ページの本文です。

グローバル文化学環の活動 【2024年度】

2025年5月21日更新

(補足)※印はオンラインで実施されたもの

2024年度

4月4日

入学式

※新3・4年生ガイダンス

グロ文主プログラム選択者ガイダンス(新2年生25名)、歓迎会(幹事3年生)
4月8日 新入生ガイダンス(新1年生)
4月27日

「地域研究実習I」(担当:阿部)「靖国神社等見学実習」九段

5月14,21日

「グローバル文化学方法論」(担当:王)

「量的調査の方法1,2」講師:数実浩佑氏【宝塚大学准教授】

5月25日

お茶大ホームカミングデイ、グロ文学会総会

講演会「歴史の同時代的考察:中東・イスラムから」(比較歴史学コースと共催)

講師:三浦徹氏【お茶の水女子大学名誉教授、元グロ文教員】
6月1日

「地域研究実習I」(担当:阿部)「東京ジャーミイ(モスク)見学実習」代々木上原

6月4日

「グローバル文化学方法論」グロ文OG講演会(担当:倉光)

「グロ文での日々と今」講師:上江洲まりの氏【琉球放送報道制作部/グロ文14期生】

6月27日

※「言語と文化」公開講演会(担当:森山)

「韓国の社会科教育〜何をどのように教えているか〜」講師:⾦鍾成氏【広島⼤学准教授】

7月6日

「多文化間交流論」特別講演会(担当:王)

「部落問題と『出会う』〜マイノリティ当事者の世界から〜」

講師:澤井未緩氏【関西大学人権問題研究室】

7月15日 オープンキャンパス、グロ文説明会(担当:倉光)
学生4名によるグロ文紹介、参加者約130名
8月4日

グロ文の紹介動画を大学ホームページ・オープンキャンパス特設サイトにて公開。3年生4名が撮影協力。

8月5日〜9月13日

「多文化交流実習II」(担当:森山)

啓明大学校、同徳女子大学校、釜山外国語大学校で実施された複言語・複文化・シティズンシップ教育プログラムに、グロ文生4名の参加。日本語教育コース、国際教育センターと共催。
9月1,2日

「平和構築論II」(担当:小林)鎌倉藤沢合宿

研究報告とテキスト購読、DVD鑑賞と討論会、グロ文生10名
9月10,12日

※「地域研究実習II」事前講演会(担当:キャロル)

金沢国際交流財団、石川県国際交流課

9月25~27日

「地域研究実習II」(引率:キャロル、TA:石井沙奈子)

「地方におけるグローバル化の経済・文化的影響」

石川県国際交流協会にて交流会、金沢市役所観光政策課にて講演会、長町、金沢21世紀美術館、石川県立美術館・博物館、兼六園、金沢城跡公園、九谷光仙窯、西茶屋・東茶屋街、金沢市立安江金箔工芸館、金沢文化ホールにて討論会、グロ文生12名

10月1日

グローバル文化学環プログラム選択のための説明会(1年生)

10月10,17,24日 卒業研究中間報告発表会(4年生)
10月23日

「平和構築論I」グロ文公開講演会(担当:小林)

「フェムテック企業Bé-A Japanによる生理セミナー:女性の身体と安全の重要性について」講師:高橋くみ氏【株式会社Bé-A Japan代表】

11月2日

「地域研究実習I」(担当:阿部)大久保

「多文化共生の空間/場所づくりとその課題」 コーディネーター:山本重幸氏【共住懇】

11月21日

「多文化共生論」特別講演会(担当:王)

「ろう者の言語的共生 ―手話と日本語と」 講師:中島武史氏【兵庫教育大学准教授】

11月23日

「地域研究実習I」(担当:阿部) 「東京国立博物館見学実習」上野

12月18日

「平和構築論I」グロ文公開講演会(担当:小林)

"The Rohingya Refugee Crisis: Navigating the Current Situation and Delivering Humanitarian Assistance"

講師:植村奏水氏【UNICEFバングラデシュコックスバザール事務所/グロ文5期生】

 241218         
12月23日

卒業研究締切(提出者21名)
卒業研究のタイトル一覧はこちらから

1月8日

「平和構築論I」グロ文公開講演会(担当:小林)

「日本とガザ・パレスチナ~平和と共存にむけて」講師:三浦徹氏【お茶の水女子大学名誉教授/元グロ文教員】

250108
1月9,16,23日 卒業研究構想発表会(3年生)
1月22日

「グローバル化と言語教育I」(担当:森山)国際学生シンポジウム

1月31日

※卒業研究最終報告会/懇親会(幹事3年生)
2月20,22,25日

(※22日)「国際交流論II」(担当:松田、森山)

第14回国際学生フォーラム

米・ヴァッサー大学と合同開催、国際教育センターと共催
2月21日~3月3日

「グローバル・リーダーシップ実習II」(担当:小林、王、麻生奈央子 特任講師)

イタリアCollegio NuovoでPaola Bernardi学長、Caterina Farao講師らによるソフトスキル実習。学部生15名のうち、グロ文生3名。

3月24日 第17期卒業生(21名)卒業式
『グローバル文化学環会報』第17号刊行

関連リンク / Related Links

»グローバル文化学環の活動 【2023年度】
»グローバル文化学環の活動 【2022年度】
»グローバル文化学環の活動 【2021年度】
»グローバル文化学環の活動 【2020年度】
»グローバル文化学環の活動 【2019年度】
»グローバル文化学環の活動 【2018年度】
»グローバル文化学環の活動 【2017年度】
»グローバル文化学環の活動 【2016年度】
»グローバル文化学環の活動 【2015年度】
»グローバル文化学環の活動 【2014年度】
»グローバル文化学環の活動 【2013年度】
»グローバル文化学環の活動 【2012年度】
»グローバル文化学環の活動 【2011年度】
»グローバル文化学環 2009年度のトピック
»グローバル文化学環 2008年度のトピック
»グローバル文化学環 2007年度のトピック

  •  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • instagram
  • youtube
  • facebook