり、それに代わる多文化交流実習として開催) |
9月10日 | 岩手県陸前高田市米崎小学校仮設住宅集会所に、コミュニティ・カフェをオープン(学生3名、教員:熊谷・内海・三浦) |
10月2日 | オープン・キャンパス、グロ文説明会模擬授業「多様性を考える」(教員:加賀美)、参加者約60名 |
10月7日 | グローバル文化学プログラム選択のための説明会(1年生) |
10月13日、20日、27日 |
卒業研究中間発表会(「グローバル文化学特論」) |
10月14日~16日 | 第1回「地域研究実習III」 陸前高田市米崎小学校仮設住宅集会所ほか。コミュニティ・カフェ運営など。(学生5名、教員:小林・熊谷・小田、TA:中村) |
10月20日 | グロ文生・グロ文卒業生による就職活動セミナー |
11月12日、13日 |
徽音祭 学生有志団体FOOTがフェア・トレードの店を出店。 TEA(留学生と日本人学生の交流グループ)メンバーが出店。 |
11月13日 | 地域研究実習I 「東京の山村―町おこしの現状」東京都奥多摩町日原(教員:中台) |
11月16日 |
「多文化共生を考える:コミュニティ支援のための公開セミナー」(加賀美担当、グローバル教育センターと共催)(PDF形式 354キロバイト) 第1回 「地域社会におけるコーディネーターと言語政策の役割」 |
11月30日 | 同セミナー 第2回 「国際結婚とその関連する諸問題:法律の観点から」 講師:吉野晶氏【法律事務所コスモス:弁護士】 |
12月14日 | 同セミナー 第3回 「難民認定申請者の生活とこころ」 講師:野田文隆氏【大正大学教授:精神科医】 |
1月11日 | 同セミナー 第4回「障害者:社会と文化」 講師:長瀬修氏【立命館大学客員教授】 |
12月10日 |
地域研究実習I 「<路上から現代社会の貧困を問う>山谷地区のホームレス支援活動と済み場所としての隅田川河畔」(教員:石塚) |
12月21日 | 附属高校生対象のキャリア・ガイダンス |
12月22日 | 卒業研究提出(26名) |
12月23日~25日 | 第2回「地域研究実習IIII」 陸前高田市米崎小学校仮設住宅集会所ほか。コミュニティ・カフェ運営(クリスマス会など)。(学生6名、教員:三浦・小田、TA:中村) |
1月6日、10日、12日 | グロ文主プログラム選択希望者面談(26名) |
1月12日、19日、26日 |
卒業研究構想発表会(3年生ほか、グローバル文化学特論) |
1月21日 |
2011年度卒業研究最終発表会(3-4年生)、追い出しコンパ(幹事3年生) |
1月31日 |
地域研究実習I 「日本銀行とお金を学ぶ」(教員:中島毅) |
2月3日~6日 |
第3回「地域研究実習IIII」 陸前高田市米崎小学校仮設住宅集会所ほか。コミュニティ・カフェ運営(節分会、バレンタインお菓子作り)。テレビ朝日ニュースにて紹介。(学生5名、教員:熊谷・小田、TA:中村) |
2月4日 | 地域研究実習I「地域発信の現場―アンテナショップにみる地域.」(教員:中台) |
3月4日~12日 | 国際協力実習(タイ) (学生12名、教員:荒木、石塚) |
3月10~19日 |
2011 第1回世界8大学合同国際学生フォーラム:お茶の水女子大学 海外7大学14名 (教員:森山、グローバル教育センターと共催) |
3月14日~15日 |
ジョイント・セミナー「東日本震災と復興の歩み――ローカル/グローバルに考える」 (グローバル教育センター、文理融合リベラルアーツ「生活世界の安全保障」系列と共催) 講師:安田菜津紀氏【フォトジャーナリスト】、佐藤一男氏【米崎小学校仮設住宅自治会長】 |
3月22日 |
第4期卒業生(計26名、9月卒業者含む)卒業式&祝賀パーティー 『グローバル文化学環会報』第4号刊行 第4回グローバル文化学環奨励賞受賞式 [受賞者:佐藤香寿実] |
» 111116Seminar(PDF形式 360キロバイト)
» 11061201Sympo(PDF形式 684キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader DC(新しいウインドウが開き、お茶の水女子大学のサイトを離れます)が必要です。
»グローバル文化学環の活動 【2016年度】
»グローバル文化学環の活動 【2015年度】
»グローバル文化学環の活動 【2014年度】
»グローバル文化学環の活動 【2013年度】
»グローバル文化学環の活動 【2012年度】
»グローバル文化学環の活動 【2011年度】
»グローバル文化学環 2009年度のトピック
»グローバル文化学環 2008年度のトピック
»グローバル文化学環 2007年度のトピック