ページの本文です。

グローバル文化学環の活動 【2021年度】

2022年5月19日更新

グローバル文化学環の一年の活動内容を紹介します。
2021年度は新型コロナウイルス禍のもと、グロ文も試行錯誤の一年でした。
(補足)※印はオンラインで実施されたもの

2021年度

4月4日 入学式
4月6日 ※グロ文主プログラム選択者ガイダンス(新2年生27名)
懇親会に代え、3年生幹事による情報共有会
4月8日 ※新3年生ガイダンス、新4年生ガイダンス
4月13日 令和2年度入学者進学式(新2年生)
4月15日 ※新入生ガイダンス(新1年生)
6月24日 ※「言語と文化」公開講演会(担当:森山)
「韓国の社会科教育〜何をどのように教えているか〜」 講師:⾦鍾成氏【広島⼤学准教授】
6月26日

「地域研究実習I」(担当:阿部)「東京ジャーミー(モスク)見学実習」代々木上原

7月10日 ※オープンキャンパス、グロ文説明会(担当:荒木)
7月11日

「地域研究実習I」(担当:阿部)「靖国神社見学実習」九段下

10月7日 ※グローバル文化学環プログラム選択のための説明会(1年生)
10月8日 ※後期ガイダンス(2年生)

10月8日

※「国際協力実習I」(担当:荒木・倉光)
「NGOアクセスとフィリピンでの活動概要」講師:野田沙良氏【NGOアクセス代表】

10月14,21,28日 ※卒業研究中間報告発表会(4年生)
10月15日 ※「国際協力実習I」(担当:荒木・倉光)
「フィリピン概要」講師:太田麻希子氏【立教大学准教授】
10月16日 「地域研究実習I」(担当:阿部)「東京ジャーミー(モスク)見学実習」代々木上原
10月22日

「地域研究実習I」(担当:阿部)「東京国立博物館見学実習」上野

10月29日

※「国際協力実習I」(担当:荒木・倉光) 
ヴァーチャルツアー「フィリピンのスラム・トンド地区 現地からの解説と質疑応答」(提供:NGOアクセス)

11月6日 「地域研究実習I」(担当:中䑓)「拡大する都市と地域間の格差―東京の過疎集落」奥多摩
11月26日 ※「国際協力実習I」(担当:荒木・倉光)「フェアトレード概論」講師:野田沙良氏【NGOアクセス代表】
12月10日

※「国際協力実習I」(担当:荒木・倉光) 
ヴァーチャルツアー「マニラのフェアトレード・スタッフとの対話・交流」(提供:NGOアクセス)

12月14日

※「フィールドワーク方法論」(担当:倉光) 
ゲスト講義「海外でのフィールドワークーフィンランド・サーミの音楽を追って」

講師:松村麻由氏(国立音楽大学大学院修了)

12月13,14日 ※グローバル文化学環主プログラム選択志望者面談(23名)
12月22日

※卒業研究提出(21名)
卒業研究のタイトル一覧はこちらから

1月13,20日 ※卒業研究構想発表会(3年生ほか)

1月21日

※卒業研究最終報告会/4年生を送る会(幹事3年生)
2月24日,26日

※「グローバル化と言語教育I」(担当:森山)

3月1日,3日

第11回国際学生フォーラム「平和教育を見つめ直す:第二次世界大戦と日米関係」
(米・ヴァッサー大学と合同開催、共催:国際教育センター)

3月1日 ※「地域研究実習II」講演(担当:キャロル) 
講師:臼井氏【石川県庁観光計画課】、講師:広瀬奈々氏【石川県国際交流財団】
3月2日~4日 「地域研究実習II」(引率:キャロル)「地方におけるグローバル化の経済・文化的影響」
金沢市役所観光政策課、石川県国際交流協会、兼六園、石川県立歴史博物館等訪問
金沢大学サテライト・プラザでの講演  講師:佐無田光氏【金沢大学教授】
3月23日 第13期卒業生(21名)卒業式
『グローバル文化学環会報』第14号刊行
第12回グローバル文化学環奨励賞[受賞者:栁内万帆子、酒井麻佑子]

関連リンク / Related Links

»グローバル文化学環の活動 【2020年度】
»グローバル文化学環の活動 【2019年度】
»グローバル文化学環の活動 【2018年度】
»グローバル文化学環の活動 【2017年度】
»グローバル文化学環の活動 【2016年度】
»グローバル文化学環の活動 【2015年度】
»グローバル文化学環の活動 【2014年度】
»グローバル文化学環の活動 【2013年度】
»グローバル文化学環の活動 【2012年度】
»グローバル文化学環の活動 【2011年度】
»グローバル文化学環 2009年度のトピック
»グローバル文化学環 2008年度のトピック
»グローバル文化学環 2007年度のトピック

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • facebook
  • x
  • instagram