ページの本文です。
2024年5月23日更新
グローバル文化学環の一年の活動内容を紹介します。
2023年度は、上層階の改装を終えた文教育学部1号館8階に、グロ文の機能が集結しました。新しい学生室や図書室、演習室に学生が集まり、活気が戻ってきました。
(補足)※印はオンラインで実施されたもの
4月1日 | 王一瓊 講師着任 | ||
4月4日 | 入学式 | ||
4月5日 | ※新3・4年生ガイダンス | ||
4月6日 | グロ文主プログラム選択者ガイダンス(新2年生26名)、3年生幹事による歓迎会 | ||
4月10日 | 新入生ガイダンス(新1年生) | ||
4月22日 |
「地域研究実習I」(担当:阿部)「靖国神社等見学実習」九段 |
||
4月27日 | ※「言語と文化」公開講演会(担当:森山) 「韓国の社会科教育〜なぜ日韓は対立を克服できないのか?〜 」 講師:⾦鍾成氏【広島⼤学准教授】 |
![]() |
|
5月9,16日 |
「グローバル文化学方法論」(担当:荒木) 「数的処理1:数値データから何がわかるのか?」「数的処理2:数値データを得るには?」講師:内藤章江氏【お茶の水女子大学学部教育研究協力員】 |
||
5月20日 |
「地域研究実習I」(担当:阿部)「東京ジャーミイ(モスク)見学実習」代々木上原 |
||
5月12,24,26日 | 文教育学部1号館改修工事I期が終了、各仮移転先から文教育学部8階に順次引っ越し。各階に点在していた教員研究室(人間文化創成科学研究棟の大橋研究室を除く)および学生室が8階に集結し、図書室、演習室が新設された。 | ||
5月30日 |
「グローバル文化学方法論」(担当:荒木) OG講演会「学生時代に取り組んでほしいこと ~自分カラーを磨く「点」作り~」 講師:古島真子氏【防災士、一般社団法人unisteps/グロ文6期生】 |
||
7月1日 |
「多文化交流論」公開講演会(担当:王) 「部落問題と『出会う』 〜マイノリティ当事者の世界から〜」 講師:澤井未緩氏【関西大学人権問題研究所】 |
||
7月4日 |
「フィールドワーク方法論」(担当:倉光) 「音楽文化のフィールドワーク ―北欧のサーミ人のケース―」 講師:松村麻由氏【国立音楽大学大学院生】 |
||
7月17日 | オープンキャンパス、グロ文説明会(担当:倉光) 学生4名によるグロ文紹介、参加者約140名 | ![]() |
|
8月7〜9月16日 |
複言語・複文化教育プログラム「多文化交流実習II」(担当:森山) 釜山外国語大学校で実施、本学から5名の学生が参加(グロ文生4名) |
||
9月28日 |
※「地域研究実習II」事前講演会(担当:キャロル) 講師:佐無田光氏【金沢大学教授】 |
||
10月20~22日 |
「地域研究実習II」(引率:キャロル、TA:山本菜々美) 「地方におけるグローバル化の経済・文化的影響」 金沢21世紀美術館、金沢市役所観光政策課、かなざわ国際交流まつり、金沢県立美術館、兼六園、金沢城公演、九谷光仙窯、西茶屋・東茶屋街、金沢市立安江金箔工芸館、金沢市歌劇座にて討論会、学部生12名 |
||
10月3日 |
グローバル文化学環プログラム選択のための説明会(1年生) |
||
10月5,12,19,26日 | 卒業研究中間報告発表会(4年生) | ||
11月4日 |
「地域研究実習I」(担当:阿部)大久保 「多文化共生の空間/場所づくりとその課題」 コーディネーター:山本重幸氏【共住懇】 |
||
11月16日 |
「多文化共生論」特別講演会(担当:王) 「ろう者の言語的共生 ―手話と日本語と」 講師:中島武史氏【兵庫教育大学講師】 |
||
12月2日 |
「地域研究実習I」(担当:阿部) 「東京国立博物館見学実習」上野 |
||
12月22日 |
「国際協力方法論I」特別講義(担当:荒木) 「ガザ・イスラエル・パレスティナ問題と日本の私たち」 講師:三浦徹氏【お茶の水女子大学名誉教授、元グローバル文化学環教員】 |
||
12月22日 |
卒業研究締切(提出者29名) |
||
1月11,18,25日 | 卒業研究構想発表会(3年生) | ||
1月17日 | EDIプログラム国際学生シンポジウム | ![]() |
|
1月29日 |
※卒業研究最終報告会/懇親会(幹事3年生) | ||
2月20,22,24日 |
「国際交流論II」(担当:松田、森山) 第13回国際学生フォーラム(報告書はこちら※Teapot内) 米・ヴァッサー大学と合同開催、国際教育センターと共催 |
![]() |
|
2月4日 |
「グローバル・リーダーシップ実習I」(担当:小林、岡村利恵 特任講師) International Meet-Up, Games & Lunch Event(履修生企画) |
||
2月21日~3月3日 |
「グローバル・リーダーシップ実習II」(担当:小林、王、麻生奈央子 特任講師) イタリアCollegio NuovoでPaola Bernardi学長、Caterina Farao講師らによるソフトスキル実習。学部生15名のうち、グロ文生3名。 |
||
3月22日 | 第15期卒業生(29名)卒業式 『グローバル文化学環会報』第16号刊行 グローバル文化学環奨励賞[受賞者:大谷理香・太田朝弓] |
»グローバル文化学環の活動【2022年度】
»グローバル文化学環の活動 【2021年度】
»グローバル文化学環の活動 【2020年度】
»グローバル文化学環の活動 【2019年度】
»グローバル文化学環の活動 【2018年度】
»グローバル文化学環の活動 【2017年度】
»グローバル文化学環の活動 【2016年度】
»グローバル文化学環の活動 【2015年度】
»グローバル文化学環の活動 【2014年度】
»グローバル文化学環の活動 【2013年度】
»グローバル文化学環の活動 【2012年度】
»グローバル文化学環の活動 【2011年度】
»グローバル文化学環 2009年度のトピック
»グローバル文化学環 2008年度のトピック
»グローバル文化学環 2007年度のトピック